無償で利用できるサイト脆弱性検出ツールを解説 - IPA
情報処理推進機構(IPA)は、解説レポート「ウェブサイトにおける脆弱性検査手法」を公開した。同機構のサイトよりダウンロードできる。
同レポートは、無償ツールを活用してウェブサイトの脆弱性を検出する方法と、検出結果についての解説をまとめたもの。
ウェブサイトの脆弱性に起因し、サイトが改ざんされたり、情報漏洩などのインシデントが頻発している現状に対し、同機構では開発時における脆弱性対策が不十分であると指摘。
その一方でセキュリティ対策についてコストを理由に積極的に取り組まないケースもあることから、無償で利用できる脆弱性検査ツール5種「OWASP ZAP」「SQLMAP」「Fiddler」「Paros」「ratproxy」による検出方法を解説している。
各ツールの特徴(表:IPA)
同レポートでは、無償ツールの活用例を3例提案。脆弱性の検出によって次世代製品の開発におけるセキュリティ予算の確保にもつながるなど、経営層に対する説得する際にも活用できるとして、利用を呼びかけている。
(Security NEXT - 2016/09/29 )
ツイート
関連リンク
PR
関連記事
「Security Days Fall 2016」がまもなく開催
CMSにおけるセキュリティ対策の要所を解説 - IPA
10月に都内で「攻殻機動隊REALIZE PROJECT×SECCON CTF for GIRLS」を開催
2016年上半期はメール添付ファイルによる攻撃が大幅増 - DBD攻撃は縮小
9月にWordPressユーザーの交流イベント - 攻撃デモで防御法学ぶセッションも
IPA、アジア7カ国で「アジア共通統一試験」の普及キャンペーン
サイト改ざんに注意、闇市場で認証情報出回る
日本発セキュリティ会議「CODE BLUE」が10月に開催 - CFPを開始
故山口英氏のメモリアルカンファレンス「SGR2016」が9月に開催
3割超がランサムウェア被害に楽観的 - 「有名企業以外狙われない」との誤解も