無料公衆無線LAN「Bunkyo_Free_Wi-Fi」
東京2020オリンピック・パラリンピック競技大会の開催に向けて、観光客など来街者に文京区の魅力ある観光情報を発信するとともに、災害時の情報提供や区民サービス向上のための無料Wi-Fiサービスです。
Bunkyo Free Wi-Fiとは
いろいろな場所でつながる!
区立の文化・観光施設や区内のお店、コミュニティバス等で、上記の「ステッカー」が貼ってある場所でつながります。また、スマートフォン向け接続アプリ(Japan Connected-free Wi-Fi)を利用することで、「Bunkyo Free Wi-Fi」以外のWi-Fiサービスもボタンひとつで簡単に接続できます!
快適につながる!
ひとつのアクセスポイントは、半径約30mの範囲をカバーしており、ベンチや待合席、コミュニティバスBーぐる車内で必要な情報を快適に取得することができます。
※移動しながらの利用は、事故の危険性があり、接続も不安定となるため、立ち止まるか座って利用することをお勧めします。
災害時も安心!
災害等の非常時には、交通機関の運行情報や家族等の安否確認情報を取得するための情報通信インフラとして、利用登録や接続時間の制限なく利用できます。
注意事項
犯罪を予告する書き込みや、迷惑メールの配信等に利用できないよう、利用にあたっては受信可能なメールアドレスの登録、またはSNSアカウントの登録が必要となります。
なお、お客様の端末とアクセスポイント間の通信は、お客様自身による設定のお手間を軽減するため、接続用パスワード入力や通信の暗号化は行っておりません。HTTP接続の場合、通信内容が傍受される可能性があるため、IDやパスワード、クレジットカード情報を入力することは控える等、危険性をご認識いただき、ご利用くださいますようお願いします。
無料Wi-Fiを使って重要な情報を閲覧したり送信する必要がある場合は、VPN(仮想プライベートネットワーク)アプリ等の導入を検討してください。
VPNアプリを導入することによって、傍受や盗聴から守ることができます。
Bunkyo Free Wi-Fiアクセスポイント一覧
施設
- シビックセンター25階 展望ラウンジ
- シビックセンターアトリウム周辺(B2~3F)
- 不忍通りふれあい館(1階)
- 文京ふるさと歴史館 (1階・2階)(外部サイトにリンクします)
- 森鷗外記念館 (1階・中庭)(外部サイトにリンクします)
- 松聲閣(新江戸川公園内) (館内・中庭)(外部サイトにリンクします)
コミュニティバス
区内一部店舗
接続手順
【初回手順】
Wi-Fiを有効にし、無線一覧を表示して、SSID「Bunkyo_Free_Wi-Fi」を選択します。
Wi-Fiアクセスポイントからの接続方法【共通】
ポータル画面の中段左「無料インターネットはこちらから」をタップします。
既に登録済の端末であれば、接続上の注意内容を理解の上、「同意する」ボタンを押せば、インターネットに接続できます。
初めて利用する端末は、メールアドレスまたはSNSアカウントの登録を選択後、「利用登録」ボタンを押して利用規約をお読みいただき、「同意する」ボタンを押して所定情報を入力すればインターネットに接続できます。
なお、IPアドレスやDNSサーバなどのネットワーク設定や、無線の暗号化設定は不要です。
※アイコンにある文京区のお店(文京区商店街連合会)のページと文京区のページについては、ユーザー登録なしで閲覧できます。
接続ガイド
接続用リーフレット(日本語・英語・中国語繁体字・中国語簡体字・韓国語)(PDFファイル; 1877KB)
※接続には、他の無料公衆無線LANと連携できる専用アプリ(Japan Connected-free Wi-Fi)が大変便利です。
専用アプリダウンロード
Japan Connected-free Wi-Fiは、NTTBP社が提供するフリーのWi-Fi接続アプリです。
1度の利用登録で複数の無料Wi-Fi(公衆無線LAN)サービスにWi-Fi接続することができるアプリです。アプリを利用することで、無料Wi-Fiサービスごとにメールアドレス登録することなく、全国約14万か所以上のアクセスポイントで簡単に無料Wi-Fi接続することが可能です。
以下のボタンからダウンロードおよびインストールしてください。
(スマートフォン、タブレットからお願いします)
アプリで連携できる文京区内の主なフリーWi-Fi
- Free Wi-Fi & TOKYO (東京都)(外部サイトにリンクします)
- Metro_Free_Wi-Fi (東京メトロ)(外部サイトにリンクします)
- Toei_Subway_Free_Wi-Fi(都営地下鉄)(外部サイトにリンクします)
- Toei_Bus_Free_Wi-Fi(都営バス)(外部サイトにリンクします)
- 大手コンビニエンスストア
それ以外の連携可能なサービス 国内利用可能エリア一覧(外部サイトにリンクします)
文京区の観光情報サイト
文京区観光協会(外部サイトにリンクします)
文京区の公式観光情報サイトです。全国的に有名な「おさんぽくん」を使ったモデルコースの紹介を行っています。
また、文京区の観光グッズも掲載しております。
Welcome to the official Facebook page of Tokyo's Bunkyo-ku.
Official Facebook
Welcome to the official Facebook page of Tokyo's Bunkyo-ku, bringing you event and sightseeing highlights from this amazing cultural centre.
文京区Twitter
文京区Twitter (@bunkyo_tokyo)(外部サイトにリンクします)
歩きながらスマートフォン等の使用はやめましょう
歩きながらの使用は、本人が事故を起こすだけではなく、周囲の人、特に高齢者や障害者そして幼児にとっては大変危険です。歩きながらの使用は、絶対におやめください。
また、Wi-Fi電波は移動することで接続が不安定になる性質がありますので、立ち止まるか座って利用することをお勧めします。
文京区防災アプリの紹介
区民や帰宅困難者、観光客向けに防災情報が取得できるアプリです。
端末のGPS情報に応じて、防災施設をマップ上に表すとともに、平時から防災に関する情報が取得できます。
以下のボタンからダウンロードおよびインストールしてください。
Japan.Free Wi-Fiに賛同しています
Bunkyo Free Wi-Fiは観光庁の推進する「Japan.Free Wi-Fi」に賛同しています。
よくある質問
サービス全般について
- Q.「Bunkyo Free Wi-Fi」とはどのようなサービスですか。
- A.観光客が多く訪れる区有施設や区内のお店などにおいて、無料で利用できる公衆無線LAN (Wi-Fi) サービスです。
また、提携するWi-Fiサービスとは再登録なしで利用でき、Japan Connected-free Wi-Fiのアプリにも対応しています。Japan Connected-free Wi-Fiをダウンロードすれば、本サービス以外に空港、コンビニエンスストア等の商業施設でも利用が可能です。 - Q.利用には、料金がかかりますか。
- A.無料でご利用いただけます。
- Q.利用には、登録が必要ですか。
- A.メールアドレスもしくはSNSアカウントをご登録いただく必要があります。
- Q.PCやタブレット端末でも利用できますか。また、ゲーム機やフィーチャーフォンでは利用できますか。
- A.PCやタブレット端末でもご利用いただけます。Webブラウザを搭載しているゲーム機やフィーチャーフォンについてはご利用いただけるものもございますが、動作の保証はできかねます。
- Q.利用時間に制限はありますか。
- A.利用は60分単位ですが、回数に制限はありません。ただし、利用登録した情報は1年でリセットされます。
- Q.何か国語に対応していますか。
- A.次の4言語5種類に対応しています。
日本語、英語、中国語(繁体字)、中国語(簡体字)、韓国語 - なお、Japan Connected-free Wi-Fiを利用すれば、13か国語に対応しています。
接続について
- Q.施設の中のどこで利用できますか。
- A.Wi-Fiアクセスポイントは施設内で、利用者が集まりやすい場所など一部の場所にのみ設置しています。ご利用できる場所は、ステッカーが目印です。
- Q.接続するSSID(Bunkyo_Free_Wi-Fi)がネットワーク一覧に見つかりません。
- A.周囲にステッカーの有無を確認して、近くにWi-Fiスポットがある状況かご確認ください。
- Wi-Fiスポット以外の場所では、SSIDは表示されません。
Wi-Fiスポットにいるにも関わらず、SSIDが表示されない場合、電波を感知できていない状態です。
端末のWi-Fi設定を一度OFFにしていただき、再度ONにしていただくとまれに改善する場合があります。※端末によって異なります。 - Q.インターネット接続中にBunkyo Free Wi-Fiのサイトが勝手に表示されます。
- A.端末のWi-Fi設定をONにしている場合、端末が電波を感知すると、自動的にWi-Fiポータルサイトが表示されます。
接続したくない場合は端末のWi-Fi設定をOFFにしていただくか、「Bunkyo Free Wi-Fi」の自動接続をOFFにしてください。
- Q.Wi-Fiに接続すればすぐにインターネットが利用できますか。
- A.いいえ。インターネットをご利用するためには、Wi-Fi接続後に利用登録が必要です。
登録について
- Q.メールアドレス登録をしたがメールが届きません。
- A.メールアドレスへの返信はしません。利用登録すれば、すぐに接続できます。
Q.インターネット環境がありません。メールによる登録はできないと思うのですが。- A.利用登録時に一時的にインターネットに接続いたしますのでメールの受信は可能です。
- Q.どのSNSで利用登録ができますか。
- A.以下サービスのアカウントでご利用いただけます。
- Google+
- Yahoo!Japan ID
- Q.SNSアカウントで利用登録を行った場合、登録したことがタイムラインに表示されたり、投稿されたりしませんか。
- A.タイムラインに表示される、記事が投稿されるなどは一切ありません。
インターネットのご利用について
- Q.閲覧できないWebサイトやスマートフォンアプリがありますか。
- A.「Bunkyo Free Wi-Fi」では、行政サービスの観点からフィルタリング機能を設けていますので、一部閲覧できないWebサイト等があります。同様に、インターネット通信を行うスマートフォンアプリでも、フィルタリングの対象になる場合があります。
- お子様を含めた多くの皆様に安心してインターネットをご利用いただくための措置ですので、ご理解いただきますようお願いいたします。
なお、個別にフィルタを解除するなどの対応はできかねますので、ご了承ください。 - Q.Wi-Fiを利用することで個人情報や閲覧情報が漏れたりしませんか。
- A.本サービスのプライバシーポリシーに基づき、登録者情報については漏えいがないよう適切に管理しております。
NTTBPプライバシーポリシー
一方で、本サービスは皆様に簡単にご利用いただけるよう、無線LAN端末への事前設定が必要となるWEP等のセキュリティは使用しておりません。
悪意を持った利用者がいる場合には、無線区間(端末からアクセスポイントまでの区間)の通信内容が傍受され、入力した IDやパスワード、クレジットカード番号等の個人情報を盗み見される可能性があります。そのため、ご利用者自身の責任において、本サービスをご利用くださいますようお願いします。
セキュリティを必要とする通信をされる場合には、有料公衆無線LANサービスやVPNアプリ等をご利用になることをお勧めいたします。 - Q.「Bunkyo Free Wi-Fi」のSSIDに接続しているのに、インターネットに接続できません。
- A.端末で電波を感知していても、障害物などがあって電波が弱かったり、多くの人が同時に利用しており混雑している場合は、うまく接続できない場合があります。
場所を移動されるか、時間をずらすなどして、再度お試しください。
- Q.通信速度が遅いのですが。
- A.本サービスはベストエフォートでのご提供となります。通信速度、品質についての保証はいたしません。
接続場所、混雑状況、端末の状態、閲覧先のウェブサイトの状況等、様々な要因で通信速度が遅くなる可能性がありますのでご了承ください。 - Q.同じメールアドレスやSNSアカウントを使って複数端末から同時に利用することはできますか。
- A.同時に利用することは可能ですが、ご利用登録は端末ごとに必要です。
- Q.「Bunkyo Free Wi-Fi」のWi-Fiスポットを離れ、再度「Bunkyo Free Wi-Fi」に接続をしたい場合、登録は必要ですか。
- A.一度登録すれば、Wi-Fiに接続後、「Bunkyo Free Wi-Fi」のポータルページが再度表示されますが、登録から1年間は再登録不要でご利用いただけます。
Japan Connected-free Wi-Fiについて
- Q.Japan Connected-free Wi-Fiのアプリケーションでインターネットに接続できません。
- A.アプリから接続できない場合は、Webブラウザからの接続をお試しいただくと接続できる場合があります。
その他、アプリの不具合等に関しましては開発事業者へお問い合わせください。
Japan Connected-free Wi-Fi(外部サイトにリンクします) - Q.Japan Connected-free Wi-Fiのアプリケーションをダウンロードすると、どこで利用ができますか。
- A.Japan Connected-free Wi-Fiのサイト、もしくはアプリ内の「検索」タブよりご確認ください。
Japan Connected-free Wi-Fi(利用可能エリア)(外部サイトにリンクします)
〒112-8555 東京都文京区春日1丁目16番21号
文京シビックセンター14階南側
情報政策課
電話番号:03-5803-1133
FAX:03-5803-1331