6年前のいまごろUKにいて、ブラウンの冴えない顔とキャメロンの晴れ晴れとした顔は忘れられない。 BBCの I HAVE GOT NEWS FOR YOU で、 A man, 59, refused to xxx の正解が、(turn 60? というツッコミが入ってたけど) leave 10 Downing St. だったのには爆笑しました。
長くSF駐在だった上司がLDNに来た時に、Mind the gapはとても気持ち悪い、と言っていました。 英語と米語の違いで印象的なのは、Take awayの意味でのTo goの使用は北米が先行したので、UKから訪米した人が、ファストフード店でFor here or to go? と聞かれて To go where? と聞き返したという話とか。
2016年08月15日 22:39
皆さん辛辣ですが、私は逆張りで シールズの功績を書きたいと思いまあす。 なお小宮山は、倒そうとしている内閣総理大臣の苗字くらい間違えずに書け莫迦。 シールズの功績、それは、左翼運動の終わりの始まりの画期であることです。 BLOGOSコメ欄でも混同が目立ちますが、戦後日本の左翼運動は、社会党と日共と極左暴力集団の、大きく分けて3つの潮流があります(日共だって極左暴力だろうとか、極左暴力の中であそこは残忍だとかの議論は、ここではset aside)。 日教組と全教、連合と全労連、原水禁と原水協。都民共済とコープ共済。 首都圏で個別配達を確立した某生協の元幹部の回顧録を読むと、日共を追われて社会党の左派を追い出されて商売の世界に身を投じた痛快さが書かれています。 ともあれ、全労連のお友達である活動家の演説に、社会党~社民党あるは民主党民進党の政治家が拍手するなどという構図は、戦後左翼の歴史では今までありえなかったことです。 合一なのか、それとも衰退マーケットにおける合従なのか、私は政治思想史のヲチャなので、楽しく見守っています。
2016年08月15日 22:24
ちなみに今、私、常見氏の出身高校の近くにある拙宅でこれを書いているのですが、窓から、市電の走行音のほかに、暴走バイクの走行音が聞こえます。 東京では滅多に聞かれなくなった暴走バイク音ですが、札幌ではときどき聞こえます。 この前も桑園と琴似の間で遭遇しました。 目が遭ったとかいって拉致られると生きて帰ってこられないので、JRの高架の柱に隠れてやりすごしました。 SMAPの前は尾崎豊だったなあ、と思い出す次第です。
2016年08月15日 22:19
商売は売ってなんぼなので、売上高で見れば、国民的なのは間違いないところです。別に興味も関心もありませんが、過小評価は避けたいと思います。
2016年08月15日 22:16
なつかしい話。 いなめん = 稲垣メンバー (テレビ朝日だっけ) なにめん = なぁに、かえって免疫力がつく。 (東京新聞)
2016年08月15日 22:15
突っ込んで負けてみる。 速水健朗河 出書房新社 仕事の仕上がりは、細部に気を配るかどうかで決まります。
2016年08月15日 22:12
ナンバーワンにならなくてもいい もともと特別なオンリーワン
2016年08月15日 22:10
汁坊っちゃん嬢ちゃんの解散は、官房機密費で買った獺祭を奥田君に持たせて説得に行かせる伏線だそうです。期待しましょう。
2016年08月15日 22:09
札幌の西線6条にも、根室市内にも、日共のポスターを掲げる家があります。 前者は白鳥事件の現場の目の前であり、後者は目の前の島を露Xに。
2016年08月15日 22:06
6年前のいまごろUKにいて、ブラウンの冴えない顔とキャメロンの晴れ晴れとした顔は忘れられない。 BBCの I HAVE GOT NEWS FOR YOU で、 A man, 59, refused to xxx の正解が、(turn 60? というツッコミが入ってたけど) leave 10 Downing St. だったのには爆笑しました。
2016年08月15日 22:01
あ、あのイガジンさんが、珍しく 正しいこと を書いてる。 冒頭にあるとおり、日本における新自由主義は、中曽根、小泉、あとはリマークつきですが橋龍の時代の話です。 あと、できるもんなら新自由主義にしたかったけど環境がそれを許さなかったから断念したのが小渕。 安倍政権、とくに第二次以降は、社会主義そのものです。
2016年08月15日 21:42
売家と 唐様で書く 三代目 は、唐様で書けるだけまだましですね。
2016年08月15日 21:40
ハードルを下げた = 無知な上に、その自覚もない坊ちゃん嬢ちゃんが意識高く活動開始
2016年08月15日 21:40
ハードルを下げた = 無知な上に、その自覚もない坊ちゃん嬢ちゃんが意識高く活動開始
2016年08月15日 21:38
SINCE 1984
2016年08月15日 18:41
いや、テレビも少し変わったのかな、と思ったのは、「主要3候補は昨日、都内何か所で演説したか」をかなり強調する傾向が、はっきりありました。 これ、鳥越推しで制作が意思統一されてたら、あんなにはっきり言わないでしょう。 つまるところ、テレビ局の現場レベルでは、鳥越一択ではない、あるいは、それじゃ(いくら視聴者は老人ばかりといっても)もたない、という観念があったのだと私は推測しています。
2016年08月15日 18:25
暴走を止める、とかボソボソ言ってる細々とした政党(かろうじて政党)のエントリはこちらですか。
2016年08月15日 18:08
民放は見ない自由、新聞は購読しない自由がある。 NHKだけは、このおっさんの戯言にも真剣に向き合う責任がある。
2016年08月15日 18:06
BLOGOSでも、鳥越の強姦疑惑は事実無根であるという前提、あるいは推定無罪で議論を展開する人がいます。 前にも書きましたが、女子大生相手の貸家を展開する有名な大家は、「入居者の半径1mに立ち入らない」ことを徹底しています。
2016年08月15日 18:02
イリュージョンイリュージョン
2016年08月15日 17:50
たぶんそのとき、S学会は日本の鬼っ子になるでしょうね。 公明党が日本政治の、ではなく、学会が日本社会の。
2016年08月15日 17:45
橋下や堀江や田中康夫は、露悪的にテレビに出ていた。 鳥越はそうではなかった。 その差異を無視して何かを言っても仕方ない。
2016年08月15日 17:38
それは、シンガポールに行く飛行機に乗るぞというときに、SGDとUSDは違うことを知らなかったうちの嫁への手厳しい批判ですね。
2016年08月15日 17:22
長くSF駐在だった上司がLDNに来た時に、Mind the gapはとても気持ち悪い、と言っていました。 英語と米語の違いで印象的なのは、Take awayの意味でのTo goの使用は北米が先行したので、UKから訪米した人が、ファストフード店でFor here or to go? と聞かれて To go where? と聞き返したという話とか。
2016年08月15日 17:19
全くです。 工学部の先輩に向かって、「電気工学と電子工学はどう違うんですか」などという間抜けな質問をしていた世代は、私などの世代を最後にして欲しいものです。
2016年08月15日 17:17
現代の地球上に、「戦争ができない国」を発見された方、BLOGOS運営「私は見た!戦争ができない国」係までお知らせ下さい。田中鶏作さんより薄謝呈。
2016年08月15日 00:44
吹いて、じゃないですね。 噴いて。
2016年08月15日 00:42
潜行して破壊活動の準備されるより、面が割れるだけマシかもしれません。
2016年08月15日 00:30
さて、少々酔っ払っているので不謹慎なことを書こうと思う。 宮脇俊三は、信越本線の長野行特急に軽井沢をポンペイにするかもしれない恐ろしい山の名前を付けるのはいかがなものか、という冗談を書いていましたが、私はもはや冗談ではなく、浅間が吹いて避難路も寸断されて立ち往生した小宮山を溶岩が呑み込むのを見てみたい。 口舌の徒は誰か、神はきっと見ています。
2016年08月15日 00:26
神は細部の差異部に宿るみたいです。 我々には違いのわかりにくい「前進」と「解放」と「赤旗」は、当事者にとっては全然違うらしいですし。
2016年08月15日 00:20
即席栽培 → 促成栽培 です。失礼。 あと、転売する場合、転売先の審査はしっかりしましょう。 隣県の翁長とか言う人に渡ったりすると、いろいろまずいと思います。