こんばんは!たーふじ(@tokaina_fujita)です。
ここ最近、ディズニーネタばっかり書いてるんですが、その内容を見て頂くと、ちょいちょいミッキーがダサいとか、味が想像できないとか、軽くdisった内容が書いてあると思います。
なんで好きなディズニーをdisニーするのか。ブログのセルフブランディングの参考になればと思って勝手に書きます。運営報告からあんまり日を空けない方がいいかな、と。
でも、書いて同内容のライバル増えたら嫌だなー!(そもそもそんな人気ブログじゃないから大丈夫)
今日はそんなお話。
disニー誕生秘話
これは何回か書いているのですが、同じブロガーさんのはてなブックマークでのコメントがきっかけです。これを見た瞬間、僕のディズニーブログの世界が開けました。これは本当です。
【運営報告】はてなブログProにして2ヶ月経過したのでまとめてみた
ここらへんの内容に書いてますので、暇な時にでも見てください!
なんで「disニー」を取り入れようと考えたのか
簡単です。ディズニーの情報を書いたブログを始めたのが他より後発だからです。
東京ディズニーリゾートは開園して33年。インターネットの普及がここ10数年のものだったとしても、ディズニーに関するサイトは検索すると腐るほど出てきます。また、年間パスポート保持も僕はまだ4年ですが、僕より年下で既に4年以上の人なんてたくさんいます。
つまり、今からディズニー1本の特化型ブログじゃないにしろ、ブログを作って一般的な情報を更新したところで、レッドオーシャンの海に飛び込んでアクセスが上がらない⇒更新意欲が減る⇒ブログ削除になるのが目に見えてます。
そこでいつも使ってるサイトやブログを見てみた
グッズといえばMezzoMikiのディズニーブログ、キャラグリとかの情報はTOONDAYS、TDRハックやDisneyColorsは実際に行ったレポもあるし、パレードやショーのポジ情報もある。最近見てないけど、吉田さんちのディズニー日記は完全に日記系だし、人気ブログランキングなどに登録されているブログも写真主体などの違いはあれどほぼ日記。
で、これをまとめると以下のようになる(はず)。
あ、ちなみに僕が10分足らずで作ったものなのでクオリティには期待しないで見てください(汗)
また、横軸の好き・嫌いは右に行くほど好き、左に行くほど嫌い、ではなく、あくまで好き・嫌いのゾーンにいる、ぐらいで見てください。
※肝心のはてなブログでやってる「舞浜新聞」入れるの忘れたって作ってから気づいた・・・
まぁ、見て頂ければ分かると思いますが、ディズニー関係を扱うサイトやブログは、
基本的には悪口を書いてないんです!
隅から隅まで見たわけじゃないのでたまにはあるかもですが、土台の「好き」をベースに「好き」メインで書かれてます。僕自身、イチ、ディズニーヲタクとしていつもお世話になっているので、更新を楽しみにしているサイトやブログばかりです。
でも、これを僕自身で真似てもダメなんです。文字数を倍にしようがなにしようが「後発」参入だから。同じことをやったとして、そもそもの記事数ビハインドがあるし、ドメイン力、知名度も違う。だからある程度違う軸でやらないと勝てない(もちろん勝敗じゃないけど)んです。
だから「disニー」で違う切り口の更新をすることにした
僕自身、ディズニーは当たり前ながら好きです。好きじゃないとブログで記事なんてかけないですから!でも、ディズニー友達と話しててもショーやグッズなどに対して納得のいかないことや嫌なところの1つや2つは絶対あります。
だから、既にある有名なサイトやブログが「好き」をベースに「好き」メインで更新するなら、同じ情報でも、僕は「好き」をベースに「嫌い(disニー)」を取り入れて更新することに決めたんです。
とはいえ、あくまで僕も「好き」がベースなので、「プチdisニー」です。めちゃくちゃに叩いて炎上するとマジで怖いので、ちょっと嫌だ、とか、いまいち美味しくないとか、僕個人が思った感想をそのまま内容にするくらいです。
だから僕はこの路線に勝ち筋を見つけた気になってる「なう」です(言い切らないところがチキン)
まとめ
そもそもブログを開始して3ヶ月も経ってない状態でたまたまヒントを頂いて閃いただけなので、これが正解かなんて分からないし、これで行くって決めただけの自己満足でもあります。
ただ、ブログ全体を見ると僕のブログも含めて、これからの新規参入は結構レッドオーシャンな気がしています。しかもただの日記だから、と言って始めても、人って欲張りなもので、始めるとアクセスが欲しいとか収益が欲しいとかになるんです。
だからこそ自分の中にある好きなこと、得意なことを前に出すのも重要ですが、ふと立ち止まって、「好きなものを好き」に書くのではなく、「好きなものを嫌い」に書くと、なんとなく前が見えることもあるかもしれません。そしてそれがあなたの強みになるかもですよ?
あとは自分のブログに似たサイトやブログを見て、自分ではこう思ってるんけど、他のサイトやブログで載ってないことを探すとか。ニッチすぎるスキマ産業は一時的なものでしかないので長期では流行にはならないことが多いですが・・・
初心者の戯言でも参考になれば嬉しいです!
はい、こんばんは。disニーブロガーたーふじです!
ではまたっ!