新規登録/ログイン
2016年08月11日 16:09
XWBの着手が遅すぎましたかね。 私は最近、320と737ばかり乗っています。 ひさびさに海外へ行くので787にも乗りますが。
2016年08月11日 15:13
混ぜっ返し屋としては面白いですが、お手並みを拝見したいですね。 議院内閣制の国政では居場所がないのに、大統領制の地方政治では張り切っちゃう点で、石原翁とそっくりです。 で、石原にはカリスマ性があります(坂本龍一的な)が、小池にはそんなものはなく、選挙事情を抱えた若狭やおときた以外にお友達がいないのも広く指摘されています。 それは、しがらみの対極にあるものとして選挙では有利に働きましたが、施政ではどうなりますか。
2016年08月11日 15:07
※利益供与 = よくある手法は、雑誌購入、紳士録、おしぼり、植木、顧問料、足代。。。
2016年08月11日 15:06
次のエントリも併せて読むと、結局、おときたの甘えです。 理由は2点。 まず、こんな雑な発注を掛けておいて、突っ込まれるのが当たり前。 つぎに、基本的にはYes/No Questionです。 なお、事業会社の感覚でいうと、調査費の支出は、物品購入や商品仕入以上に厳しい審査があります。 理由は、単に支出の全損になるだけではなく、たとえば反社への利益供与であれば、税務とCSR含めてレピュテーションリスクがあまりにも深刻だからね。 俺のいた会社で、この「会社」に調査費支弁しますと言って稟議が通る会社は、ひとつも無いと思う。 松田やおときたに民間の感覚があるとか日ごろからほざいてる人たち、まともな会社でまともに働いたことありますか?
2016年08月11日 15:00
それ、新しいかなあ。 日垣隆(懐かしいなあ)『エースを出せ!』 なんて、1冊ほとんどそれですよ。
2016年08月11日 14:50
それはきっと、営業力の差ではないでしょうか。 泉麻人が、東京拘置所に差し入れできるスポーツ新聞はニッカンだけで、これはスポニチや報知との営業力の差なのではないか、という話を冗談めかして書いていました。真相は知りませんが。
2016年08月11日 14:46
仮に、おときたを意図的に擁護しようとする場合、この会社について、あるいは取引について、どんな形容が可能でしょうか。 一見明白に怪しいとまではいえない、というのが、私の最大限の成果物です。
2016年08月11日 14:44
舛添のときにも思ったことですが、ある金の使い方がOKかNGかという話は、自然人や事業会社なら、税法がひとつの枷になるのに、政治資金になると規正法が基準になっちゃう。そこを整理しない議論を新聞もテレビもネットも議会もようやるわあ、とずっと思ってました。
2016年08月11日 14:36
小池さんが都知事選で圧勝したのは理解可能ですが、小池新党待望論をぶつような政治音痴がBLOGOS界隈にもけっこういたのは驚きました。 小泉オヤジと細川と小沢と石破と小池で新党作るのだとすれば、なかなか清々しいメンバーです。 山本太郎と組める人ならおときたとも組めるはずです。
2016年08月11日 14:31
非正規雇用が増えた。 そりゃそうでしょう。 家電ダメ、半導体ダメ、精錬はもともとダメなのを電力会社をいじめてもっとダメにして、重電も優劣がついてきて、自動車は昔から期間工の世界で、求人誌みても3次産業、とくに飲食と物販ばっかり。 逆張りで頑張っていたオオゼキ(首都圏SM)も失速気味です。 私の取引先では、ガテン系はつねに人が足りません。 あと、貿易業も人集めに苦労しています。 なにしろ、偏差値が高いだけで総合商社受けに来て、海外には行きたくないから一般職で受けますとかいう時代ですから。 生み出した付加価値に対して薄給だというのなら、戦う価値があります。 生み出した付加価値はいかほどですか?
2016年08月11日 14:25
すみません、「喜んで」の意味が分かんないんすけど。 新手(でもないか、いまどき)の飲食店で注文したときの店員の「喜んで」ほどにも分かんないんすけど。 大企業に入ったとき、下請法の規定はしっかり叩き込まれましたけど。
2016年08月11日 14:19
うっ、間違えた。 会社名は 養命酒製造株式会社 ですね。 1951年以降、この商号です。
2016年08月11日 14:16
養命酒の製造販売を中止した養命酒酒造はもはや養命酒酒造ではないと思うけど。「紀州鉄道は鉄道会社なのか問題」を知っている人にはよくわかる話だと思います。新華社は通信社?
2016年08月11日 14:05
鳥も鳥越も鳥頭は共通だけど、鳥は強姦未遂はしないと思います(いや、してるか。野生の世界は大変だ)。
2016年08月11日 14:03
昔から使っている東芝の厚釜炊飯器のパッキンが劣化して、取り寄せようと思ったら保管期限経過でもう無いそうなので、仕方なく新しいのをヨドバシに頼んだら、いましがた発送完了の案内が来て、ゆうパックで届くそうです。
2016年08月11日 13:58
【おまけ】 そういえば、森は海の恋人とか言って稼いでいたHさんも三陸の人でした。恋人なのはそのとおりだろうけど、恋人たちの狭間で多数の人命が失われ、かかる国土を築造した政治家も官吏も土建屋もだれも責任をとっていない。 あれから5年、2016年は豚丼と鳥越によって、左翼の偽善性が強く立証されたメモリアル年だ。 現代日本に説明責任の観念を持ち込んだ(それまで、責任は主にResponsibilityだったが、Accountabilityが強く意識されるようになった)のは管直人だったのは内緒ね。
2016年08月11日 13:51
まったくです。 常に変革する大企業もあれば旧態依然の大企業もあり、活気あるベンチャーもあれば単なる十年一日商売もありますし、長所と短所はトレードオフの場合も多いです。
2016年08月11日 13:45
これは天災ですか人災ですか。 ここで書かれたことを、閖上か大槌で叫んでみてください。 2016年04月26日 21:58 藍色だから濃すぎる、A案はなんだか「喪章」みたいで嫌いです。 なんだか、ISILのテロか、東海地震と大津波で五輪の 失敗を予感するかのような紋章です。
2016年08月11日 13:40
想像をたくましくするのではなく、事実をもとに合理的な推論をしましょう。 福島から米本土へ、の合理的な推論はまだですか。
2016年08月11日 13:22
いいとこ突いてますね、このコメント。 支持ポチ謹呈。
2016年08月11日 13:21
よそも大差ないわよ。 物流は、参入障壁が低いので小規模な会社が乱立する一方、規模の経済が効くので大企業優位になりやすい。 大企業が大企業病に陥らないと考える方がどうかしています。
2016年08月11日 13:18
コンサルティング販売ですね。 百貨店の美容部員みたいなもんですかね。
2016年08月11日 13:14
私を追放しようとした人、こんにちは。 お久しぶりにお見かけしましたが、7月30日にも試験的に出没してたのですね。 鳥越即死前日に。 以前お願いしていた件の説明責任はその後どうなっていますか。
2016年08月11日 13:10
葡萄酒の呑み過ぎみたいですよ。
信用売から入ればいいと思います。もちろん、全員がそれをやったらマーケットメイクができませんが、それは現物だろうが買だろうが同じことです。
2016年08月11日 13:05
どうにも気になったので、エントリを再読した。 1)まず、記者とのやりとりの部分は、記載の範囲では記者もどうかと思うが、おときたもどうかと思う。 ともあれ、当事者の一方の言い分に基づいて何かを最終判断する気はしないので、それ以上のコメントは、現時点では無い。 2)つぎ、記事化された部分。 「気になった」のは主にこの部分だけど、どこをどう読んでも、勇み足は見当たらない。 新聞記事の修辞としてはごく普通だ。 印象操作というけれど、レッテルを貼るのは報道の仕事の範疇です。 単に、そのレッテルが妥当なら報道機関として評価が上がり、妥当でなければ下がるだけです。 本記事の範囲だけでは、レッテルは妥当であると、一読者たる私は思います。 なお、私は別件で、毎日新聞社は商道徳と報道モラルを欠いた会社だと思っていますが、本記事単独の評価は別です。 ともあれおときたは、女性問題もさることながら、こういうときの言動や、他人の仕事へのリスペクトを持ち合わせていない点で、議員どころか社会人として不適格です。
2016年08月11日 11:43
学校を出て最初の会社が正社員2200人、転職過程で最大40000人(連結)、小さい方は11人とか3人とかのとこも経験して、今は個人事業だから社長兼平社員の俺の目から見て、最初から最後まで想像だけで創造した珍エントリ。
2016年08月11日 10:26
そんなことより、その時の皇太后。。。
2016年08月11日 10:22
刑事事件化するには可罰的違法性が要るのに対し、マスコミやマスゴミやゴミ議員が喚くには当罰的違法性があれば足りますからね。あるいは当罰的違法性すらなくても行けますし。舛添はノブレス・オブリージュの欠如が顕著でした。
2016年08月11日 10:06
【ここまでのコメント群を拝見して思うこと】 悪と戦っている人をみて、そいつを善玉だと自動的に判定してしまうのは、けっこう危なっかしいことです。そいつは単に、その悪と利害がぶつかるだけの別の悪だったり、巨悪だったりするかもしれません。 安倍福田麻生を悪に見立てて鳩山を勝たせたのはたった7年前ですよ。
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
2016年08月11日 16:09
XWBの着手が遅すぎましたかね。 私は最近、320と737ばかり乗っています。 ひさびさに海外へ行くので787にも乗りますが。
2016年08月11日 15:13
混ぜっ返し屋としては面白いですが、お手並みを拝見したいですね。 議院内閣制の国政では居場所がないのに、大統領制の地方政治では張り切っちゃう点で、石原翁とそっくりです。 で、石原にはカリスマ性があります(坂本龍一的な)が、小池にはそんなものはなく、選挙事情を抱えた若狭やおときた以外にお友達がいないのも広く指摘されています。 それは、しがらみの対極にあるものとして選挙では有利に働きましたが、施政ではどうなりますか。
2016年08月11日 15:07
※利益供与 = よくある手法は、雑誌購入、紳士録、おしぼり、植木、顧問料、足代。。。
2016年08月11日 15:06
次のエントリも併せて読むと、結局、おときたの甘えです。 理由は2点。 まず、こんな雑な発注を掛けておいて、突っ込まれるのが当たり前。 つぎに、基本的にはYes/No Questionです。 なお、事業会社の感覚でいうと、調査費の支出は、物品購入や商品仕入以上に厳しい審査があります。 理由は、単に支出の全損になるだけではなく、たとえば反社への利益供与であれば、税務とCSR含めてレピュテーションリスクがあまりにも深刻だからね。 俺のいた会社で、この「会社」に調査費支弁しますと言って稟議が通る会社は、ひとつも無いと思う。 松田やおときたに民間の感覚があるとか日ごろからほざいてる人たち、まともな会社でまともに働いたことありますか?
2016年08月11日 15:00
それ、新しいかなあ。 日垣隆(懐かしいなあ)『エースを出せ!』 なんて、1冊ほとんどそれですよ。
2016年08月11日 14:50
それはきっと、営業力の差ではないでしょうか。 泉麻人が、東京拘置所に差し入れできるスポーツ新聞はニッカンだけで、これはスポニチや報知との営業力の差なのではないか、という話を冗談めかして書いていました。真相は知りませんが。
2016年08月11日 14:46
仮に、おときたを意図的に擁護しようとする場合、この会社について、あるいは取引について、どんな形容が可能でしょうか。 一見明白に怪しいとまではいえない、というのが、私の最大限の成果物です。
2016年08月11日 14:44
舛添のときにも思ったことですが、ある金の使い方がOKかNGかという話は、自然人や事業会社なら、税法がひとつの枷になるのに、政治資金になると規正法が基準になっちゃう。そこを整理しない議論を新聞もテレビもネットも議会もようやるわあ、とずっと思ってました。
2016年08月11日 14:36
小池さんが都知事選で圧勝したのは理解可能ですが、小池新党待望論をぶつような政治音痴がBLOGOS界隈にもけっこういたのは驚きました。 小泉オヤジと細川と小沢と石破と小池で新党作るのだとすれば、なかなか清々しいメンバーです。 山本太郎と組める人ならおときたとも組めるはずです。
2016年08月11日 14:31
非正規雇用が増えた。 そりゃそうでしょう。 家電ダメ、半導体ダメ、精錬はもともとダメなのを電力会社をいじめてもっとダメにして、重電も優劣がついてきて、自動車は昔から期間工の世界で、求人誌みても3次産業、とくに飲食と物販ばっかり。 逆張りで頑張っていたオオゼキ(首都圏SM)も失速気味です。 私の取引先では、ガテン系はつねに人が足りません。 あと、貿易業も人集めに苦労しています。 なにしろ、偏差値が高いだけで総合商社受けに来て、海外には行きたくないから一般職で受けますとかいう時代ですから。 生み出した付加価値に対して薄給だというのなら、戦う価値があります。 生み出した付加価値はいかほどですか?
2016年08月11日 14:25
すみません、「喜んで」の意味が分かんないんすけど。 新手(でもないか、いまどき)の飲食店で注文したときの店員の「喜んで」ほどにも分かんないんすけど。 大企業に入ったとき、下請法の規定はしっかり叩き込まれましたけど。
2016年08月11日 14:19
うっ、間違えた。 会社名は 養命酒製造株式会社 ですね。 1951年以降、この商号です。
2016年08月11日 14:16
養命酒の製造販売を中止した養命酒酒造はもはや養命酒酒造ではないと思うけど。「紀州鉄道は鉄道会社なのか問題」を知っている人にはよくわかる話だと思います。新華社は通信社?
2016年08月11日 14:05
鳥も鳥越も鳥頭は共通だけど、鳥は強姦未遂はしないと思います(いや、してるか。野生の世界は大変だ)。
2016年08月11日 14:03
昔から使っている東芝の厚釜炊飯器のパッキンが劣化して、取り寄せようと思ったら保管期限経過でもう無いそうなので、仕方なく新しいのをヨドバシに頼んだら、いましがた発送完了の案内が来て、ゆうパックで届くそうです。
2016年08月11日 13:58
【おまけ】 そういえば、森は海の恋人とか言って稼いでいたHさんも三陸の人でした。恋人なのはそのとおりだろうけど、恋人たちの狭間で多数の人命が失われ、かかる国土を築造した政治家も官吏も土建屋もだれも責任をとっていない。 あれから5年、2016年は豚丼と鳥越によって、左翼の偽善性が強く立証されたメモリアル年だ。 現代日本に説明責任の観念を持ち込んだ(それまで、責任は主にResponsibilityだったが、Accountabilityが強く意識されるようになった)のは管直人だったのは内緒ね。
2016年08月11日 13:51
まったくです。 常に変革する大企業もあれば旧態依然の大企業もあり、活気あるベンチャーもあれば単なる十年一日商売もありますし、長所と短所はトレードオフの場合も多いです。
2016年08月11日 13:45
これは天災ですか人災ですか。 ここで書かれたことを、閖上か大槌で叫んでみてください。 2016年04月26日 21:58 藍色だから濃すぎる、A案はなんだか「喪章」みたいで嫌いです。 なんだか、ISILのテロか、東海地震と大津波で五輪の 失敗を予感するかのような紋章です。
2016年08月11日 13:40
想像をたくましくするのではなく、事実をもとに合理的な推論をしましょう。 福島から米本土へ、の合理的な推論はまだですか。
2016年08月11日 13:22
いいとこ突いてますね、このコメント。 支持ポチ謹呈。
2016年08月11日 13:21
よそも大差ないわよ。 物流は、参入障壁が低いので小規模な会社が乱立する一方、規模の経済が効くので大企業優位になりやすい。 大企業が大企業病に陥らないと考える方がどうかしています。
2016年08月11日 13:18
コンサルティング販売ですね。 百貨店の美容部員みたいなもんですかね。
2016年08月11日 13:14
私を追放しようとした人、こんにちは。 お久しぶりにお見かけしましたが、7月30日にも試験的に出没してたのですね。 鳥越即死前日に。 以前お願いしていた件の説明責任はその後どうなっていますか。
2016年08月11日 13:10
葡萄酒の呑み過ぎみたいですよ。
2016年08月11日 13:10
信用売から入ればいいと思います。もちろん、全員がそれをやったらマーケットメイクができませんが、それは現物だろうが買だろうが同じことです。
2016年08月11日 13:05
どうにも気になったので、エントリを再読した。 1)まず、記者とのやりとりの部分は、記載の範囲では記者もどうかと思うが、おときたもどうかと思う。 ともあれ、当事者の一方の言い分に基づいて何かを最終判断する気はしないので、それ以上のコメントは、現時点では無い。 2)つぎ、記事化された部分。 「気になった」のは主にこの部分だけど、どこをどう読んでも、勇み足は見当たらない。 新聞記事の修辞としてはごく普通だ。 印象操作というけれど、レッテルを貼るのは報道の仕事の範疇です。 単に、そのレッテルが妥当なら報道機関として評価が上がり、妥当でなければ下がるだけです。 本記事の範囲だけでは、レッテルは妥当であると、一読者たる私は思います。 なお、私は別件で、毎日新聞社は商道徳と報道モラルを欠いた会社だと思っていますが、本記事単独の評価は別です。 ともあれおときたは、女性問題もさることながら、こういうときの言動や、他人の仕事へのリスペクトを持ち合わせていない点で、議員どころか社会人として不適格です。
2016年08月11日 11:43
学校を出て最初の会社が正社員2200人、転職過程で最大40000人(連結)、小さい方は11人とか3人とかのとこも経験して、今は個人事業だから社長兼平社員の俺の目から見て、最初から最後まで想像だけで創造した珍エントリ。
2016年08月11日 10:26
そんなことより、その時の皇太后。。。
2016年08月11日 10:22
刑事事件化するには可罰的違法性が要るのに対し、マスコミやマスゴミやゴミ議員が喚くには当罰的違法性があれば足りますからね。あるいは当罰的違法性すらなくても行けますし。舛添はノブレス・オブリージュの欠如が顕著でした。
2016年08月11日 10:06
【ここまでのコメント群を拝見して思うこと】 悪と戦っている人をみて、そいつを善玉だと自動的に判定してしまうのは、けっこう危なっかしいことです。そいつは単に、その悪と利害がぶつかるだけの別の悪だったり、巨悪だったりするかもしれません。 安倍福田麻生を悪に見立てて鳩山を勝たせたのはたった7年前ですよ。