アルコブログ TOP > SEOのために月500万を超える予算で記事を作り続けてわかった一つのこと
2016.10.03 黒須敏行
SEOのために月500万を超える予算で記事を作り続けてわかった一つのこと
検索流入改善のプロジェクトとしてコンテンツ制作の専用チームと月500万円以上コンテンツ制作予算を充ててもらい、改善に取り組んだことがありました。
このプロジェクトはビジネスゴールを達成するためにコンテンツを使ったSEOとどのように向き合うべきか?という視点で大きな学びがあり、今回はそれを伝えたいと思います。
・当たり前だがコンテンツが増えれば流入は増える
・肝心なのはビジネスゴールを達成できるかどうか
・プロジェクトを経て再確信したあるべき姿
以上の目次でひとつずつ説明します。
コンテンツ投下に伴い増えた流入
ディレクトリタイプのECサイトにおける一覧ページへの検索流入改善の相談でしたが、調査したところ基本的なサイト構造に伸びしろは無いと判断しました。
そのためジャンル特化のメディアを複数立上げ、メディアの記事でECの一覧ページを構造化し、ナチュラルリンクを短期に大量に獲得すべく月間数百の単位で分野特化の記事を増やすことにしました。
またこの他の施策も複数検討しました。ここではその一部を紹介しましょう。
-メディアを外部配信
ITメディアがInfoseekや様々な媒体に外部配信をしているように、メディアを外部配信することで被リンクを獲得できます。この施策は記事を全文ではなく一部転載にするとより良い効果を見込めます。またnofollowやリダイレクトが配信先につかないものがベストです。
-検索コンテンツを他社に提供
自社の商品を外部提供します。例えばオークファンはヤフオクの相場情報をもとにコンテンツを用意していますが、ああいった構造を人為的に作ることで被リンクをコントロールできます。こちらもニュースの外部配信施策と同様に全文転載ではないほうが良いです。
-ソーシャルメディアやCGM領域をウェブ化
昨今ユーザはソーシャルメディアに移行していますが、ソーシャルメディアのコンテンツがウェブ化されていない領域が多くあります。それらをWEB化させることで被リンクを獲得します。
また口コミ情報や掲示板などはコンテンツの品質をコントロールできないケースがあるため別ドメインに切り出しサテライトサイト化させます
これらの施策を検討していましたが、リソースの問題でメディア経由の被リンク獲得に注力することになりました。
その結果短期間に
・メディアの流入が数百万PV達成
・数千のナチュラルリンク獲得
という成果がありました。
そしてここで重要なのは
・メディア経由のコンバージョンはあったか?
・ECの一覧ページのSEO順位はあがったのか?
なんですが、結論からいうと前者はそもそも想定しておらず、後者については順位は上がったものの期待をしていた劇的な伸びではありませんでした。
劇的な改善は実現できず
メディア経由の直接コンバージョンは当初から想定していませんでした。もちろん記事を読んだ方が直接購入というシナリオがベストですが、被リンクの両立と高CVRの両立は難易度が高いと考えたためです。メディアはあくまでも被リンク獲得を優先にしました。
そして肝心のSEOですがターゲットキーワード郡(1788ワード)の10位以内表示率は25%から32%まで上がりました。
しかし検索数の大きいワードのCTRが落ちた影響で、検索流入は減少しており検索結果の改善提案をもってプロジェクトは終わりました。このプロジェクきっかけに
『メディア経由のナチュラルリンクだけでは劇的な改善は実現できないのでは』
と考えるようになりました。投下したコンテンツ量や得られら被リンクを考えると順位の上昇幅は物足りない結果になったためです。
今考えるあるべき構造
当初想定していた被リンク構造を考えるとメディアを活用した施策はごく一部だというのがわかります。
メディアの施策は記事の良し悪しによって獲得できる被リンク量が変わることがネックです。競合性が高い領域はメディアを使った施策だけでは十分な被リンクを担保できないことが学びでした。あくまでも多くの打ち手の一つとして捉えるべきです。
最後に宣伝
今回SEOについての失敗ということで色々と語ってきましたが、同じような失敗をしないでももらいたいと思い、新規事業を立ち上げる際のSEOというテーマで講座を撮影しました。コンサルティングの現場で使っている事例をベースに解説しているのでわかりやすいと思います。
私個人に連絡を貰えれば無料で視聴できるプロモーションコードを発行するので、お知り合いの方はメールか何かでご連絡ください。
それではまたこの場所でお会いしましょう!
この記事の著者
定期購読
最新記事
- 2016.10.03 SEOのために月500万を超える予算で記事を作り続けてわかった一つのこと
- 2016.07.27 SEOの舵取りミスによって年商数億円の新規事業が一瞬でゼロになった日
- 2016.07.15 10年間SEOコンサルティングをしてきた人間が『当時の自分は本当にどうかしていた』と語るコンテンツを活用したSEOの大失敗事例
- 2016.06.29 SimilarWeb(シミラーウェブ)で他社のPVがなんとなくわかった。じゃあ次どうしよう?という方に伝えたい競合調査ツールとの付き合い方
- 2016.06.27 リニューアルによって月間粗利300万近くの成果を創出できたことでわかったUI改善のポイント
- 2016.05.20 アップルミュージックの課金率は約50%、LINE MUSICは5%以下
- 2016.04.01 HOME’Sを運営するネクスト社が出資した北米不動産メディアZumperの極端なSEO
- 2015.09.09 月間17億PVの海外版ハフポストの成長要因はSEO
- 2015.09.08 サーチコンソール(Google Search Console)を使って999件以上の検索ワード・クエリデータを取得する方法
- 2015.03.11 インターネットで保険を販売するビジネスモデルのライフネット生命はスマートフォンが普及するとなぜ新規契約者数が伸び悩むのか?
- 2014.12.25 年商100億といわれる動画教育サービスlynda.comのSEO
- 2014.12.08 「こんなに成長している理由がわからない」と社長が語る急成長スタートアップ『くらしのマーケット』の細かすぎて伝わらないSEO戦略
- 2014.11.19 【BtoB担当者向け】自社のマーケティングをもっと強くしたい時に是非とも参考にしたいファーストビュー訴求例3選
- 2014.10.10 NewsPicksのコメントを見てわかったSEOが小手先のテクニックと呼ばれる理由
- 2014.10.08 非常識なSEOで年商249億稼ぐアメリカ最大の求人検索サイトindeed
- 2013.08.19 Googleアナリティクスを見て一喜一憂してるけど改善は何もしてないという人に勧めるデータ解析との付き合い方
- 2013.07.16 SEOとユーザビリティ改善を両立させるために必要なこと ランサーズとクラウドワークスのユーザビリティを比較
- 2013.07.10 H.I.S・JTBユーザビリティ対決:週末韓国旅行を手配するのに使いやすいサイトNO1はこれだ!
- 2013.06.27 SEO対策で最も大事なことは何か?ランサーズとクラウドワークスのSEO対策を比較
- 2013.05.21 CtoC(個人間取引)ビジネスが大企業の売上を奪う時代に成長するBUYMA(バイマ)というサービス BUYMA(バイマ)ビジネスモデル&SEO対策研究
人気の記事
- 投稿日付 2016.10.03SEOのために月500万を超える予算で記事を作り続けてわかった一つのこと
- 投稿日付 2013.01.18日本にも世界にも無かった唯一無二のビジネスモデル エムスリービジネスモデル研究
- 投稿日付 2016.05.20アップルミュージックの課金率は約50%、LINE MUSICは5%以下
- 投稿日付 2014.10.08非常識なSEOで年商249億稼ぐアメリカ最大の求人検索サイトindeed
- 投稿日付 2012.12.11サーバー代が払えない時代を乗り越え上場したクックパッドの成功譚~クックパッドビジネスモデル研究~
- 投稿日付 2013.05.21CtoC(個人間取引)ビジネスが大企業の売上を奪う時代に成長するBUYMA(バイマ)というサービス BUYMA(バイマ)ビジネスモデル&SEO対策研究
- 投稿日付 2012.09.20価格.com研究SEO編|食べログ・ぐるなび比較|
- 投稿日付 2016.07.1510年間SEOコンサルティングをしてきた人間が『当時の自分は本当にどうかしていた』と語るコンテンツを活用したSEOの大失敗事例
- 投稿日付 2012.11.13HOME'S研究 ビジネスモデル編
- 投稿日付 2013.05.14【リブセンスSEO研究】SEO対策やリスティング広告の効果が頭打ちになっている業界で実施すべきマーケティング手法は何か?転職会議のSEO対策とビジネスモデルを研究
カテゴリ
- SEO事例研究 (28)
- その他 (15)
- ビジネスモデル事例研究 (14)
- ユーザビリティ・UI・UX事例研究 (20)
- ユーザビリティテスト (13)
- ユーザビリティ比較 (4)
- 企業研究 (6)
- 未分類 (6)