えらい変わってました(笑)
前回のブログでも少し触れましたが、僕がこのブログを開設した3ヶ月前には、仲良く絡んでいた言わば「同期」のような存在が幾人かおりましてね。お互いがお互いのブログを見初めてお互いの読者になり、★やブクマで交流してワイワイと楽しんでいたのですが、その当時の数人はもう・・・このはてなにおいて、すっかり姿を見なくなってしまいました。
1、ブログごと消えた人
2、更新頻度が極端に落ちて見かけなくなってしまった人
3、ワードプレス等、ブログを発表するステージを変えた人
上記3つのパターンのどれかで、同志達の足ははてなから遠のきました。かく言う僕も、この1ヶ月ガクッと更新頻度が落ちましてね。やめようと思ったことはありませんが、書きたいという意欲もあまりわきませんでしたね。
ブログの更新って池に放たれたブラックバスと似てて、最初は爆発的に繁殖するけれど、しばらくしたら適正数に落ちつくんですな。
僕は最初の2ヶ月、ほぼ毎日のようにこのブログを更新しました。
おかげさまで何度かのバズにも恵まれ、月10万PVくらいまでは結構な速度で到達したのですが、Googleアナリティクス、Googleコンソール、キーワードプランナー等を何も導入していないこの原始的なブログがそんなに労せずにここまで成長できたのは、ひとえにはてなの「相互性」があったからこそ、です。
別に組織があったり申し合わせがあったりするわけじゃないけど、親密な読者が20人もできれば、自然と絡みが生まれ、新着には上がるようになるわけですよ(そこからの集客は記事の力次第ですが)
その頃は毎日20個くらい読者さんの新着ブログ読んで、自分も毎日記事あげて・・・ってしててね、でも、そのうちそれが自分にとっての適正なペースじゃないことに気付くんです。ちゃんと読みもせず、ブクマ付けたり付けられたりね(笑)
(何かしんどい。これって何か違う。もう、マイペースで行こう)
・・・つまりは今の更新頻度が、僕が気楽にブログを続けられるペースなんですね。
面倒な時は書かないし、読まない。
残る読者さんは本当に僕の記事を待つ人だけ。
あ~、楽(*^^*)
でもね、そんなノンビリした姿勢になっても、このブログのように、毎日数百人の人が来てくださったり、編集者さんから執筆依頼のお声が掛かることもあるわけで・・・
うん、ほんと、思う。
このブログ、始めて良かったって。
やめなくて良かったって。
始めたばかりでテンション落ちてる方。
やめようとくじけそうな方。
あきらめないで→真矢みき風
続けてたら、きっといいことあるよ。
もうちょっとだけ、頑張れ。
旅寅ヨリ