閉じる
閉じる
×
1、連続釣りって?
「連続釣り」とは、その名のとおり連続で釣りを成功させ、色違いポケモンを狙うことです。釣りの連鎖を続けると色違いの出現率が上がっていき、20~50連鎖くらいで色違いが出ます。運次第ですが。個体値のV固定はないので、完全に鑑賞用になると思います。XYからできるようになりました。
![]()
↑連続釣りで釣ったサメハダー。今では私の波乗り要因です。
2、どうやってやるん?
① 連続釣りしやすいスポットに行く。基本は要なみのり。岩や壁に近いと成功させやすいですが、岩が水面から出てくぼみになっている箇所(後で具体例など色々解説します)がオススメ。
マップ上で、こういう感じの水上。タイミングさえ合わせれば、ずっと釣れる特別な場所。
岩 岩
岩★岩 岩★
岩 ★に向かって釣り竿投下。
② 欲しいポケモンに合わせた釣り竿で釣りまくる。「連続」と言うくらいなので、
「つれないなぁ」
「タイミングがおそすぎたようだ」
「タイミングがはやかった!」
のセリフが出て途切れたり、
そのエリアから抜けたり、家に入ったり、空を飛んだり、電源を切ったり(レポートして切るのも)したら連鎖が切れてアウトです。
釣った通常色のポケモンは逃げてOK。どんなポケモンを釣ってもOK。とにかく釣る。反射神経との持久戦。
③ 色が出る。以上。ね?簡単でしょう?
XYでの連続釣り(クズモーやウデッポウなど)と違って、ORASで釣れるポケモンは5世代以前でも捕まえられるポケモンばかりなので、過去作で色乱数すればええやん!
![]()
↑XYのショウヨウシティ北西部の岩場で連続釣りしたブロスター。
・・・なのですが、オシャレボールに入れたりカロスマーク付き色などのコダワリをお持ちになる方にはオススメの方法です。
大体20~50連鎖、運が良ければ更に早く色違いが出現します。私は「ひかるおまもり」を持って釣っていますが、感覚ではあった方が早い気がします。しかし図鑑埋めるのもキツいですし、結局は運なのでなんとも・・・。ミスしなければ経験上、15~30分くらいで出ます。100連鎖くらいやっても出ないようであれば仕切り直した方がいい。かも。結局は運です。うん。
3、どこで釣ればできる?
最初にチョロっと書きましたが、岩に囲まれた場所がオススメです。少なくとも自分はそのスポットで「つれないなぁ」を見たことがありません。今回はそんな場所の一例を紹介します。
(赤字はそのスポットで特に狙いやすいポケモン)
○103番道路(カイナ側とコトキ側を結ぶ川)
![]()
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:メノクラゲ、コイキング、ホエルコ
すごい:ホエルコ
○104番道路(ハギ老人の小屋から横に波乗りしてすぐ)
![]()
どんな釣り竿を使ってもコイキング。コイキング専用釣り場。複数スポットがあります。私は4連鎖目で金のコイキング釣りました。これが自身最速記録。
![]()
↑メッチャはねててブレる。
○流星の滝(洞窟に入った階の大きな滝の上)
![]()
ボロ:トサキント、コイキング
いい:トサキント、コイキング、ドジョッチ
すごい:ドジョッチ
○119番道路南(道沿いの、ボーイスカウトが隣に立っている小屋から左に向かった川辺で波乗りして上の岩場)
![]()
ボロ:メノクラゲ、コイキング、ヒンバス(低確率)
いい:コイキング、キバニア、ヒンバス(低確率)
すごい:キバニア、サメハダー、ヒンバス(低確率)
※ヒンバスは低確率とありますが、昼間(11時~18時)に、かけ橋の真下で釣ると100%ヒンバスが釣れます。さらに先頭に特性きゅうばん、ねんちゃくのポケモンを置いて壁際に向かって釣ると、他の連続釣り同様にヒンバスも連続釣りができます。
ここで、
![]()
こう。
![]()
○サイユウシティ(滝の上)
![]()
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:コイキング、ホエルコ、ラブカス
すごい:サニーゴ(低確率)、ホエルコ、ラブカス
※サニーゴはXYの方が確立高いです。
○130番道路(下の辺沿い)
![]()
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:メノクラゲ、コイキング、ホエルコ
すごい:タッツー、シードラ、ホエルコ
画像のスポット以外にも連続釣り可能なスポットはありますが、個人的にお手軽で、釣れるポケモンのパターンをできるだけコンプしやすいのは上のスポットですかね。
他にもホウエンで釣れるポケモンは、ヘイガニ(トウカシティなど)、ヒトデマン(ミナモシティ)などいるんですが、理想の岩場がありません。
しかし問題ナッシング。先頭に特性「きゅうばん」「ねんちゃく」のポケモン(オクタン、リリーラ、ゴクリンなど)を置いて、岩場や岸の隅に向かって釣りをすると連続釣りができます。
![]()
↑ミナモシティ南東の岩場
![]()
↑102番道路の池
![]()
![]()
ね?
いかがでしたでしょうか?前準備もほとんど不要、必要なのは根気(と特性きゅうばん、ねんちゃくポケモン)だけ!それだけで色違いが手に入る連続釣り。少しでも興味を持っていただいたら幸いです。
是非、何もやることがなかったりした時などの暇つぶし感覚で釣りまくってください。ゲットしたらポケパルレをするのがオススメです。
それでは。
「連続釣り」とは、その名のとおり連続で釣りを成功させ、色違いポケモンを狙うことです。釣りの連鎖を続けると色違いの出現率が上がっていき、20~50連鎖くらいで色違いが出ます。運次第ですが。個体値のV固定はないので、完全に鑑賞用になると思います。XYからできるようになりました。
↑連続釣りで釣ったサメハダー。今では私の波乗り要因です。
2、どうやってやるん?
① 連続釣りしやすいスポットに行く。基本は要なみのり。岩や壁に近いと成功させやすいですが、岩が水面から出てくぼみになっている箇所(後で具体例など色々解説します)がオススメ。
マップ上で、こういう感じの水上。タイミングさえ合わせれば、ずっと釣れる特別な場所。
岩 岩
岩★岩 岩★
岩 ★に向かって釣り竿投下。
② 欲しいポケモンに合わせた釣り竿で釣りまくる。「連続」と言うくらいなので、
「つれないなぁ」
「タイミングがおそすぎたようだ」
「タイミングがはやかった!」
のセリフが出て途切れたり、
そのエリアから抜けたり、家に入ったり、空を飛んだり、電源を切ったり(レポートして切るのも)したら連鎖が切れてアウトです。
釣った通常色のポケモンは逃げてOK。どんなポケモンを釣ってもOK。とにかく釣る。反射神経との持久戦。
③ 色が出る。以上。ね?簡単でしょう?
XYでの連続釣り(クズモーやウデッポウなど)と違って、ORASで釣れるポケモンは5世代以前でも捕まえられるポケモンばかりなので、過去作で色乱数すればええやん!
↑XYのショウヨウシティ北西部の岩場で連続釣りしたブロスター。
・・・なのですが、オシャレボールに入れたりカロスマーク付き色などのコダワリをお持ちになる方にはオススメの方法です。
大体20~50連鎖、運が良ければ更に早く色違いが出現します。私は「ひかるおまもり」を持って釣っていますが、感覚ではあった方が早い気がします。しかし図鑑埋めるのもキツいですし、結局は運なのでなんとも・・・。ミスしなければ経験上、15~30分くらいで出ます。100連鎖くらいやっても出ないようであれば仕切り直した方がいい。かも。結局は運です。うん。
3、どこで釣ればできる?
最初にチョロっと書きましたが、岩に囲まれた場所がオススメです。少なくとも自分はそのスポットで「つれないなぁ」を見たことがありません。今回はそんな場所の一例を紹介します。
(赤字はそのスポットで特に狙いやすいポケモン)
○103番道路(カイナ側とコトキ側を結ぶ川)
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:メノクラゲ、コイキング、ホエルコ
すごい:ホエルコ
○104番道路(ハギ老人の小屋から横に波乗りしてすぐ)
どんな釣り竿を使ってもコイキング。コイキング専用釣り場。複数スポットがあります。私は4連鎖目で金のコイキング釣りました。これが自身最速記録。
↑メッチャはねててブレる。
○流星の滝(洞窟に入った階の大きな滝の上)
ボロ:トサキント、コイキング
いい:トサキント、コイキング、ドジョッチ
すごい:ドジョッチ
○119番道路南(道沿いの、ボーイスカウトが隣に立っている小屋から左に向かった川辺で波乗りして上の岩場)
ボロ:メノクラゲ、コイキング、ヒンバス(低確率)
いい:コイキング、キバニア、ヒンバス(低確率)
すごい:キバニア、サメハダー、ヒンバス(低確率)
※ヒンバスは低確率とありますが、昼間(11時~18時)に、かけ橋の真下で釣ると100%ヒンバスが釣れます。さらに先頭に特性きゅうばん、ねんちゃくのポケモンを置いて壁際に向かって釣ると、他の連続釣り同様にヒンバスも連続釣りができます。
ここで、
こう。
○サイユウシティ(滝の上)
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:コイキング、ホエルコ、ラブカス
すごい:サニーゴ(低確率)、ホエルコ、ラブカス
※サニーゴはXYの方が確立高いです。
○130番道路(下の辺沿い)
ボロ:メノクラゲ、コイキング
いい:メノクラゲ、コイキング、ホエルコ
すごい:タッツー、シードラ、ホエルコ
画像のスポット以外にも連続釣り可能なスポットはありますが、個人的にお手軽で、釣れるポケモンのパターンをできるだけコンプしやすいのは上のスポットですかね。
他にもホウエンで釣れるポケモンは、ヘイガニ(トウカシティなど)、ヒトデマン(ミナモシティ)などいるんですが、理想の岩場がありません。
しかし問題ナッシング。先頭に特性「きゅうばん」「ねんちゃく」のポケモン(オクタン、リリーラ、ゴクリンなど)を置いて、岩場や岸の隅に向かって釣りをすると連続釣りができます。
↑ミナモシティ南東の岩場
↑102番道路の池
ね?
いかがでしたでしょうか?前準備もほとんど不要、必要なのは根気(と特性きゅうばん、ねんちゃくポケモン)だけ!それだけで色違いが手に入る連続釣り。少しでも興味を持っていただいたら幸いです。
是非、何もやることがなかったりした時などの暇つぶし感覚で釣りまくってください。ゲットしたらポケパルレをするのがオススメです。
それでは。
-
次の記事これより新しい記事はありません。
-
前の記事2014-11-11 23:59:42ぎんなん拾いして下処理して茶封筒で簡単に食べてみた。
広告
コメントコメントを書く
他3件のコメントを表示