新規登録/ログイン
2016年08月10日 23:43
坂本 経営者 で俺の脳みそを検索すると、新古書店を大きくして相応の報酬をもらって満足しときゃいいのに、本棚納入業者からのキックバックをインマイポケットするという too sekoi 坂本さんが最初に出てきます。 というわけであなたは2番です。 2番じゃダメなんです残念でした。
2016年08月10日 23:41
そういえば、そんなのありましたね <御仁肝いりではじまった電子書籍> 。 楽譜がいくつとか、青空文庫が何冊とか、毎月教えてくれる親切なエントリもあったりして。 国会図書館に買わせる謎本ほど悪質ではないとしても、まともな会社のやることではないわね。 さすが新経連。
2016年08月10日 23:38
三木谷の会社、惨憺たる感じですね。 この前、二重注文の疑いありということで親切に電話くれた某出店者に、「他のバーチャルモールには出ないのですか?」と聞いてみたら、密林に出ようと思っている、とのことだったので、早よ頼む、と言っておきました。 できればヨドバシで売って欲しいところだが、とりあえず楽天で買わなくて済むようになるのはマジ嬉しい。
2016年08月10日 23:36
グローバル=善、ということはもちろんないけど、日本人の国際感覚の欠落は、ちょっと度が過ぎると思うことがあります。特に、東欧なんか周遊して帰ってくると。
2016年08月10日 22:52
内地(本州)は暑そうですねえ。 私は夕張市内をつぶさに見てきました。 パチンコ屋が繁盛していました。 陽射しはきついものの気温はさほど上がらずでしたので6-7kmくらい歩いても平気でした。
2016年08月10日 22:46
勝谷誠彦とかいう大したことのない物書きが書いていたことの延長線上の話なのでちょっと恥ずかしいのですが、自己責任という4文字がこれだけ流布するようになったのはイラク3バカ(千歳のと札幌のと郡山の、あ、ちょっと違った)のときあたりからです。 で、責任というのは、そもそも、他人になすりつけない限り自分が引き受けるに決まっているもので、自分で引き受けられない情けないものたちはもちろん以前からいっぱいいたわけですが、そいつらは自分で引き受けられないことをある程度恥じておとなしくしていたのに対し、この事件あたりから、恥知らずというか、他人になすりつけることを誇りにさえ思ってしまう奴らが目立つようになったので、わざわざ「自己」を冠にしないといけなくなったのです。
2016年08月10日 22:38
室井って、もういいトシでしょ(と思って調べたら、山口二郎と同じ年の生まれだ)。 私のかつての上司(故人)も、円満な人格で仕事も出来る人で、かつ国際感覚もかなりあるのに、同性愛への憎悪は隠しませんでしたから、世代的なものもあるのかもしれません。 なお、本コメントが年齢差別であるというご指摘があるようでしたら、別に反論はありません。
2016年08月10日 22:34
携帯電話ーペースメーカー問題は、携帯電話黎明期には安全性の判断材料がまだ乏しく、予防的に厳しい基準にしたものです。病院内での扱いに準じたフシもあります。問題はその後、ご指摘のように事故事例もなく20年ほどが経過し、かつ端末側の改良や多様化も進みましたから、それらを踏まえた方針改定が必要ですが、多少しか進んでいません。結局、定量的にモノを考えることができず(明後日もイッカターゲンパッツサイカドーハンタイをやる奴らみたいに)絶対安全を求める乗客が絶滅しない限り、クレーム対応の労力や訴訟コストが気になって、こういう対応にならざるを得ないわけです。
2016年08月10日 22:28
JR北海道は、電子タバコの普及開始後早い時期に、駅や車内での扱いを普通のタバコと同様にしています。 理由は、普通のタバコを吸ってると思って注意する係員や他の客とのトラブル懸念。
2016年08月10日 22:23
掲げている写真から判断して、そういう種族だろうなあとは当初から思っていました。 類例として、鳥越俊太郎さんは、20年くらい前に既に、「常に前髪を気にしているおっさん」と言われていましたから、その種の自意識に取り憑かれていたのだと思います。 さて、鳥越の名前を出したついでに余計なことを書くと、鳥越について、色情狂であるとか思想的に偏りがあるとか、はたまた報道に携わるにはアンフェアな人間だなどというありきたりな評価はset asideして、俺が思っていることを一つ指摘しておきたい。 彼は、私立大学でのアカハラ兼セクハラを掘り起こされたことによって一躍「時の人」になったわけですが、この大学での仕事というのも、本人はきっと「働かせてもらっている」ではなく「引き受けてやった」と思っているのでしょうが、ともあれ、その仕事に就くにあたっては、いろいろな人の有形無形の尽力や厚意があって実現しているわけです。 「厚意」を「行為」で台無しにするというのは、くだんの性的「暴走」と同じ程度には、人の道を外れているのではないでしょうか。
2016年08月10日 01:03
書いてあることの空疎さあるいは薄さはいまさら指摘しないけど、それにしても作文が下手ですよね岡本さんは。高等学校の国語(現国といいましたかね、私の時は現代文といってました)の成績は今ひとつだったのではないでしょうか。今からでも濫読でSprachgefühlを養いましょうよ。
2016年08月10日 00:59
銅の山。。。 別子?足尾?
2016年08月10日 00:58
で、杉並ですが、泉麻人が、浜田山と荻窪を同じ区でひとくくりにしてはいかん、という話を書いています(上品な井の頭線で育ち、大学に入って中央線に乗るようになってはじめて下呂を見た女学生、みたいな架空の話です)。 阿佐ヶ谷は爆笑太田嫁の経営する会社がありますが、中野区若宮育ちの田中にとっては庭であり、上福岡の近藤建設、じゃなかったとにかく上福岡の太田にとってはよそよそしい街なのでしょう。 同じ赤坂AMラジオ界隈でも、中野区大和町の宮川賢さんは最近お見かけしなくなりました。
2016年08月10日 00:54
じつは、そうかな、と思っていました。 tuneさんほどではなくとも、BLOGOSに長く棲息していると、いろんな後日談があります。
2016年08月10日 00:52
監査とか立会で忙しいと、Applebee'sあたりに行く時間も惜しくて仕出しを頼むことになるのですが、たいてい、アルミ箔で包まれたサンドイッチに、フリトレーのスナック菓子と炭酸飲料が強制的についてきます。サンドイッチとポットのコーヒーじゃ駄目なのか。
2016年08月09日 23:36
大丈夫かなと思っていたのですが、最近3連敗(赤坂、麻生十番、朝里川温泉)してしまい、もう無理だと思います。
2016年08月09日 23:35
白砂糖コーティング、英語ではグレーズといいますが、あれ、諸外国に比べて、日本では流行りませんね。日本人はサクサク食感が好きで、イングレ(原材料)ではショートニング、水素硬化油の使い方が鍵になります。
2016年08月09日 23:32
掲載写真はJR阿佐ヶ谷駅の高架下ですが、この店の前ではときどき左翼老人が内閣総理大臣の悪口を言ったりして盛り上がっています。なぜそんなことを知っているかといえば、娘にあてるオムツは主にパールセンターのマツキヨとセイジョーで買っていたからです。杉並ってけっこう不思議なところで、石原伸晃と山田宏と山本太郎の地盤。一体何の共通点があるのかこの3人。
2016年08月09日 23:19
優れているものは、当たることもあれば不幸にして当たらないこともあります。 優れていないものは、基本的に当たりませんがたまに当たります。 当たった、という結果から、そのものが優れているか優れていないかは、推定できるだけで確定はできません。 棟梁ともあろう御方がそんなことをご存じないとも思えませんが。
2016年08月09日 23:15
ここ10年くらいの間に目にした、あらゆる言説のなかで、一番辛辣かも知れぬ。
2016年08月09日 23:12
さて、何はともあれ、雲古と下呂が戦っている時に、どっちの味方するのか、どういう論拠で味方するか、というのは、けっこう面白いですね。単純に思考実験としても。どっちにもつかない、というのは、もちろん正解ですが、とてもつまらない正解です。 Show the flag.
2016年08月09日 23:08
真相は当事者しか知り得ませんが、公開情報だけで合理的な推定をするなら、三日月の会議は架空でしょう。架空でないとすれば、その御仁がアクアラインできたのかJRできたのか(したみちできたとか泳いできたという僅少な可能性は無視)を確認して、通行券あるいはJR券の記録を調べれば足ります。それとも何かい、経費計上しないでJRの領収書や乗車記録メモは残さなかった? 背任だよねその社長。
2016年08月09日 22:58
でも、宇佐美が強姦魔だという情報には、いまのところ私は接していません。今後接しないことを願っています。
2016年08月09日 22:57
米長氏のときにわからなかった奴は、永久にわからないと思います。
2016年08月09日 22:54
アメリカの貧困層は、ドーナツのような良質のものはあまり食べません。 では何を食っているのかは、川田龍平の嫁の堤未果が岩波新書に書いていますので、それを見てください。 なお、冷泉彰彦は堤の言説に批判的な論考を公開しています。 「かけそばを、蕎麦という雑穀加工品を醤油味のスープに浮かべただけの粗末な食べ物と言われたら、普通の日本人は不快に思うだろう」 (要旨)。
2016年08月09日 22:51
コーヒーおかわり自由、は、昭和50年代にデニーズが日本に持ち込んだ文化ですかね。
2016年08月09日 22:49
アメリカで思い出す食べ物。 *学生の時にユニバーサルスタジオで食べたクレープ。 甘党なのに甘いものを持て余した経験は、札幌北18条の常盤堂で、よせばいいのにケーキを追加で頼んだ時と、この時の2回だけです。 *空港で食べるもの。 大きな空港ならどこにでもある、朝鮮人か支那人経営の寿司屋とか、Quiznos Sub. *鯰を食べたのは、アラバマの田舎と鹿島神宮の2回。 *北米の生牡蠣の衛生管理水準は日本より高い、と、中西準子が言ってたのを信用して食べたら、見事に大当たり。
2016年08月09日 22:44
身分がだいぶバレてる。。。 じつは、小売業も専門商社も総合商社も経験があります。 でも外資で働いたことはありませんよ、と5805氏に向かって叫んでみる。
2016年08月09日 22:42
コンフォートスイートでリンゴかじって朝飯代わり、というのは、オレゴンの田舎でよくやりました。 日本で、共立メンテナンスのホテル(ドーミーインとか)や、サンマルクのベーカリーレストランは、そこそこ人気ですが、マーガリンしか置いてなくてバターがないのは、私には信じがたいことです。何なら1000円余計に払うからバター使わせてくれ、と叫びたい。 『試験に出る英単語』に、マーガリンのことを「人造バター」と書いてあったのは、今もそのままですかね。
2016年08月09日 22:38
昭和60年頃、北海道の農村部にいくと、至るところに "DRINK MILKLAND HOKKAIDO" という青いロゴが貼ってあったのを思い出します。たとえばサイロとか。 昭和50年代に DRINK と命令文が書いてあったのは コカ・コーラの広告です。
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
2016年08月10日 23:43
坂本 経営者 で俺の脳みそを検索すると、新古書店を大きくして相応の報酬をもらって満足しときゃいいのに、本棚納入業者からのキックバックをインマイポケットするという too sekoi 坂本さんが最初に出てきます。 というわけであなたは2番です。 2番じゃダメなんです残念でした。
2016年08月10日 23:41
そういえば、そんなのありましたね <御仁肝いりではじまった電子書籍> 。 楽譜がいくつとか、青空文庫が何冊とか、毎月教えてくれる親切なエントリもあったりして。 国会図書館に買わせる謎本ほど悪質ではないとしても、まともな会社のやることではないわね。 さすが新経連。
2016年08月10日 23:38
三木谷の会社、惨憺たる感じですね。 この前、二重注文の疑いありということで親切に電話くれた某出店者に、「他のバーチャルモールには出ないのですか?」と聞いてみたら、密林に出ようと思っている、とのことだったので、早よ頼む、と言っておきました。 できればヨドバシで売って欲しいところだが、とりあえず楽天で買わなくて済むようになるのはマジ嬉しい。
2016年08月10日 23:36
グローバル=善、ということはもちろんないけど、日本人の国際感覚の欠落は、ちょっと度が過ぎると思うことがあります。特に、東欧なんか周遊して帰ってくると。
2016年08月10日 22:52
内地(本州)は暑そうですねえ。 私は夕張市内をつぶさに見てきました。 パチンコ屋が繁盛していました。 陽射しはきついものの気温はさほど上がらずでしたので6-7kmくらい歩いても平気でした。
2016年08月10日 22:46
勝谷誠彦とかいう大したことのない物書きが書いていたことの延長線上の話なのでちょっと恥ずかしいのですが、自己責任という4文字がこれだけ流布するようになったのはイラク3バカ(千歳のと札幌のと郡山の、あ、ちょっと違った)のときあたりからです。 で、責任というのは、そもそも、他人になすりつけない限り自分が引き受けるに決まっているもので、自分で引き受けられない情けないものたちはもちろん以前からいっぱいいたわけですが、そいつらは自分で引き受けられないことをある程度恥じておとなしくしていたのに対し、この事件あたりから、恥知らずというか、他人になすりつけることを誇りにさえ思ってしまう奴らが目立つようになったので、わざわざ「自己」を冠にしないといけなくなったのです。
2016年08月10日 22:38
室井って、もういいトシでしょ(と思って調べたら、山口二郎と同じ年の生まれだ)。 私のかつての上司(故人)も、円満な人格で仕事も出来る人で、かつ国際感覚もかなりあるのに、同性愛への憎悪は隠しませんでしたから、世代的なものもあるのかもしれません。 なお、本コメントが年齢差別であるというご指摘があるようでしたら、別に反論はありません。
2016年08月10日 22:34
携帯電話ーペースメーカー問題は、携帯電話黎明期には安全性の判断材料がまだ乏しく、予防的に厳しい基準にしたものです。病院内での扱いに準じたフシもあります。問題はその後、ご指摘のように事故事例もなく20年ほどが経過し、かつ端末側の改良や多様化も進みましたから、それらを踏まえた方針改定が必要ですが、多少しか進んでいません。結局、定量的にモノを考えることができず(明後日もイッカターゲンパッツサイカドーハンタイをやる奴らみたいに)絶対安全を求める乗客が絶滅しない限り、クレーム対応の労力や訴訟コストが気になって、こういう対応にならざるを得ないわけです。
2016年08月10日 22:28
JR北海道は、電子タバコの普及開始後早い時期に、駅や車内での扱いを普通のタバコと同様にしています。 理由は、普通のタバコを吸ってると思って注意する係員や他の客とのトラブル懸念。
2016年08月10日 22:23
掲げている写真から判断して、そういう種族だろうなあとは当初から思っていました。 類例として、鳥越俊太郎さんは、20年くらい前に既に、「常に前髪を気にしているおっさん」と言われていましたから、その種の自意識に取り憑かれていたのだと思います。 さて、鳥越の名前を出したついでに余計なことを書くと、鳥越について、色情狂であるとか思想的に偏りがあるとか、はたまた報道に携わるにはアンフェアな人間だなどというありきたりな評価はset asideして、俺が思っていることを一つ指摘しておきたい。 彼は、私立大学でのアカハラ兼セクハラを掘り起こされたことによって一躍「時の人」になったわけですが、この大学での仕事というのも、本人はきっと「働かせてもらっている」ではなく「引き受けてやった」と思っているのでしょうが、ともあれ、その仕事に就くにあたっては、いろいろな人の有形無形の尽力や厚意があって実現しているわけです。 「厚意」を「行為」で台無しにするというのは、くだんの性的「暴走」と同じ程度には、人の道を外れているのではないでしょうか。
2016年08月10日 01:03
書いてあることの空疎さあるいは薄さはいまさら指摘しないけど、それにしても作文が下手ですよね岡本さんは。高等学校の国語(現国といいましたかね、私の時は現代文といってました)の成績は今ひとつだったのではないでしょうか。今からでも濫読でSprachgefühlを養いましょうよ。
2016年08月10日 00:59
銅の山。。。 別子?足尾?
2016年08月10日 00:58
で、杉並ですが、泉麻人が、浜田山と荻窪を同じ区でひとくくりにしてはいかん、という話を書いています(上品な井の頭線で育ち、大学に入って中央線に乗るようになってはじめて下呂を見た女学生、みたいな架空の話です)。 阿佐ヶ谷は爆笑太田嫁の経営する会社がありますが、中野区若宮育ちの田中にとっては庭であり、上福岡の近藤建設、じゃなかったとにかく上福岡の太田にとってはよそよそしい街なのでしょう。 同じ赤坂AMラジオ界隈でも、中野区大和町の宮川賢さんは最近お見かけしなくなりました。
2016年08月10日 00:54
じつは、そうかな、と思っていました。 tuneさんほどではなくとも、BLOGOSに長く棲息していると、いろんな後日談があります。
2016年08月10日 00:52
監査とか立会で忙しいと、Applebee'sあたりに行く時間も惜しくて仕出しを頼むことになるのですが、たいてい、アルミ箔で包まれたサンドイッチに、フリトレーのスナック菓子と炭酸飲料が強制的についてきます。サンドイッチとポットのコーヒーじゃ駄目なのか。
2016年08月09日 23:36
大丈夫かなと思っていたのですが、最近3連敗(赤坂、麻生十番、朝里川温泉)してしまい、もう無理だと思います。
2016年08月09日 23:35
白砂糖コーティング、英語ではグレーズといいますが、あれ、諸外国に比べて、日本では流行りませんね。日本人はサクサク食感が好きで、イングレ(原材料)ではショートニング、水素硬化油の使い方が鍵になります。
2016年08月09日 23:32
掲載写真はJR阿佐ヶ谷駅の高架下ですが、この店の前ではときどき左翼老人が内閣総理大臣の悪口を言ったりして盛り上がっています。なぜそんなことを知っているかといえば、娘にあてるオムツは主にパールセンターのマツキヨとセイジョーで買っていたからです。杉並ってけっこう不思議なところで、石原伸晃と山田宏と山本太郎の地盤。一体何の共通点があるのかこの3人。
2016年08月09日 23:19
優れているものは、当たることもあれば不幸にして当たらないこともあります。 優れていないものは、基本的に当たりませんがたまに当たります。 当たった、という結果から、そのものが優れているか優れていないかは、推定できるだけで確定はできません。 棟梁ともあろう御方がそんなことをご存じないとも思えませんが。
2016年08月09日 23:15
ここ10年くらいの間に目にした、あらゆる言説のなかで、一番辛辣かも知れぬ。
2016年08月09日 23:12
さて、何はともあれ、雲古と下呂が戦っている時に、どっちの味方するのか、どういう論拠で味方するか、というのは、けっこう面白いですね。単純に思考実験としても。どっちにもつかない、というのは、もちろん正解ですが、とてもつまらない正解です。 Show the flag.
2016年08月09日 23:08
真相は当事者しか知り得ませんが、公開情報だけで合理的な推定をするなら、三日月の会議は架空でしょう。架空でないとすれば、その御仁がアクアラインできたのかJRできたのか(したみちできたとか泳いできたという僅少な可能性は無視)を確認して、通行券あるいはJR券の記録を調べれば足ります。それとも何かい、経費計上しないでJRの領収書や乗車記録メモは残さなかった? 背任だよねその社長。
2016年08月09日 22:58
でも、宇佐美が強姦魔だという情報には、いまのところ私は接していません。今後接しないことを願っています。
2016年08月09日 22:57
米長氏のときにわからなかった奴は、永久にわからないと思います。
2016年08月09日 22:54
アメリカの貧困層は、ドーナツのような良質のものはあまり食べません。 では何を食っているのかは、川田龍平の嫁の堤未果が岩波新書に書いていますので、それを見てください。 なお、冷泉彰彦は堤の言説に批判的な論考を公開しています。 「かけそばを、蕎麦という雑穀加工品を醤油味のスープに浮かべただけの粗末な食べ物と言われたら、普通の日本人は不快に思うだろう」 (要旨)。
2016年08月09日 22:51
コーヒーおかわり自由、は、昭和50年代にデニーズが日本に持ち込んだ文化ですかね。
2016年08月09日 22:49
アメリカで思い出す食べ物。 *学生の時にユニバーサルスタジオで食べたクレープ。 甘党なのに甘いものを持て余した経験は、札幌北18条の常盤堂で、よせばいいのにケーキを追加で頼んだ時と、この時の2回だけです。 *空港で食べるもの。 大きな空港ならどこにでもある、朝鮮人か支那人経営の寿司屋とか、Quiznos Sub. *鯰を食べたのは、アラバマの田舎と鹿島神宮の2回。 *北米の生牡蠣の衛生管理水準は日本より高い、と、中西準子が言ってたのを信用して食べたら、見事に大当たり。
2016年08月09日 22:44
身分がだいぶバレてる。。。 じつは、小売業も専門商社も総合商社も経験があります。 でも外資で働いたことはありませんよ、と5805氏に向かって叫んでみる。
2016年08月09日 22:42
コンフォートスイートでリンゴかじって朝飯代わり、というのは、オレゴンの田舎でよくやりました。 日本で、共立メンテナンスのホテル(ドーミーインとか)や、サンマルクのベーカリーレストランは、そこそこ人気ですが、マーガリンしか置いてなくてバターがないのは、私には信じがたいことです。何なら1000円余計に払うからバター使わせてくれ、と叫びたい。 『試験に出る英単語』に、マーガリンのことを「人造バター」と書いてあったのは、今もそのままですかね。
2016年08月09日 22:38
昭和60年頃、北海道の農村部にいくと、至るところに "DRINK MILKLAND HOKKAIDO" という青いロゴが貼ってあったのを思い出します。たとえばサイロとか。 昭和50年代に DRINK と命令文が書いてあったのは コカ・コーラの広告です。