Gekkoのブログ

アクセスカウンタ

zoom RSS 到着、VIERA 4K TH-55DX850

<<   作成日時 : 2016/07/02 21:55   >>

トラックバック 0 / コメント 0

ポチったテレビを受け取りました。元々使っていたテレビはもらわれていきました。元のテレビは50型で重量が50kg超で持つのも大変でしたが、今回のは55型だが20kg超。縦走時のザックよりちょっと(?)重い程度で一人でも普通に持ち上げられます。

で、早速開封の儀。
画像
でかい。思ったより横長?扉2枚分ぐらい。

画像
厚みはこのぐらい。薄いです。

画像
設置までの手順です。一人でできるか....難関は5番目の工程か。

画像
蓋を開けるとこんな感じ。

画像
思ったより横長だったのはTV本体とテレビ台が並んで収納されていたためでした。

画像
反対側から。

画像
この留め具(4箇所)を外して覆っている段ボールを引き上げます。

画像
抜き終わりました。小さめのボートのような感じ。

画像
テレビ台の部品。これが左右合わせて二本。

画像
組み立て完了。台というよりは足ですな。

画像
ここからが問題の5番の工程です。知恵を使います。まずテレビ本体を慎重に倒します。

画像
テレビ下部の緩衝材、箱を外し、ビニールを剥きます。

画像
下部はこんな感じでした。吸気口でしょう。

画像
足をはめ込みます。折れそうな感じもしましたが勝負どころです。

画像
テレビをゆっくり起こして倒立させます。ソファーが映りこんでますな。

画像
テレビの足をねじで本体に固定します。写真の左右の大きい穴の奥にねじ穴が4箇所あります。

画像
実はここが最難関でした。磁力をもつドライバーでないとねじが落ちてねじ止めできません。ここでこれまで一度しか使ったことのないドライバー登場。

画像
肝心なときに役立つ頼もしい奴です。

画像
足の固定も完了し、元の場所に設置。液晶ってピントが合いにくい。何故?

画像
背面のコネクタ部です。ここを覆うカバーを外したところです。

画像
電源を入れるとFirefoxOSが立ち上がる。TVの電源を入れるとOSの起動画面になるという時代になりましたか...

画像
設定中。結局、マニュアルみなかったな。

画像
早速、音質を確認。設定をいじくりまわしているうちにいい音で鳴るようになりました。


最初は思ったより音質がよくなくて拍子抜けだったのですが、「音声調整」の「ハイレゾ設定」で「音質優先」に設定するとまったく別の音質になりました。初期設定をこれにして欲しい。で、それからずっとYouTubeで音楽を聴いているという状態。
買ったのテレビだっけ....

テーマ

注目テーマ 一覧


月別リンク

コメント(0件)

内 容 ニックネーム/日時

コメントする help

ニックネーム
本 文
到着、VIERA 4K TH-55DX850 Gekkoのブログ/BIGLOBEウェブリブログ
文字サイズ:       閉じる