読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

あれこれやそれこれ

雑記系ブログのさらなる高みを目指すブログ

成功できる人がもってる3つのこと(っぽい話)

☆雑感☆ ☆雑感☆-真面目な話

成功できない人はこの3つが足りない気がする

けんすうさんのこのnoteを見ました。
「起業家志望の石田さんと話してみた時のメモ」

https://note.mu/kensuu/n/n21ed82f7c446

レールに沿った人生は嫌だと大学をお辞めになられて頑張っておられる(はず)の方とけんすうさんがお会いして話をした、という内容のメモです。

この記事について友達とやりとりをしていたら「石田くんは知名度もコネもできてるし意外と成功するんじゃない?」というのですが、僕はまったく逆でけんすうさんのメモのとおりだったら結局やっぱりだめだったと言いかねないんじゃないかなと思いました。

もちろん、この記事を読んでもらえるかは別として私の思うところを。とくに気になるのは成功者が持っている3つを石田くんには不足しているなというところを特に。

スピード

成功する人はすぐやる、とりあえずやる、失敗しても「失敗することが分かった」とにべもなくやる。それはやらないとわからないことを知っているから。

石田くんは登記が難しくて困っているという。けんすうさんは「そんなもん今日中にやっちゃうくらいのイメージでやらないと」と考える。この差、めちゃくちゃ大きい。

僕がひよっこだったころ、採用の最終面接でいきなり社長に「ナポレオン・ヒル知ってるか」と聞かれて「全然知らない」と答え「ナポレオン・ヒルもしらないやつが面接に来るな」と言われたのがあまりにも悔しくて帰りの本屋で片っ端から本を書い、レポートを書いて社内メールで社長に送ったのを思い出した(社長面接にいった時には採用は決まっていた)

やっぱりスピードは大事、できないと思ったら「なぜできないか、どうやったらできるか、何が不足しているのか」を考えなくては。オズボーンのチェックリストでも使ってみるのももちろん手ですし。

オズボーンのチェックリスト | check*pad.jp

けんすうさんにそこまで言われてじゃあ登記、終わってるのかな(調べてないけどたぶん…)

自分でやること

成功する人は自分でやる、他人任せにしない、他人に任せるのならきちんとマネジメントをして「いつ、どこまで、どんなふうに」はコントロールする。

共同創業者が名古屋にいる大学生で非常に優秀だというのはいい、でも株の配分も決めてなければおそらく職務分掌も決めてない、最初は「動画の学習サイトを作りたい」といいつつ本当は「日本のポップカルチャーを外国に発信する英語メディアを作りたい」という。

自分で考え自分で行動するなら「発信する英語メディアを作りたい、そのために必要なものとして動画の学習サイトを作る」となるんじゃないか、順番がまるで逆。

ゴールを決める、ゴールを決めた後に「それに必要な人、物、カネ」を考えて裾野に広げていく、じゃあそのために今必要なのは何か。そういう目で見ると石田くんの考えて行動しているのは壮大なプランが見えない。明日やることは決まってるけど明後日やることは決まってるのかな。

運と縁と恩(ごめん、これ1セットで)

この3つ、僕はワンセットでいつも考えてる。人とどんなふうに出会い、それをどんなふうに活かすかで自分の人生ってすごく変わると思うんですよ。どこでどんな風に生きているかで人との出会いはまず「運」だなという部分はある。その出会いがリアルであろうがブログであろうがSNSであろうが関係なく。「これは出会うべくして出会う人だ」と思える人と出会うのはある意味運もあると思うので。

その出会った人と長く付き合うためには「縁と恩」が必要だと思う。挨拶だけで終わってしまう繋がりもあれば、様々な助言をもらえたりパートナーとなるような繋がりもある。これは人と人との縁の話、運だけではどうにもならない築いていくもの。

そしてその運命的に出会ってつながった人への恩、その他出会った人に恩を感じるか、感じられるかも大事なことだと思う。お金だけ儲かればいい、その一瞬成功するために人を使えればいいという考え方で「恩」を大事にしない人は成功が長続きしないから。

一瞬で莫大なお金を得ることが出来る人は一瞬にしてお金を失うことも出来る人だから。

石田くんの運と縁と恩に関してはいろんなところでいろんな話があるから半分ネタとしても半分はどうなんだろう。とりあえず僕がけんすうさんと喋ったら一生忘れないな。次の日にはブログに書いて自慢しちゃうけど。

最後に

あ、お昼休みが終わるのでそろそろ。夜にはもう少し丁寧に書きなおします(笑)