なぜボークだったか分からない!
そんな経験はありませんか?
こんにちは田口です。
今回は野球のルールの中でも複雑で、質問の多いボークについてまとめてみたいと思います。
ボークにはいくつも種類があり、野球未経験であったり、野手出身の指導者であったりした場合はなかなか指導しきれない部分でもあると思います。
そこで、できるだけ丁寧にボークについて説明していきたいと思いますので、参考にしてください。
1、投球動作を途中で中断した場合
…投げる途中で動作を止めたらボークということなのですが、これもさらに細分化できます。
①自由な足を上げたところで一度止めてタイミングを外そうとする行為。
②投げようとしたが、軸足がふらついて投球をやめてしまった場合(こけてしまう場合もあります)。
③サインを見ているところからセットポジションに入ろうとストレッチをしている途中でやめてしまった場合。
よくあるのが③です。
悲しいことに甲子園でこの③のボークでサヨナラ負けという試合がありました。
それも延長15回までやってのサヨナラボーク…。
う~ん、何度見ても切ないです…。
2、投手がセットポジションで完全静止を怠った場合
…これまた非常によくあるボークですね。
投手はセットポジションでグローブの中にボールを入れるポジションで
「完全静止」しなくてはいけないというルールがあります。
完全静止というのがやっかいで、具体的に何秒かは決まっていません。
したがって球審によってボークになったりならなかったりするのですが、とにかくしっかりと止めれば問題はありません。
よく、ピンチのときに慌ててこのボークをする人がいます。
下の動画はTVを撮影した動画なので見にくいですが分かりやすいですね。
ちなみにランナーがいない場合でも完全静止しないとボークになります。
その場合はボールカウントが一つ増えることになります。
3、バッターが構えていないのに投球した場合(クイックピッチ)
…バッターがまだ構えていない(サインを見ているなどしていた)ときに投球をすると非常に危険なのでボークになります。
このボークは動画で見てもらえれば分かると思います。
ただし、バッターが一度構えたのに投球の途中で構えをやめた場合など、バッターに責任があると考えられる場合はボークにはなりません。
クイックピッチは非常に危険なのでやめましょう。
本来はこの球審の方もバッターが構えていないのにピッチャーがセットポジションに入ろうとしたら「タイム」をかけるべきです。
4、牽制をする際にそのベースの方向にしっかりと足を踏み出さなかった場合
…1塁に牽制するなら1塁に、2塁に牽制するなら2塁にしっかりと自由な足を踏み出して牽制しないとボークになります。
よくあるのが左ピッチャーがその場で足踏みをするように1塁へ牽制することです。
【湘南クラブボーイズ小笠原慎之介】 セットポジション&牽制.wmv
この動画の若き小笠原選手はしっかりと1塁に踏み出しているのが分かりますね。
これはボークではありません。
5、1塁や3塁への牽制時に偽投をした場合
…偽投とは投げるふりをすることです。
以前は3塁への偽投はOKでしたが、現在は禁止されています。
ただし、プレートを外した場合は投手ではなく野手扱いになるので偽投をしても大丈夫です。
【ボーク】投手の三塁への偽投禁止(けん制球)|2014年3月1日公式戦より採用|全国軟式野球ストロングリーグ
また、上記のケース以外でよくあるのは、左ピッチャーが1塁に偽投してしまうことや、右ピッチャーが1塁へ牽制する際にプレートを外していないのに投げなかった場合もボークになります。
ただし、2塁へは偽投をして構いません。
6、ボールを持っていない投手がプレート付近に立った場合
…これは隠し球を行うときに取られることのあるボークです。
ほとんどありませんが、プロ野球では何度かこのボークが取られたことがあります。
上の動画は誤審でアウトになっていますが、実際のルールではボークになるケースです。
中学野球や少年野球ではまあそんなにないケースだと思います。
7、ランナーのいない塁に牽制(送球)をした場合
…これはよほど緊張しているかふざけていないとやらないと思います。
ただし、「タッチアップをしたランナーの離塁が早かったのではないか」などのアピールプレーのために送球することは認められています。
8、左ピッチャーが1塁牽制をする際に足が交差した場合(硬式野球の場合は自由な足がプレートの後縁を越えた場合)
…左ピッチャーが1塁に牽制する際は先にあげたように自由な足を1塁にしっかりと踏み出さなければいけない他、自由な足と軸足が交差したらホームに投球しなければいけないというルールがあります。
これはよくあるボークなので、左ピッチャーを指導する場合は注意してください。
また、中学までの軟式野球と、それ以上の軟式野球もしくは硬式野球で微妙にルールが異なる特殊な例です。
9、キャッチャーが敬遠時にキャッチャースボックスを外れて構えた場合
…キャッチャーのボークはこれ一つになります。
これは敬遠のときにあるボークで、ピッチャーがリリースするまではキャッチャースボックスから出てはいけません。
意外とよくあるボークなので気を付けてください。
10、投手がイリーガルピッチをした場合
…代表的なイリーガルピッチは以下のものがあります。
①2段モーション
②投球途中の一時停止
③投球途中でグラブを叩く
これ、プロ野球ではけっこう甘いんですよね。
ですが、アマチュアでは厳しく取られると思いますので気をつけてください。
【プロ野球、ピッチング集 #4】杉内俊哉 ピッチング集!全盛期の無双っぷり!魔球チェンジアップがエグい!
上の動画は杉内投手ですが、完全に③に当てはまる気がしますね…汗。
以上、ボークについてまとめてみました。
正確にはもっと細かいボークもありますが、上記のボークを覚えておけば大体困ることはないと思います。
何か質問がありましたらお気軽にお問合せください。
指導者の方々は公認野球規則は持っていたほうが良いと思います。
公認野球規則〈2016〉Official Baseball Rules
- 作者: 日本プロフェッショナル野球組織,全日本野球協会
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2016/04
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (1件) を見る
こちらもおすすめです。
野球規則を正しく理解するための野球審判員マニュアル―規則適用上の解釈について
- 作者: 全日本野球協会アマチュア野球規則委員会
- 出版社/メーカー: ベースボールマガジン社
- 発売日: 2014/05
- メディア: 単行本
- この商品を含むブログ (2件) を見る
また、ルールに関しては以下の記事もぜひお読みください。