新規登録/ログイン
2016年08月13日 15:08
布施、といわれても、毎日新聞を頻回に読んでる人しか知らないだろうから、ちょっと補足しておくと、外信のベテランです。ワシントン駐在で活躍し、中東にも詳しい。 中東はともかく、北米が長い人が、政治家のセックススキャンダルについて、こんな認識だったとは、愕然。 ビルとモニカとスター氏の話に比べて、俊太郎と女子大生と文春他の話のほうが重大です。
2016年08月13日 14:49
次も同じ名前のお相手を落とせばいい。
2016年08月13日 14:45
3000円PC で思い出すのは、ロンドンの下宿で、大家から借りた重くて使いづらいアイロンをずっと我慢しながら使ってて、帰任間際に、ふと近所のスーパーの店内を歩いていたら、5ポンド(当時700円)とかの簡素で軽そうなアイロンを見つけた。 最初っからあれ買って使い捨てにするか、下宿にそのまま置いて来ればよかった。
2016年08月13日 14:43
カナダのShort haulとなりますと、やっぱり機材はボンバルなんですかね。 東京から札幌に移ってきて、東北の馴染みの温泉宿に新幹線で行くのが難しくなって、飛行機を調べると、エンブラエルだったりして、ちょっとなあ、と思います。 仙台行きの737にしようかと思っています。
2016年08月13日 14:38
うわあ、そうでしたか。 私の北斗星利用歴は、1988年(中学生)からありますので、私もトラブルはいくつか経験しました。 室蘭登別停電で函館打ち切りになった下りの件(2013)は前にBLOGOSでちょっと書きましたが、やっぱり供食のことはしっかりしてもらわないと困ります。 このときは、朝、函館で代行バスに乗って、長万部の金谷さんでかにめしを積んでもらいました(乗り合わせた客は、Japan Rail Pass所持の外国人が多く、彼らの口に合わなかった可能性も大)が、遅い朝飯はやむを得ないとして、昼飯の手配がなかったわけです。南千歳で降りたのが16時、そのまま札幌まで行った人たちは19時くらいになったと、帰りの北斗星でまた乗り合わせた食堂車従業員(NRE)に聞きました。 手配Tryしたけどつかなかったのと、Tryしなかったのでは事情が異なります。特急券払い戻しのことも含めて、添乗のJR社員の頼りなさは甚だしいものがありました。業務用PHSの電源が気になっていたのは同情しますが。
2016年08月13日 12:36
補足 鳥越と、くだんの女子大生(当時)の間に、何があったか。 その別荘にそのときにいなかった私には、わかりません。 証拠不十分は無罪です。 元・日弁連会長は、この件は無罪推定では済みませんよ、と言ったわけです。 そりゃそうでしょう。 刑事訴追の挙証責任は検察にあり、被告弁護側は単に防禦権をもっているだけです。 本件は、刑事訴追ではありません。 なお私は、甘利明氏は刑事では当然無罪だと思っており、かつ、彼の説明責任は果たされていないと思っています。 追及してる側が日共とか山尾とかのどうしようもない奴らなので何となくうやむやになっていますが、良くないことです。 抗拒が可能な状態の成人女性と性交渉をすることは、犯罪ではありません。 犯罪じゃないんだから、堂々といえばいいじゃないですか。 俺は魅力的だから、トシがこんだけ離れててもやらせてもらえたんだぞ~、って。 アカハラ? 知らねえよそんなの、って。 横山ノックに抵抗しなかったおねーちゃんが悪い、というソノアヤコが、きっと応援してくれます。
2016年08月13日 12:22
コメ拒否エントリは私も嫌いです。 ただ、ネームバリューのあるエントリ主だと、収拾がつかなくなるのは、認めざるを得ず、酌量の余地はあると思っています。 管直人などがオープンにしているのは、開かれているのではなく、自分は絶対善なので批判を気にしていないだけだと思います。
2016年08月13日 12:20
http://mainichi.jp/articles/20160805/ddm/007/070/014000c エースに、人を見る目が絶望的に欠けている。 不動産屋としてはともかく、言論機関としての毎日新聞社は終わっている。 ご冥福をお祈り申し上げません。
2016年08月13日 12:13
朝日新聞社系のハフポスト というのは、その通りではあるけれど、このへんの事情はそれなりに複雑でしょう。 赤坂放送と竹橋新聞の仲が(YやAにくらべて)良くないのは、テレビの将来が不透明だった時代に、当時栄えていた新聞社を追い出された人々の恨みですし。 組織は腐っていてもそこに有能で有為な個人がいることはあります。 東京新聞の長谷川、朝日新聞の河原理子など。 竹橋は、菊池哲郎の時代は終わってるけど、布施かな、今のエースは。
2016年08月13日 11:54
SEA→NRTで、最初$100くらいから始まった謝礼が、いっこうに応募がなくて$800まで上がったのを見たことがあります。 じつは、応募したいのはやまやまだったんだけど、会社に「欠航になって帰国が遅れました」と申告したところで、そんなの調べればすぐバレるので断念しました。
2016年08月13日 11:51
そういえば、あの田中鶏作は朝日東京の購読者だったなあ、と思って会計報告を見に行ったら、朝日東京日経(ほかにジャパタイと琉新だって。。。 気の毒な毎日道新沖タ)だそうです。 4月の会計報告の記載です。 もう8月だけど5月の報告はまだかいな。
2016年08月13日 11:45
鳥越擁立は論外としても、まともな大人は誰しも、納得感の乏しい仕事を一生懸命やった経験があるからではないでしょうか、注目度の高さと、一定の共感を集めている理由は。
2016年08月13日 11:43
全体最適、あるいは、全体でのダメージ最小化の発想は、近年では、「後続の列車が遅れていますのでこの列車も調整します」が有名になってきています。
2016年08月13日 11:41
やっぱりローカル線は軽視されるんですかね。 シカゴのときもミシガンのグランドラピッズ線でした。
2016年08月13日 11:35
報道は、こういう論調にしようというのを先に決めて、それから素材を集めるから、植村隆のようになるのです。 北斗星とカシオペアの廃止については、以前、財務の観点から解説を試みたことがありますが、いずれにせよ、営業センスの未熟な公益企業が、インタンジブルアセットであるブランド価値を簡単に毀損したことに対して、送客を受ける地元経済界などが正面から批判を加えていないことが問題だと、私は思います(函館駅取材とは逆に、廃止そのものについては、ほとんどが狂騒曲という基調で伝えられましたから)。
2016年08月13日 11:31
いや、まてよ。 heave-to(踟躊)は、船位の安定が目的で、津波時の緊急沖出しは、水深と津波高さの関係か。 リアス式はV字に開いた湾奥が危ないのでしたね。 ちょっと迂闊なレスでした。 失礼。
2016年08月13日 11:20
まあ、俺もいつも怒ってばかりでは仕方ないので、脱力ネタを書く。 廃止が迫っていた「北斗星」上り列車で、道南を走行中にドアが開いちゃうインシデントがあって、緊急停止しました。 JR北海道は、石勝線トンネル火災をはじめ、重大トラブルを繰り返していたので、道内各放送局の函館支社は、函館駅に取材陣を出して、「JRはけしからん、迷惑だ、しっかりしろ」という乗客コメントを期待した模様ですが、インタビューに返ってきたコメントは、「列車が遅れて、長く乗ってられるので嬉しい」「食堂車にいたらカーブのところで停まっちゃって、ワイングラスが傾いてて、傾いたワイン呑むのなんてたぶん最初で最後だよね~って笑ってた」など。
2016年08月13日 11:12
1週間の出張で、同じ空港で2回ロストしたことがあります。 シカゴオヘアですが。 1泊分の着替えくらいは必ず機内に持ち込みましょう。
2016年08月13日 11:00
交通機関などの公益企業は、うまくいってるときは当たり前で褒められず、何か不具合があると駅や空港などでうんざりしてる客の映像とともに、しっかりしろよ、と言われる気の毒な商売です。 この話は、津波で市街地と人間を流された政治家と官吏と土建屋とまちづくりなんちゃら横文字職業は責任不問で、津波でダイナモを水没させた電力会社はフルボッコという構図につながるものです。
2016年08月13日 10:43
うん、きっとそれだ。 オフサイドを知らないお姉ちゃんのサッカー取材みたいな。
2016年08月13日 10:26
※ふぇりっくすさんは賢明なのできっと気づいてくださると思うけど、一般オーディエンスもいるので、改めて書いておくと、私は普段、AはBであるといいたいときに、AはBであるとは書かずに、AはCだ、とか、DはEだ と書くことがあります。 折も折、新田氏のエントリに、こんな記述があります。 qt “ヤメ記者”の場合、ビジネスパーソンたるものが誰でもやっていること、見積書・請求書・納品書を作るとか、複数の業者に相見積もりを取って一社を選定し発注かけるとか、営業をかけるとか、エクセルやパワーポイントで資料を作成し、場合によっては自らプレゼンテーションするとか、会議を運営するとか、契約書を作成し弁護士と協議してリーガルチェックをするとか、普通の会社で働く人が20代で基礎を仕込まれるもろもろの経験をまったくせずに年を重ねてしまいます。 uq 新田氏はこれを、宮地氏という元同僚をトリガーに書いているわけですが、私には、20代で起訴猶予にはなっても基礎は仕込まれなかった人がどうしても想起されてしまいます。
2016年08月13日 09:54
これが、普通の銭湯(スーパー銭湯未満の温浴施設)になると、万人に入浴の機会を保証する公共施設の意味があって、その建前で上下水道料金の減免があったりするので、難しくなります。 先週、根室に行って、公営団地に近い日本最東端の銭湯(北方領土にあったらそっちが最東だけど)に開店時間に入ってみました。 いろんな紋々が見られました。
2016年08月13日 09:45
かつての親分子分 → (おときたと松田)を書き漏らしました 失礼
2016年08月13日 09:44
冷静なご対応(いつもどおり)にまずは感謝します。 さて、事実に基づいて、といいますか、言いたかったのは、合理的な推論をしましょうということです。 いま、BLOGOSでも見られますが、竹橋新聞とおときた都議がもめています。 竹橋新聞は敵が多いので、その敵たちの一部は 竹橋と喧嘩するものは全部正しいという短絡から、おときたを応援しています。 鳥越の件。 文春報道の前に東スポが示唆的なのを出してますが、普段東スポを読まない私は気づきませんでした。 ともあれ文春、翌週の新潮、よくよく探したら東スポ、と、3つ出てきています。 これらをクロスレファレンスすると、事実無根なのに3つ出てきちゃう、ということは、イチローがメジャー3000本打ちながら、サッカーワールドカップに出場して得点して、テニスで錦織やジョコビッチに勝っちゃうくらい、ありえないことです。 松田公太のときと、展開が同じです。 かつての親分子分ですから当然かもしれませんが。
2016年08月13日 09:21
俺は遠まわしに書いたけど、他には指摘がないようなので、もっぺんズバッと書く。 岡本(ヒロ)氏のエントリに書かれているのは、地方から見た東京 についての ステレオタイプ なのですが、単なるステレオタイプではなく、ずいぶん古いステレオタイプです。
2016年08月13日 09:15
台風のとき、船首を風上にむける(「立てる」)heave-toという航法があります。 それの緊急応用ですね。
2016年08月13日 09:10
本人は幸せなんでしょう。 ユーフォリア的。
2016年08月13日 09:09
党派性や偏向の問題はset asideして、一点。 取材という営為を突き動かすのは、好奇心や探究心だと思います。 ネットの時代って、2011年頃に始まったのではなく、市井の普通の人にとっては1990年代半ばから後半、一部(とはいってもそれなりの比率)の人にはそれより早く、始まっているわけです。 新聞社や通信社や放送局や出版社は「一部」に近い部類でしょう。 それを「知らない」「信用してない」で済ませている時点で、ウヨサヨ関係なく、失格でしょう。 最近お亡くなりになった永六輔さんは、インターネットインターネットうるせえな、スラッシュスラッシュとかドットドットとか何なんだ、と言っていて(スラッシュスラッシュはurlにあるけど、ドットドットはないと思う)、親切に、基礎的なことを簡潔に書いてラジオ番組に投稿してくれたリスナーにまで噛み付いてました。 単なる無礼者です。
2016年08月13日 09:02
どうでしょうか。 社会規範を備えてない人を公職に就けるとどうなるのか、というのは、大事な問題です。山本太郎を見てください。
2016年08月13日 08:56
金曜の夜に官邸前や道庁北側をよく通った/通る私には、驚愕でもなんでもないけどね。 何かを言い募ればそれが実現すると信じてるという点では、北朝鮮拉致被害者家族の一部にも通じる。
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
2016年08月13日 15:08
布施、といわれても、毎日新聞を頻回に読んでる人しか知らないだろうから、ちょっと補足しておくと、外信のベテランです。ワシントン駐在で活躍し、中東にも詳しい。 中東はともかく、北米が長い人が、政治家のセックススキャンダルについて、こんな認識だったとは、愕然。 ビルとモニカとスター氏の話に比べて、俊太郎と女子大生と文春他の話のほうが重大です。
2016年08月13日 14:49
次も同じ名前のお相手を落とせばいい。
2016年08月13日 14:45
3000円PC で思い出すのは、ロンドンの下宿で、大家から借りた重くて使いづらいアイロンをずっと我慢しながら使ってて、帰任間際に、ふと近所のスーパーの店内を歩いていたら、5ポンド(当時700円)とかの簡素で軽そうなアイロンを見つけた。 最初っからあれ買って使い捨てにするか、下宿にそのまま置いて来ればよかった。
2016年08月13日 14:43
カナダのShort haulとなりますと、やっぱり機材はボンバルなんですかね。 東京から札幌に移ってきて、東北の馴染みの温泉宿に新幹線で行くのが難しくなって、飛行機を調べると、エンブラエルだったりして、ちょっとなあ、と思います。 仙台行きの737にしようかと思っています。
2016年08月13日 14:38
うわあ、そうでしたか。 私の北斗星利用歴は、1988年(中学生)からありますので、私もトラブルはいくつか経験しました。 室蘭登別停電で函館打ち切りになった下りの件(2013)は前にBLOGOSでちょっと書きましたが、やっぱり供食のことはしっかりしてもらわないと困ります。 このときは、朝、函館で代行バスに乗って、長万部の金谷さんでかにめしを積んでもらいました(乗り合わせた客は、Japan Rail Pass所持の外国人が多く、彼らの口に合わなかった可能性も大)が、遅い朝飯はやむを得ないとして、昼飯の手配がなかったわけです。南千歳で降りたのが16時、そのまま札幌まで行った人たちは19時くらいになったと、帰りの北斗星でまた乗り合わせた食堂車従業員(NRE)に聞きました。 手配Tryしたけどつかなかったのと、Tryしなかったのでは事情が異なります。特急券払い戻しのことも含めて、添乗のJR社員の頼りなさは甚だしいものがありました。業務用PHSの電源が気になっていたのは同情しますが。
2016年08月13日 12:36
補足 鳥越と、くだんの女子大生(当時)の間に、何があったか。 その別荘にそのときにいなかった私には、わかりません。 証拠不十分は無罪です。 元・日弁連会長は、この件は無罪推定では済みませんよ、と言ったわけです。 そりゃそうでしょう。 刑事訴追の挙証責任は検察にあり、被告弁護側は単に防禦権をもっているだけです。 本件は、刑事訴追ではありません。 なお私は、甘利明氏は刑事では当然無罪だと思っており、かつ、彼の説明責任は果たされていないと思っています。 追及してる側が日共とか山尾とかのどうしようもない奴らなので何となくうやむやになっていますが、良くないことです。 抗拒が可能な状態の成人女性と性交渉をすることは、犯罪ではありません。 犯罪じゃないんだから、堂々といえばいいじゃないですか。 俺は魅力的だから、トシがこんだけ離れててもやらせてもらえたんだぞ~、って。 アカハラ? 知らねえよそんなの、って。 横山ノックに抵抗しなかったおねーちゃんが悪い、というソノアヤコが、きっと応援してくれます。
2016年08月13日 12:22
コメ拒否エントリは私も嫌いです。 ただ、ネームバリューのあるエントリ主だと、収拾がつかなくなるのは、認めざるを得ず、酌量の余地はあると思っています。 管直人などがオープンにしているのは、開かれているのではなく、自分は絶対善なので批判を気にしていないだけだと思います。
2016年08月13日 12:20
http://mainichi.jp/articles/20160805/ddm/007/070/014000c エースに、人を見る目が絶望的に欠けている。 不動産屋としてはともかく、言論機関としての毎日新聞社は終わっている。 ご冥福をお祈り申し上げません。
2016年08月13日 12:13
朝日新聞社系のハフポスト というのは、その通りではあるけれど、このへんの事情はそれなりに複雑でしょう。 赤坂放送と竹橋新聞の仲が(YやAにくらべて)良くないのは、テレビの将来が不透明だった時代に、当時栄えていた新聞社を追い出された人々の恨みですし。 組織は腐っていてもそこに有能で有為な個人がいることはあります。 東京新聞の長谷川、朝日新聞の河原理子など。 竹橋は、菊池哲郎の時代は終わってるけど、布施かな、今のエースは。
2016年08月13日 11:54
SEA→NRTで、最初$100くらいから始まった謝礼が、いっこうに応募がなくて$800まで上がったのを見たことがあります。 じつは、応募したいのはやまやまだったんだけど、会社に「欠航になって帰国が遅れました」と申告したところで、そんなの調べればすぐバレるので断念しました。
2016年08月13日 11:51
そういえば、あの田中鶏作は朝日東京の購読者だったなあ、と思って会計報告を見に行ったら、朝日東京日経(ほかにジャパタイと琉新だって。。。 気の毒な毎日道新沖タ)だそうです。 4月の会計報告の記載です。 もう8月だけど5月の報告はまだかいな。
2016年08月13日 11:45
鳥越擁立は論外としても、まともな大人は誰しも、納得感の乏しい仕事を一生懸命やった経験があるからではないでしょうか、注目度の高さと、一定の共感を集めている理由は。
2016年08月13日 11:43
全体最適、あるいは、全体でのダメージ最小化の発想は、近年では、「後続の列車が遅れていますのでこの列車も調整します」が有名になってきています。
2016年08月13日 11:41
やっぱりローカル線は軽視されるんですかね。 シカゴのときもミシガンのグランドラピッズ線でした。
2016年08月13日 11:35
報道は、こういう論調にしようというのを先に決めて、それから素材を集めるから、植村隆のようになるのです。 北斗星とカシオペアの廃止については、以前、財務の観点から解説を試みたことがありますが、いずれにせよ、営業センスの未熟な公益企業が、インタンジブルアセットであるブランド価値を簡単に毀損したことに対して、送客を受ける地元経済界などが正面から批判を加えていないことが問題だと、私は思います(函館駅取材とは逆に、廃止そのものについては、ほとんどが狂騒曲という基調で伝えられましたから)。
2016年08月13日 11:31
いや、まてよ。 heave-to(踟躊)は、船位の安定が目的で、津波時の緊急沖出しは、水深と津波高さの関係か。 リアス式はV字に開いた湾奥が危ないのでしたね。 ちょっと迂闊なレスでした。 失礼。
2016年08月13日 11:20
まあ、俺もいつも怒ってばかりでは仕方ないので、脱力ネタを書く。 廃止が迫っていた「北斗星」上り列車で、道南を走行中にドアが開いちゃうインシデントがあって、緊急停止しました。 JR北海道は、石勝線トンネル火災をはじめ、重大トラブルを繰り返していたので、道内各放送局の函館支社は、函館駅に取材陣を出して、「JRはけしからん、迷惑だ、しっかりしろ」という乗客コメントを期待した模様ですが、インタビューに返ってきたコメントは、「列車が遅れて、長く乗ってられるので嬉しい」「食堂車にいたらカーブのところで停まっちゃって、ワイングラスが傾いてて、傾いたワイン呑むのなんてたぶん最初で最後だよね~って笑ってた」など。
2016年08月13日 11:12
1週間の出張で、同じ空港で2回ロストしたことがあります。 シカゴオヘアですが。 1泊分の着替えくらいは必ず機内に持ち込みましょう。
2016年08月13日 11:00
交通機関などの公益企業は、うまくいってるときは当たり前で褒められず、何か不具合があると駅や空港などでうんざりしてる客の映像とともに、しっかりしろよ、と言われる気の毒な商売です。 この話は、津波で市街地と人間を流された政治家と官吏と土建屋とまちづくりなんちゃら横文字職業は責任不問で、津波でダイナモを水没させた電力会社はフルボッコという構図につながるものです。
2016年08月13日 10:43
うん、きっとそれだ。 オフサイドを知らないお姉ちゃんのサッカー取材みたいな。
2016年08月13日 10:26
※ふぇりっくすさんは賢明なのできっと気づいてくださると思うけど、一般オーディエンスもいるので、改めて書いておくと、私は普段、AはBであるといいたいときに、AはBであるとは書かずに、AはCだ、とか、DはEだ と書くことがあります。 折も折、新田氏のエントリに、こんな記述があります。 qt “ヤメ記者”の場合、ビジネスパーソンたるものが誰でもやっていること、見積書・請求書・納品書を作るとか、複数の業者に相見積もりを取って一社を選定し発注かけるとか、営業をかけるとか、エクセルやパワーポイントで資料を作成し、場合によっては自らプレゼンテーションするとか、会議を運営するとか、契約書を作成し弁護士と協議してリーガルチェックをするとか、普通の会社で働く人が20代で基礎を仕込まれるもろもろの経験をまったくせずに年を重ねてしまいます。 uq 新田氏はこれを、宮地氏という元同僚をトリガーに書いているわけですが、私には、20代で起訴猶予にはなっても基礎は仕込まれなかった人がどうしても想起されてしまいます。
2016年08月13日 09:54
これが、普通の銭湯(スーパー銭湯未満の温浴施設)になると、万人に入浴の機会を保証する公共施設の意味があって、その建前で上下水道料金の減免があったりするので、難しくなります。 先週、根室に行って、公営団地に近い日本最東端の銭湯(北方領土にあったらそっちが最東だけど)に開店時間に入ってみました。 いろんな紋々が見られました。
2016年08月13日 09:45
かつての親分子分 → (おときたと松田)を書き漏らしました 失礼
2016年08月13日 09:44
冷静なご対応(いつもどおり)にまずは感謝します。 さて、事実に基づいて、といいますか、言いたかったのは、合理的な推論をしましょうということです。 いま、BLOGOSでも見られますが、竹橋新聞とおときた都議がもめています。 竹橋新聞は敵が多いので、その敵たちの一部は 竹橋と喧嘩するものは全部正しいという短絡から、おときたを応援しています。 鳥越の件。 文春報道の前に東スポが示唆的なのを出してますが、普段東スポを読まない私は気づきませんでした。 ともあれ文春、翌週の新潮、よくよく探したら東スポ、と、3つ出てきています。 これらをクロスレファレンスすると、事実無根なのに3つ出てきちゃう、ということは、イチローがメジャー3000本打ちながら、サッカーワールドカップに出場して得点して、テニスで錦織やジョコビッチに勝っちゃうくらい、ありえないことです。 松田公太のときと、展開が同じです。 かつての親分子分ですから当然かもしれませんが。
2016年08月13日 09:21
俺は遠まわしに書いたけど、他には指摘がないようなので、もっぺんズバッと書く。 岡本(ヒロ)氏のエントリに書かれているのは、地方から見た東京 についての ステレオタイプ なのですが、単なるステレオタイプではなく、ずいぶん古いステレオタイプです。
2016年08月13日 09:15
台風のとき、船首を風上にむける(「立てる」)heave-toという航法があります。 それの緊急応用ですね。
2016年08月13日 09:10
本人は幸せなんでしょう。 ユーフォリア的。
2016年08月13日 09:09
党派性や偏向の問題はset asideして、一点。 取材という営為を突き動かすのは、好奇心や探究心だと思います。 ネットの時代って、2011年頃に始まったのではなく、市井の普通の人にとっては1990年代半ばから後半、一部(とはいってもそれなりの比率)の人にはそれより早く、始まっているわけです。 新聞社や通信社や放送局や出版社は「一部」に近い部類でしょう。 それを「知らない」「信用してない」で済ませている時点で、ウヨサヨ関係なく、失格でしょう。 最近お亡くなりになった永六輔さんは、インターネットインターネットうるせえな、スラッシュスラッシュとかドットドットとか何なんだ、と言っていて(スラッシュスラッシュはurlにあるけど、ドットドットはないと思う)、親切に、基礎的なことを簡潔に書いてラジオ番組に投稿してくれたリスナーにまで噛み付いてました。 単なる無礼者です。
2016年08月13日 09:02
どうでしょうか。 社会規範を備えてない人を公職に就けるとどうなるのか、というのは、大事な問題です。山本太郎を見てください。
2016年08月13日 08:56
金曜の夜に官邸前や道庁北側をよく通った/通る私には、驚愕でもなんでもないけどね。 何かを言い募ればそれが実現すると信じてるという点では、北朝鮮拉致被害者家族の一部にも通じる。