出芽酵母を用いたオートファジー(Autophagy:自食作用)の研究で著名な
東京工業大学の大隅良典先生が、ガードナー国際賞・国際生物学賞・慶應医学賞を
それぞれ受賞され、文化功労者にも選出されたということで、門下の先生方より
合同受賞記念祝賀会で贈呈される“サプライズプレゼント”をご注文頂きました。
大隅先生、この度はご受賞おめでとうございます!!
実はわたくし4回生の時に、学内で大隅先生のセミナーを拝聴しておりました。
まさかその十ン年後、こうして先生の似顔絵イラストをご依頼いただくことになるなんて!
しかも学部時代からの友達が担当窓口という、色んなご縁を感じる今回のご依頼です。
制作過程はいつも通り、ご依頼時にまとめて送っていただいた資料とアイデアを基にして
関連資料を集めて勉強し、アイデアをひねり出し、ラフを描いてはチェックをお願いし、
頂いたコメントを反映しながら、描き込む内容やモチーフの配置をまず決めていきます。
ラフの打ち合わせを通して「このオルガネラの局在はそうじゃないんだよね」とか
「その現象はまだここまでしか分かってない」とか、「この種類だけが特殊」というような
ごく専門的なレクチャーを受けられるのも、こうしたお仕事の特権です。
そうして大量の資料と膨大な数のメールに埋もれながら、イラストの構図が確定しました。
次は、線画の下絵作りと清書に取り掛かります。
生き物はそれぞれ地道にスケッチを描き、実験器具はイラストレーターで形を描いて
それらを下絵に、墨汁と水性ボールペンで線画を描いていきます。
先生ご夫妻の似顔絵があまりにも似ていないとなると、描いている私が大変辛いので、
幾度となく描き直しをして、こちらも何とか納得のいく下絵を準備することが出来ました。
イラストの上半分、背景にあたる部分はTEM(透過型電子顕微鏡)写真のような雰囲気に
仕上げるため、水性ボールペンによる線画と点描で形と質感を表現します。
左上の核の中身は、点描にすると締切に到底間に合わないことが確実だったので、
ここだけは墨汁で描きました。(そうそう、前の写真の上部にあるリボソームも墨汁で描いています。)
全ての線画を揃え、高解像度でスキャンし、Illustrator上で着色してからレイアウトをし、
ギリギリまで背景のオルガネラの数と配置を調整して、ようやくイラストの完成です。
幹事の先生方と私のこだわりポイントは山のようにあるのですが、
やはり個人的に一番思い入れがあるのは、背景になっているTEM写真のイメージです。
卒研で電顕のラボに在籍し、教科書等で細胞の細密画を描いてきたこともあり、
やっぱりTEM写真は良いなぁ…ロマンがあるなぁ…と、しみじみ思いながら
脂質二重膜を描いて点描を打ちまくりました。描くのが本当に楽しかったです。
また、Saccharomyces cerevisiaeのゴルジ体が層板ではなくドット状で散在するのだとか、
MAM(mitochondria-associated ER membrane)の存在についても、今回初めて教わりました。
ゴルジ体だけは、さすがに一目で「ゴルジ体」と認識できる形にせざるを得なかったため、
層板が控えめな従来通りのイメージのゴルジ体を描くことになりましたが、
こうした生物種ごとの細胞の特徴を新たに知る喜びは、私にとって何物にも代えがたいものです。
顕微鏡の型番については、いつだったか東工大の大隅研でオリンパス製の顕微鏡を
見せていただいた印象が強く残っていたので、いかにもオリンパス風な角ばったアームに
先生のお顔と手元が見えるよう、CX40・BX3500・BX2700からパーツの良いとこ取りをしました。
さて、折角のサプライズプレゼント。
私からも一つサプライズで、オリジナルの包装紙をご用意しました。
もちろん、出芽酵母のパターン柄です。(※クリックで拡大版が表示されます)
よくぞこのマスキングテープが、東急ハンズ某店に入荷していたものです。
いかがでしょうこの柄、金色の出芽酵母に見えませんか?
3月上旬のお祝いの席に無事間に合ったサプライズプレゼント、
大隅先生も奥様の萬里子先生も大変喜んで下さったそうで、本当に何よりでした。
大隅先生、重ね重ねこの度のご受賞おめでとうございます!!
2016年04月11日
この記事へのコメント
コメントを書く