※記事としては
から続いています
もう少し早く「大磯駅入口交差点」まで着いている予定で、ここからはガイドブック「ぶらっと散歩コース 鎌倉」の「コース18 大磯」を歩くつもりだったのですが、既に14時を過ぎてしまったので、「大磯駅」周辺を散策することに変更
まずは「大磯駅」へ(あとから考えると、この判断はちょっと間違いでした)
※既に閑歩(ぶらぶら歩き)モードです。途中の道などの写真がない場合があります
「大磯駅入口交差点」から「大磯駅」に向かう坂道の途中に立派な建物が建っています
(上の写真は後から撮ったものですが)『大磯町消防団 第十一分団』と書かれていますので消防設備の1つのようです
(この写真も後から撮りましたが)少し横に廻ると「大磯町立図書館」に名前が変わっています(今はこちらが正式名称なのかな?)
道の左側には石垣があります。上にはこれまた立派な建物が建っています
予想外に遠かったですが、『Oiso Beach』と書かれたアーチをくぐると「大磯駅」に到着!
駅前のロータリーのところに何が建っています。上の枝みたいのも含めて1つのオブジェのようですが、タイトルなども含めて、何者なのかわかりませんでした
少し近づいて見ると
ロータリーの緑地には『湘南発祥の地 大磯 著畫 湘南清絶地 堀 文子 謹書』と書かれた石碑が立っていました。これが何か付近を探してみると、線路沿いに
説明を見つけました^^
「湘南」は、現在の鴫立庵(しぎたつあん)の中にある「鴫立沢」の標石に鴫立庵の創設者である崇雪という人物が、「著畫湘南清絶地」と刻んだことに始まるといわれています。
これは、「清らかで清々しく、このうえもない所、湘南とはなんと素晴らしい所」という意味で、中国湖南省の洞庭湖の沿岸にある「瀟湘湖南(しょうしょうこなん)」の景勝地に似ていることから「湘南」と名づけられたともいわれており、これをもって大磯町が「湘南発祥の地」とする所以となっています。
この石碑は、「湘南発祥の地 大磯」を多くの方にご紹介するため、平成28年2月に建立されました
と書かれています。湘南の名前の由来が書かれています。それにしても最近建立された石碑なのですね
他にも
『海内第一避暑地』と題された漢文の石碑や
藻が大量発生している池がありました
参考までに、この場所に渡る横断歩道がないので、車に注意してください
「大磯駅」前の公衆トイレ。横長でフレームに納まらないので、半分のみの写真となっています。駅舎と屋根が同じで一体化しています
「鴫立庵」に行ってみようと思うのですが、その前にエリアの観光情報をゲットするため
『Oiso Beach』のアーチ横にある観光案内所へ
エリアのマップをもらい、先ほど通ってきた道以外に国道1号線に出る道を教えて貰いました(観光案内所の真正面に入口があります)
さきほど石垣の上に見えた建物が教えてもらった道の入口(左側)にありました。『景観重要建造物 指定番号1 大磯駅前洋館』と書かれています。「大磯迎賓館」というレストランにもなっているようで、素敵な建物だなぁと思って眺めていたら、ランチの案内を片付けにお店の方が出てきました
そこで教えていただいたのですが、『大正元年竣工で、関東大震災も耐えた建物として結婚式の予約が多い』そうです。なんでも『地震にも耐えたので何があっても壊れないという縁起の良い場所』とのこと。へぇ~(´・∀・`)
教えてもらった道を歩いて行きます
入口には道案内のタイルが埋められています
この道は『さざんか通り』で、なぜか『さざんか』の説明も付いています
タイルが敷き詰められた落ち着いた雰囲気の道です(とっても好きな感じ)
途中には『くろまつ』や『大磯海水浴場』の説明がありました
(写真だとわかりづらいですが)普通の住宅のガレージを使ったお店もあります
このタイル説明は欠けていましたが大磯ホームページにある「左義長/大磯町ホームページ」によると『毎年1月14日に北浜海岸で行われる「大磯の左義長」』というお祭りのようです
ここには『藤村と大磯』の説明がありました。さきほどの『左義長を見に訪れて、死ぬまでの2年ほどを大磯で過ごされた』そうです
道端にはこんな小さなお堂もありました。よくわかりませんでしたがお詣り
最後に見つけたタイルは『藤村の墓』。地福寺境内にあるそうです
雰囲気の良かった道も終わり、ここを行くと国道1号線です
出口のお店には『大磯 歴史と味の散歩路』と書かれた看板がかかっていました
国道1号線を歩いて行くと花のタイルを見つけました。大磯町の花『さざんか』のようです(なるほど、それで『さざんか通り』^^) ちなみに先ほど見た『くろまつ』は大磯町の木とのこと
近くにはさらに小さい大磯のマンホールがありました。大きさが変わってもデザインは一貫しています
通りの反対側に「鴫立庵」が見えてきましたが、まずはランチ。このまま直進します
目的のカレー屋さん「CHAIRO」に到着しましたが、時刻は14時10分過ぎ、既にランチの営業は終わっていました(超残念)。さっき「大磯駅」に向かわず、ここに直進したら、間に合ったはずなのに・・・
店の隣には『食事できなくても、まあ頑張りなさい』という感じで、丸型の郵便ポストが立っていました。少し錆びていますが、まだまだ現役で頑張っているようです
どこか食事ができるところを探しつつ、まずは「鴫立庵」に行ってみようと思います
少し記事が長くなってしまったので、一旦終わります
次の記事「閑歩:大磯駅周辺をぶらぶら1」に続きます(次で本当に完結です)
※御礼
いつも訪問ありがとうございます
はてなスターやコメントなどものすごく励みになっております
これからもよろしくお願いします
ブックマークでいただいたコメントへの返信も通常のコメント欄で
させていただくかもしれません
(ブックマークにスターが5つ付いたらコメントしましたの合図)