みなさん覚えていますか?(結構最近のお話。まだ多少炎上しているようです。)
大学をやめて起業すると宣言。その後、多くの人の応援と批判を受けた石田くんのことを。
私は思い違いをしていたのですが、彼は、ブログではなくWebサービスを作るそうで、そのために必要な書籍を欲しいとの記事を上げていました。
なんか、たくさん貰えたようで、羨ましい限り。
そして、色々な方と会い、話をしているようで、このような記事も上がっていました。
そういうの読んで、私としてはちょっと身につまされるな~なんて思いました。
なぜなら、私も3か月前くらいに「AIつくりたいな☆」なんて多少お花畑な話をして、そして、そう、もう3か月も経つんですね。まだ、数学しかやっていません。簡単な機械学習の入門書を読み、「ふんふん。理論的にはね~。そういうことなのね~。」なんてところで止まっています。
友人とかには、「こんぶは、3か月くらいで簡単なものくらいなら作ってそうだよね!」とか言われていたのですが、すいません。何にもできていません。
石田君も、会社をつくるための登記だったり、プログラミングだったり、なにかと前提のところでもたもたしている印象。
私もなんか似たようなもんだな~って。そんな風に思ってしまいました。
私は去年6月にブログを始めたのですが、そのときは、「デザインの勉強しよー」とか「SEOの勉強しよー」とかそんなことは一切考えずに、「まあ、とにかく書こう。何かそのうち見えるだろう」と見切り発車しました。でも、それが良かったと思います(特に何にもなってないけれど)。何かを始めるときって、気分って大事だし、とりあえず動くこと。それで何か見えたりする。なのに、今はこの体たらく・・・。
スピード感がまるでありません。夫にも「ゆっくりやればいいさ~」なんて言われたりして、「それもそっかな~」なんてのんびりぶり。でも、最近の石田君関連記事を読んで、ちょっと心を入れ替えようと決めました。
とは言っても、石田君の状況と私の状況はまったく違います。
彼は、そういう自分をコンテンツ化することに成功している。彼のプランをお粗末だと批判する人が沢山間接的に彼を支援している。私には、彼のそののんびりっぷりとかそういうの全てが狙っているものにしか思えません。そして、それが成功している。私には、そんなアイデア思いつかなかったし、同じようなことをやっていたら、私もほしいものリストから何か本をもらえたんだろうか、なんてことを考えてみるも、そもそも大学生ではないし、パートの仕事をやめたところでインパクトは薄いし、要するに彼にしかできなかったんだろうな、って。
そして、石田君というコンテンツを消費するのに、こういった記事を書いたりして、私は結構石田君コンテンツに時間を費やしてしまいました。そういう人っていっぱいいると思います。その時間を多少なりとも勉強時間に充てればよかった、と自分を責めてしまいますが、逆にいうと、やっぱり石田君あっぱれ、ということなのでしょう。
さてさて、私はもう石田君コンテンツを読むのをやめて、自分のことをきちんと頑張ろうと思います。
多分、気になるんだろうけれど…。時間がある人は上のリンクから石田君のブログに行けるので、読んでみてください。それ以外にも「石田 起業」と調べたらたくさんの人が石田君コンテンツを扱っています。ただハマると時間が沢山取られるので、そこだけは注意して用量に気を付けてご利用ください。
以上です。