ここ一、二週間でブログの読者の方が、どばっ、と増えました。せっかくなので紹介を兼ねて、このブログで書いていることと、このブログでやらないことのリスト、を整理してみます。
引き算の美学、という言葉があるように、やりたいことと同様に、やらないこと、を決めることと、それがブレないように整理しておくことは、大事だと思うのです。
ただし、やらないこと、については、あくまで「自分のブログではやらないと決めている」だけで、それをやることについて意見したり揶揄するつもりは全くありませんので、その点のみご了承くださいませ。
このブログでやっていること
- シングルファーザーなプログラマーが、子どもと子どもとの暮らしについて書いています。
- 大阪に住んでいるので、関西近郊、岐阜・滋賀、四国などの地域情報のことも書いています。
- 本や、デジタルなガジェットが好きなので、それらについても趣味で書くことがあります。
このブログでやらないこと
重めのネタはなるべく書かない
以前のエントリでも書きましたが、ブログはガス抜きでもある、という考え方を持っているので、個人的にはブログにどんなことでも吐き出してみたらいい、と思っています。
けれど、このブログでは重ための話題はなるべく書かないようにしようと考えています。どちらかというと、父子のシングル家庭でも、ふつーに毎日が淡々と回っているんですよ〜、という感じを出したいと思っているからです。
ポエムっぽい書き方はしない
これもポエムっぽい文章を否定しているのではなく、自分はそういう文章が上手ではないと思っているので、やりません。詩的な書き方で、きれいな文章を書ける人や、逆にどうでもいいネタを読みものとして面白く書ける人は本当に羨ましいなー、と思います。
詩といえば、最近だと最果タヒさんが書かれているものとかも結構好きですね。
(最果タヒ:「夜空はいつでも最高密度の青色だ」)
(あからさまな)エロはやらない
サブカル系のちょいエロ漫画、とか結構好きなんですけどね。こちらではカラーに合わないと思うのでそういう話題もなるべく控えますw。
けど、シングルファーザーに至る過程でいろいろあったこともあり、男女の考え方や感性の違い、のようなことには、結構興味があります。そのような興味から、出会ったものや、考えたことを「性」のカテゴリに入れています。
ヘイトをまき散らさない
「○○は嫌い」「××は駄目だ」というようなことは、書かないように気を付けています。ブログは誰にいつ読まれるか分からないものなので、後々出会うことになるかもしれない人がそれを読むことになるかもしれない、という心持ちで書くことは大事だ、と誰かが言ってました。
(大事なことなので二回言いますが、)このエントリのやらないことリストも、嫌いだからやらないのではなく、自分には不得手だから、自分のブログには合わないと思うから、という基準で、やらないことを決めています。
専門外の専門的知識を書かない
自分の専門(計算機科学)以外のことでの、専門的知識(法律のこととか医学のこととか)のことは書きません。内容に責任が持てないですからね。
以上、このブログでやっていること、とやらないこと、をまとめてみました。やっていることについては、今やっていることだけでなく、これからやれたらいいなぁ、と思っていることも書こうとしましたが、青臭くなりそうだったので止めました!
私のように雑記でブログを書かれている方は、自分が書いていることの方向性を確認するために、やらないこと、のリストもまとめてみるのもいいかも、ですよ〜。