メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

経済難で受診できず、1.3%

速報値発表 「食費を切り詰めた」4割超にも

 子どもの貧困について初の実態調査を進めている大阪市は30日、調査結果(速報値)を発表した。小中学生の保護者のうち1.3%(358人)が、経済的な理由で「子どもに医療機関を受診させられなかった」と回答。保護者の経済状況が子どもの健康に影響している可能性が示唆された。市は調査結果の詳細な分析を進める一方、新たな対策に順次着手する。

 調査は6〜7月、市立校・園に在籍する小5と中2の児童・生徒と保護者、5歳児の保護者計5万5776人を対象に実施し、回答率は77.6%(4万3275人)。質問は、家族構成や保護者の年収、就労状況、子どもの生活習慣や学習環境など各30〜40項目。速報値の一部は15日に公表している。

 経済的な理由で、子どもに医療機関を受診させられなかったと回答したのは、小5で1%(151人)、中2で1.5%(207人)。「学習塾に通わせられなかった」のは小5で10.6%(1537人)、中2は11.9%(1594人)。「習い事に通わせられなかった」割合は、小5、中2ともに12%台だった。

 小中学生の保護者で、経済的な理由から「食費を切り詰めた」と答えた人は4割超。「国民健康保険料の支払いが滞ったことがある」は全体の7.7%(2137人)だった。

 前年1年間の家計を聞いたところ、「赤字」は5歳児で25.4%▽小5で25.6%▽中2が31.1%−−で、就学年齢が上がるにつれて増加。いずれも約6割の世帯が、それまでの貯蓄を切り崩して対応していた。

 学習面では、学校の勉強が「よく分かる」は小5が32.7%(4743人)、中2は13.1%(1752人)。単純比較はできないが、内閣府による2013年度の小4〜中3の意識調査平均を小学生で25.7ポイント、中学生は23.1ポイント下回った。

 詳細な分析は来年3月にまとまる予定で、市は18年度から本格的な対策に乗り出す。ただ、速報値で浮上した課題は来年度から先行して施策を始める。【念佛明奈】

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. 長谷川豊アナ 「降板まで発展するとは夢にも思いませんでした」
  2. テレビ大阪 長谷川アナ降板 ブログ内容「不適切」と判断
  3. 五輪調査中間報告 スポーツ界猛反発 長時間の議論、泡に
  4. 東京・吉祥寺 私立保育園が開園断念 近隣住民反対で
  5. 陸上 男子ハンマー投げの室伏氏がミズノ退社

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]