パスワードを忘れた? アカウント作成
12940411 story
交通

原付二種(51~125cc)免許取得の負担軽減が議論される 81

ストーリー by hylom
手軽な足としては良い? 部門より
maia 曰く、

原付二種(51cc~125cc)の免許取得の負担軽減や簡便化を、2010年頃から各業界種団体(日本自動車工業会全国オートバイ協同組合連合会)が提言しているようだ。2014年に提言されたロードマップ(2020年ゴール)の国内市場対策5項目の4番目にも入っている(二輪車産業政策ロードマップ)。

先頃、9月17日に開催された第4回バイクラブフォーラムで、経産省自動車課長が、原付二種の免許取得簡便化に言及した(ResponseJ-CAST)。業界が提言しているのは、主に実技の時間短縮で、技能教習を技能講習とし、最後に「みきわめ」は行うが、検定は行わないというもの。現在普通自動車免許を持っている人でも7万円程度かかる免許取得費用の大幅な軽減と日数短縮が期待される。

  • 自転車にとっても、自動車にとっても危険な存在なので、なんとかしてほしい。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 18時33分 (#3090509)

      30Km/h制限なんて、誰の得にもなっていないと思う。

    • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時16分 (#3090553)

      危険というよりも邪魔!
      赤信号で車の前に出て延々と車の流れを阻害する。
      広いところでやっと追い越せても次の信号でまた前に出る。
      どうせ交通法規守らないんだったらもっと飛ばせといいたくなるほど邪魔な存在。

      そこにきて技能は講習でって、むしろ技能はもっと厳しく行え!
      あればっかりは体で覚えなきゃいかんのとちゃうか?

      # タテマエそっちのけなのでAC

      • by Anonymous Coward

        追い越しあってるんじゃぁどっちもどっちやん、抜かずについてけば?
        車はでかいから偉くて抜いてイイとかいう考えなの?

    • by Anonymous Coward

      歩行者にとっても自動車にとっても危険なので自転車の違法化も行ってくれるならOK

    • by Anonymous Coward

      元々30km/hという現実的でない制限が有ったのだけど、その後の規制に依り車の流れに乗れる2ストが滅びたからなぁ。
      1種が現状どうにもならんから、2種と統合しても良いのじゃないかと思ったり。
      電動に至っては新規参入を防ぐ為の0.6kwなんて更に無茶な基準にしちゃったし。

      • by Anonymous Coward

        普通免許教習の中に125ccの教習を入れなきゃ小型二輪免許教習とバランスがとれないわな
        そしてAT・MTも違ってくると思うんだな

        原付については新規取得は無しにして、小型二輪50cc未満限定になるんだろうか

    • by Anonymous Coward

      大自二免許持ちだけど
      原付免許が中途半端で悪いと思う。

      公道で走る場所は同じなんだから
      50cc専用の免許も「四輪や二輪と同じ筆記試験」、
      「小型二輪と同等の実技教習」、にしてもらいたい。

      したがって個人的な希望で言えば
      原付免許の廃止がよい。

  • 15年来の中免持ちで400に乗ってましたが高速怖いし保険安いしと
    つい先日YBR125に乗り変えました。軽くて快適です。

    原付1種ですら危ないとか交通の公益とかいろいろな理由で反対ですが、
    その試験で取った奴と同じように思われるのはやだー、と言う気持ちがないことないです。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      もろもろ措いといて、走っていて「50cc滅べ」って何回ほど思ったことあります?

      • 食ったパンの枚数は覚えてないです
        4輪付属やペーパーだけの2輪は、全電動貨物付ママチャリにすべきだと思ってます

      • 主に自動車に乗ってるけど一度もないよ。
        せいぜい、おっちゃんもう少し端っこ寄ってってぐらいかな。
        原付でよく言われるマナーが悪いとか危ない運転してる人って運がいいのか余り見ないけどなぁ。
        どっちかって言うとパワーの有るバイク乗ってる人のほうがよっぽど危ないと思える運転してる人をよく見かけるんだけど・・・・。

        • >せいぜい、おっちゃんもう少し端っこ寄ってってぐらいかな。

          ドライバー「おっちゃんもう少し端っこ寄ってってぐらいかな~(ハンドルクイッ」
          ライダー 「あぶね、幅寄せして殺す気かっ!」

          #片側一車線市道で、二輪で車道左側走行していたら
          #対向車が追い越しのためにはみ出してきた、と思ったら
          #盛大にクラクション鳴らされたことがあります。

          #あれも「ちょっとよけてくんないかな、そこの二輪」くらいの軽い気持ちだったんでしょうね
          ##もうそういうもんだと諦めて避けて走ってます (なぜかマイナスモデ大量にもらいそうな予感

        • by Anonymous Coward

          マナーが悪いとか危ない運転は、原付以外のバイクの方がよく見かけますね。
          あとは天気の良い山道とかでバイク集団の後の場合、
          速度は向こうの方が速い場合が多いですが
          普通のトラックより排ガス臭いのは困りものです。

      • by Anonymous Coward

        いや別に。抜けない場合は大げさに車間距離を開ける。すると誰かが割り込んでくれる。
        交差点で道を変えておしまい。

      • by Anonymous Coward

        後続車に煽られた際の模範解答。

        #煽り運転
        #秋の交通安全運動

        https://twitter.com/Penegix86/status/782204120425836544 [twitter.com]

  • せめて最低限クリア出来てるかくらいは見てから免許取得してほしいわ

    ここに返信
  • by hahahash (41409) on 2016年10月03日 18時52分 (#3090523) 日記

    原付一種(50cc以下):原動機付自転車免許
    原付二種(125cc以下):普通自動二輪免許(小型限定)

    今論じられてるのは、普通自動二輪免許(小型限定)の話。

    個人的には、あまりにも簡単に取得できすぎてしまう原付免許は廃止し、
    50cc以下の原付に乗る場合でも、自動二輪免許が必要とすべきだと思っている。

    というか、紛らわしくて混乱の元なので、
    道路交通法と道路運送車両法で原動機付自転車の定義が違うのをなんとかしてほしい。

    ここに返信
  •  取得も更新も筆記と実技試験必須にするべきだよ。今の免許制度は安易に出し過ぎで形骸化していると思う。
     一方通行逆走とか、車両進入禁止(軽車両除く)の道路に軽自動車で入っていくとか、交差点で赤信号になっても突っ込んでくるとか、最近普通になっきてる。
     車・バイクがあまりに生活に入り込んでいるから、そのリスクをまじめに考えなくなっていると思う。
    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 18時20分 (#3090497)

    しばらく延期でいいや、

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時33分 (#3090569)

      同じく。
      提言自体は反対だけど。

      それよりマンション・アパートだと止めるところに困ることが
      小型バイクが売れない原因ではないのだろうか。
      #登録制なのに駐輪場が混んでて原付どころか自転車を止めるのにも苦労する。

      • by Anonymous Coward

        >それよりマンション・アパートだと止めるところに困ることが
        >小型バイクが売れない原因ではないのだろうか。

        そうそう。
        それと、出先にもバイクが止められる駐輪場がないと…

        都内(というより秋葉限定)ではバイク専用駐輪場が整備されつつあるみたいだけどね。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 18時30分 (#3090507)

    原付免許持ってるけど、実際乗ったのは実技試験の時だけww
    ちょっと教わればすぐに乗れるから、別にいいんじゃないの?(自転車も乗れないとなれば別だけど)

    実際は自分のように、証明書が欲しくて免許だけとっておこうかと、そんなやつも多いのかも?
    まぁそれで交通ルールを学ぶことになるので、それ自体はマイナスではないと思うが

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時18分 (#3090558)

      原付って実技試験は無いから原付教習の事でしょうか?
      で、証明書が欲しいだけなら筆記試験だけで済む小型特殊でも十分なんですよね。(原付は原付教習が必須)

      > まぁそれで交通ルールを学ぶことになるので、それ自体はマイナスではないと思うが

      原付教習自体は数千円+数時間で済むし、実用度という意味でも原付持っててもいいとは思いますが、如何せん原チャしか持ってない人って、普通自動車や自動二輪持ちに比べると路上での乗り方がやっぱり違う。

      原付は手軽に取れる分、ちと無法気味なんですよね。自転車の延長くらいにしか考えてないように思う。
      他種の免許持ってるとそちら側の心情・動きも理解できる分、四輪車や周りに合わせた運転ができるようになると思います。

      そういうのを踏まえて、制度の見直しするのはいいけど低レベル運転手を輩出するような事にはならないようにして欲しいですね。

      # 自動車学校通ってる最中にフルビットに興味が沸いて小特と原付も取ってみたが
      # 小特の筆記を近所の警察署に受けに行ったとき、試験官が受験理由を聞いてきたのはいい思い出

      • by Anonymous Coward

        > 自転車の延長

        こう言ってしまう人は、自転車も車両だとの意識が無いのでしょうか。

    • by Anonymous Coward

      原付に実技試験なんてあるの?講習だけでうまいもへたも関係なく
      試験は筆記だけだった気がするけど・・・
      でないと普通免許のおまけについてくる理屈が通らない。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時02分 (#3090536)

    任意入れてないどころか自賠責すら切れてる人もいると聞くが
    本当に

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      >ファミリーバイク特約を忘れないでね

      家族のだれも自動車持ってないんですがファミリーバイク特約加入できるんですか?

      #特約入れてないことが悪魔の所業のごとくいわれるんだができないものはできない。
      ##自賠責はもちろん1年更新契約無制限賠償掛け捨ては払ってるよ

  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時09分 (#3090541)

    >原付二種(51cc~125cc)の免許取得の負担軽減や簡便化を
    二種ってことは客を乗せていいんですね。

    ここに返信
    • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時15分 (#3090551)

      車両の二種と免許の二種は違うだろうけど、まあ、混乱し易いな。
      免許は素直に事業用とかにすりゃいいのに。

    • by Anonymous Coward

      原付二種なら二人乗りしていいんだよね。
      日本で、バイクタクシーしようとしたら、どの免許が必要なのかな?

      • by Anonymous Coward

        道路運送法では二輪の旅客運送事業(自家用有償旅客運送を含む)は認められていない。

        • by Anonymous Coward

          車輪が2つしかない人力車はいいのに、なんで。。。

  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 19時15分 (#3090549)

    運転免許(多くの自治体では保険も)が不要な電動補助自転車がこれだけ普及すれば、モペット≒第一種原動機付き自転車も存在意義が希薄化するって物だ。

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 20時16分 (#3090596)

    神奈川で3ない運動「バイクに乗らない、買わない、免許を取らない」ってのがあって、結果どうなったかというと、高校生はバイクの乗り方を教育される機会を無くし、「さあ大人なんだから乗っていいですよ」と言われた大学生のバイク事故死者数が増えた。教育を放棄したい人は、まず規制をする。
    https://twitter.com/sigsawa/status/14556787650859008 [twitter.com]

    つい最近tumblrで何か読んだなと思って調べたところ、
    元のtweetをしたのはライトノベル作家で代表作『キノの旅』の人であり、
    2010年12月13日のtweetがreblogされまくって現在に至っているようだ。
    このtweetは、死後もreblogされ続ける「ある意味代表作」になるのかも。
    昨日のtweetでもバイクについて言及している。

    あとバイクか。バイクに乗ってなければキノは書けなかった。趣味にどっぷりはまって知識を増やしておくのは、創作活動するにあたっては武器になる。
    https://twitter.com/sigsawa/status/782767373749063681 [twitter.com]

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 20時24分 (#3090603)

    絶対反対!

    ここに返信
  • by Anonymous Coward on 2016年10月03日 20時37分 (#3090612)

    原付きなどバイクがゆっくり走っているとき
    クルマ視点では邪魔で危険と言いがちだが
    邪魔なのは小排気量のバイクは仕方ないし
    危険なのは車が無理に追い越すことが原因
    無謀運転のバイクは問題外としても
    クルマ側も道路上の「乗り物の多様性」を認めるべきだろう

    ここに返信
    • by Anonymous Coward

      道路は自動車のものですよ。
      それは今までの道路行政が示していることじゃないですか。

      軽車輌が邪魔ものであるというのは国是ですよ?

typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...