はっはっは。その息子さんに「おまえはオレか!」って言ってあげたいねw
オレみたいにIT業界でそこそこ活躍して、さほど有名にもならず、ひっそり引退するくらいのエンジニアになる素質があるよw
かつて、いまのようなTCP/IPベースのファイル共有が一般化する以前に、NetWareていうファイル共有サーバが職場に導入されたときに、
各ユーザには一定のファイル容量が割り当てられて、それを超えては書き込みできないようになっていた。
あと、一個のフォルダ(当時の用語ではディレクトリ)には、1024だか4096だか忘れたけどファイル/フォルダ数の制限もあった。
オレは、フォルダだけなら容量「0バイト」って表示されるし、無限に作成できるのか?
あるいは、見えないけどそこそこ容量を食うから有限なのか?と、疑問に思って実際試してみることにした。
MS-DOSのBATファイルを書いて、自分のホームフォルダに「A0001」〜「A1000」みたいな名前でフォルダを作り、さらにその下の階層に「B0001」〜「B1000」などとガンガン作り続けるプログラムを走らせた。
小一時間たったあたりだったか、ファイルサーバが容量不足を起こしてダウンした。
「勝った!」って思ったねw 当時のサーバ管理者Sさん(および職場の同僚の皆さま)には、大変ご迷惑をおかけしました。どーもすいませんww
最近、小学生の息子にパソコンの使い方を教えている。 この前、テキストエディタで日記を書いて保存する、というのを教えた。 で、さっき。帰宅するなり息子が「お父さん、すご...
はっはっは。その息子さんに「おまえはオレか!」って言ってあげたいねw オレみたいにIT業界でそこそこ活躍して、さほど有名にもならず、ひっそり引退するくらいのエンジニアになる...
キミがもし、我々が知っているアイツで、本人特定を避けるために NFS → NetWare 、 ゼミ → 職場 と置き換えて投稿したのだとしたら、 最期の ww はとうてい許されるものではない。
増田のアイデア「増田に書けば無限に書ける」