新規登録/ログイン
2016年08月20日 16:53
食品や日用品の「安全」(カギカッコでエンクローズした意味はご想像ください)をやかましくいうのはたいてい左翼だが、あれは本来はおかしいと思う。 右翼こそ、民族の将来を案じて「安全」を追求せねば。
2016年08月20日 15:23
そんなあ。 北欧並みの福祉を要求しながら、北欧並みのVATを覚悟しないやつらにそんなこと言っても、詮無い。
2016年08月20日 15:10
あらー、そうなんですか。相手のことまでは知りませんでしたが、上昇志向の人と睦み合うには、そりゃそうですよね。 叩かれてナンボの芸能人コムスメに対して、叩かれる覚悟の欠落した鳥越やおときたや松田公太はあまりにも情けなさ過ぎて涙が出てきます。
2016年08月20日 14:45
つぶれかかった小売チェーンの店舗バックヤード在庫の実棚経験があると、ブックバリューなるものを信用する気は起きません。
2016年08月20日 14:42
ぶりの切り身、たいてい天然と養殖売ってるけど、全然違いますよね、味。天然が好きな人はコシヒカリなんか食わないほうがいいし、キノコは山から狩ってこよう。
2016年08月20日 14:39
日本会議(←マジックワードの典型)と書いて噛み付いておけばいいというお莫迦さんが一部に蔓延っていて、あれに似てますね。 日教組。 日共をdisるのに日教組批判するやつもよく見かける。 神は細部の差異部に宿る。 何年も同じズリネタで済むと安上がりでいいなあ。
2016年08月20日 14:33
お、それはそうと、告発と告訴の違いくらい知っとこうな坊や。 偉そうにコメントを書くんならなおのこと。
2016年08月20日 14:32
新聞社(竹橋に限らず)には、公開質問状に回答する文化は無い、と、私が以前指摘しておきました。出す側も、それを承知で出していると思います(そうでなければ、ただの物知らずです。 いや、物知らずなのかもしれない。 「俺は参院議員の松田公太だ。編集長を出せ」のもと子分だもんな)。
2016年08月20日 14:27
豚丼、養殖うなぎ、安い回転寿司。。。 デフレを加速させる食生活ですな。 まぁそういう俺も、円山やススキノではなく大丸のすし善を利用してるから、偉そうなことはいえない。
2016年08月20日 14:22
国策として石炭をもっと利用するように、中共や南朝鮮に上申したらどうです? とくに沖縄や九州の人がPMやSOxを浴びることになるけど、俺たちは北海道だから気楽でいいねえ。
2016年08月20日 14:17
性懲りもなく湧いてくる豚丼さん。。。 あなたの説明責任はちっとも果たされていませんよ。
2016年08月20日 14:15
何度書いてもわからないお莫迦さんが湧いてくるので、何度でも書いておくと、毎日新聞社が変態だとか左巻きだとか仕事が雑だとか商道徳に反するとかいう認識にたったところで、おときたが正しいとかおときたは立派だという理屈にはなりません。 まともな会社の普通の商取引なら与信が立たないような契約を結んで公金を流し込むのがOKならば、舛添がやってきたことの9割程度はOKになります。
2016年08月19日 23:39
10年前にCNTとかフラーレンとか言ってたのは、私の周りではメーカー出身の年寄りばかりでしたが、結局、CNTやフラーレンで飯食えるようになる前にみんなリタイアしちゃった。
2016年08月19日 23:37
薄膜 を、わりと最近まで うすまく だと思ってて、はくまく だと知った時は顔から火が出そうでした。
2016年08月19日 23:36
さとうきび 味の素 で検索すると、デマも含めていろんなサイトが見つかって楽しい。
2016年08月19日 23:32
しかしまあ、これほど鮮やかな自滅ってありますかね。鳥越も真っ青でしょう。
2016年08月19日 23:27
ネット通販でおむつを買う。 発送元は埼玉県久喜。 1注文あたりの点数制限があって(爆買いの影響)、でも複数回注文すればたくさん買える。 入数4のやつを4回発注して16袋買ってみた(640枚、だいたい3ヶ月分)ところ、梱包の仕方が4箱全部バラバラ。 作業が属人的で標準化できていないことがわかります。
2016年08月19日 22:29
【悲報】 竹橋変態新聞は、強姦魔都議の抗議に屈しておわびを掲載したんだって。 おわびが載ったところで、ふつうなら与信の立たない「会社」であることにちっとも変わりないけど、まぁ、形式的な違法性がないのは最初から明らかだから仕方ないか。
2016年08月19日 22:24
ミタゾノは川内を停められなかったらあと何するんでしょうか。 → ポンペイになりかねない天文館でむじゃきに白くまを食ってたら、製氷にも電気がいるんですよと教えてあげましょう。
2016年08月19日 22:18
かなりの数の会社を移ってきた私ですが、一番長くいたところは8年ちょっといました。 そこを辞めるとき、会社は後任を増員補充せず、他の仕事が減って手空きだったベテランを私の後任に据えました。 物理的には、それで間に合うだろうと思っていました。 現に、間に合ったそうです。 ただし、その商売はすぐに壊滅しました。 量は間に合っても質が伴わなかったからです。 ベテランさんは、2つ続けて撤退戦になってしまいました。
2016年08月19日 22:13
この話題から、「処女」に格別の価値を見出してしまう都知事選候補の話題を想起してしまう私は病気でしょうか。
2016年08月19日 22:11
他人にとってはどうでもいいものやことに心血を注ぐのを、趣味といいます、と、趣味人として一部で有名な私が言ってみます。 何の趣味人であるかは断片的に書いてますので、これ以上の説明責任は負いません。
2016年08月19日 22:08
なんだか、風貌が尊師に似てますね、この杉山さん。メロン好きだったりして。
2016年08月19日 20:47
長谷川幸洋に、東京新聞を辞めないんですか?ときいても、辞めません、と言われると思います。
2016年08月19日 20:37
もうそろそろ皆さん、日教組と全教の区別をつけましょうよ。 確かに近年、日共と社民と民主民進と生活山本は言ってることが平準化されてきたけど、歴史的にはセントラルリーグとアメリカンリーグとブンデスリーガくらい違うんですよ。
2016年08月19日 20:34
海上コンテナの件は、北米の産品を中国がバルクで買うようにならない限り、変わりませんね。朝の通勤電車の混雑率平準化のために、都心に住んで郊外に通勤する人を増やせないかな、と、鉄道会社は思っているはずです。
2016年08月19日 20:31
今世紀初頭あたりに、銀行が、一定の残高を割り込んだら口座維持手数料を取る方向に持っていこうとして、おおむね頓挫しました。 新生銀行のサイトにはこう書いてあります。 「現在、口座管理手数料はいただいておりません。将来、変更を行う場合には十分な期間を設けて、事前にお知らせします。 」
2016年08月19日 20:24
※ウマウマさんやふぇりっくすさんや零細さんはお分かりのように、変化球です。身体が泳がない打者に3つ投げれば、当然カウントは3-0です。 さて、歩かせるか、真ん中に放るか。
2016年08月19日 20:21
というわけで、私の愛用する大丸も、緩慢な死に向かうそうです。手元にある友の会お買い物券40万円はどうしようかな。もう背広を仕立てる予定もないし、ヨックモックを40万円分も食えない。あと、東京で使い残した京王百貨店の5万円もある。フォションの紅茶なら欧州の空港免税店で買ったほうが断然安い。FRAとか。
2016年08月19日 20:18
再々書いてますが、人材屋の人たち、除染で儲かって笑い止まんなくて顎外したのもいるって(嘘だと思うけど、あるいは)。低生産性はCVSかGMSか。Deptについてこんなブログ記事ありました。異例の全文コピペ。 このほど日経MJが公表した2015年度の百貨店アンケート調査に拠れば、百貨店が存続するための施策の第一位が「接客の質の向上」で回答79社中8割強が挙げ、第二位が「カード顧客の囲い込み」、第3位が「外商部門の強化」、第四位が「文化催事やイベントの充実」だったそうだ。これをまともに受け取れば第一線の当事者感覚を疑うしかなく、『おまえはもう死んでいる』と言いたくなる。 まともな第一線感覚で言えば、第一が自主販売体制の確立、第二が買取やSPA調達に拠る平場の再構築、第三がローカルSNS活用のオムニチャネル拠点化、第四がエクスクルーシヴなセントラルバイイングによる自主オムニチャネル販売体制の確立であろう。この順番は難易度の低い順で、戦略的重要度は逆になる。日経MJのアンケート調査結果は、そんな本質的課題の解決を先延ばしたまま棚ぼたのインバウンド特需に舞い上がった我が国百貨店経営陣のレヴェルを象徴するものと言えよう。 オムニチャネルを先んじて謳った米国メイシーズがアマゾンの攻勢の前に膝を屈し、消化仕入れと個店帳合を脱せないゆえオムニチャネル化はまったく進まずEC比率さえ1%に乗るかどうかという我が国百貨店の惨状を見ても、『百貨店はもう死んでいる』と言わざるを得ない。大手百貨店さえ壁を越えられない現実を見る限り、ブランド商品の選択肢が狭まって行く地方や郊外の消費者のためにも、もはやこの解決は第三者に委ねるしかないと思う。 第三者とは業界と行政が共立する公的ブランド流通機構(半導体業界を想起して欲しい)か外資デパートチェーンか、はたまたZOZOかamazonなのだろうか。
新着ブログへ
コメントを書き込むには FacebookID、TwitterID のいずれかで認証を行う必要があります。
※livedoorIDまたはYahoo!IDでログインした場合、ご利用できるのはフォロー機能、マイページ機能、支持するボタンのみとなります。
2016年08月20日 16:53
食品や日用品の「安全」(カギカッコでエンクローズした意味はご想像ください)をやかましくいうのはたいてい左翼だが、あれは本来はおかしいと思う。 右翼こそ、民族の将来を案じて「安全」を追求せねば。
2016年08月20日 15:23
そんなあ。 北欧並みの福祉を要求しながら、北欧並みのVATを覚悟しないやつらにそんなこと言っても、詮無い。
2016年08月20日 15:10
あらー、そうなんですか。相手のことまでは知りませんでしたが、上昇志向の人と睦み合うには、そりゃそうですよね。 叩かれてナンボの芸能人コムスメに対して、叩かれる覚悟の欠落した鳥越やおときたや松田公太はあまりにも情けなさ過ぎて涙が出てきます。
2016年08月20日 14:45
つぶれかかった小売チェーンの店舗バックヤード在庫の実棚経験があると、ブックバリューなるものを信用する気は起きません。
2016年08月20日 14:42
ぶりの切り身、たいてい天然と養殖売ってるけど、全然違いますよね、味。天然が好きな人はコシヒカリなんか食わないほうがいいし、キノコは山から狩ってこよう。
2016年08月20日 14:39
日本会議(←マジックワードの典型)と書いて噛み付いておけばいいというお莫迦さんが一部に蔓延っていて、あれに似てますね。 日教組。 日共をdisるのに日教組批判するやつもよく見かける。 神は細部の差異部に宿る。 何年も同じズリネタで済むと安上がりでいいなあ。
2016年08月20日 14:33
お、それはそうと、告発と告訴の違いくらい知っとこうな坊や。 偉そうにコメントを書くんならなおのこと。
2016年08月20日 14:32
新聞社(竹橋に限らず)には、公開質問状に回答する文化は無い、と、私が以前指摘しておきました。出す側も、それを承知で出していると思います(そうでなければ、ただの物知らずです。 いや、物知らずなのかもしれない。 「俺は参院議員の松田公太だ。編集長を出せ」のもと子分だもんな)。
2016年08月20日 14:27
豚丼、養殖うなぎ、安い回転寿司。。。 デフレを加速させる食生活ですな。 まぁそういう俺も、円山やススキノではなく大丸のすし善を利用してるから、偉そうなことはいえない。
2016年08月20日 14:22
国策として石炭をもっと利用するように、中共や南朝鮮に上申したらどうです? とくに沖縄や九州の人がPMやSOxを浴びることになるけど、俺たちは北海道だから気楽でいいねえ。
2016年08月20日 14:17
性懲りもなく湧いてくる豚丼さん。。。 あなたの説明責任はちっとも果たされていませんよ。
2016年08月20日 14:15
何度書いてもわからないお莫迦さんが湧いてくるので、何度でも書いておくと、毎日新聞社が変態だとか左巻きだとか仕事が雑だとか商道徳に反するとかいう認識にたったところで、おときたが正しいとかおときたは立派だという理屈にはなりません。 まともな会社の普通の商取引なら与信が立たないような契約を結んで公金を流し込むのがOKならば、舛添がやってきたことの9割程度はOKになります。
2016年08月19日 23:39
10年前にCNTとかフラーレンとか言ってたのは、私の周りではメーカー出身の年寄りばかりでしたが、結局、CNTやフラーレンで飯食えるようになる前にみんなリタイアしちゃった。
2016年08月19日 23:37
薄膜 を、わりと最近まで うすまく だと思ってて、はくまく だと知った時は顔から火が出そうでした。
2016年08月19日 23:36
さとうきび 味の素 で検索すると、デマも含めていろんなサイトが見つかって楽しい。
2016年08月19日 23:32
しかしまあ、これほど鮮やかな自滅ってありますかね。鳥越も真っ青でしょう。
2016年08月19日 23:27
ネット通販でおむつを買う。 発送元は埼玉県久喜。 1注文あたりの点数制限があって(爆買いの影響)、でも複数回注文すればたくさん買える。 入数4のやつを4回発注して16袋買ってみた(640枚、だいたい3ヶ月分)ところ、梱包の仕方が4箱全部バラバラ。 作業が属人的で標準化できていないことがわかります。
2016年08月19日 22:29
【悲報】 竹橋変態新聞は、強姦魔都議の抗議に屈しておわびを掲載したんだって。 おわびが載ったところで、ふつうなら与信の立たない「会社」であることにちっとも変わりないけど、まぁ、形式的な違法性がないのは最初から明らかだから仕方ないか。
2016年08月19日 22:24
ミタゾノは川内を停められなかったらあと何するんでしょうか。 → ポンペイになりかねない天文館でむじゃきに白くまを食ってたら、製氷にも電気がいるんですよと教えてあげましょう。
2016年08月19日 22:18
かなりの数の会社を移ってきた私ですが、一番長くいたところは8年ちょっといました。 そこを辞めるとき、会社は後任を増員補充せず、他の仕事が減って手空きだったベテランを私の後任に据えました。 物理的には、それで間に合うだろうと思っていました。 現に、間に合ったそうです。 ただし、その商売はすぐに壊滅しました。 量は間に合っても質が伴わなかったからです。 ベテランさんは、2つ続けて撤退戦になってしまいました。
2016年08月19日 22:13
この話題から、「処女」に格別の価値を見出してしまう都知事選候補の話題を想起してしまう私は病気でしょうか。
2016年08月19日 22:11
他人にとってはどうでもいいものやことに心血を注ぐのを、趣味といいます、と、趣味人として一部で有名な私が言ってみます。 何の趣味人であるかは断片的に書いてますので、これ以上の説明責任は負いません。
2016年08月19日 22:08
なんだか、風貌が尊師に似てますね、この杉山さん。メロン好きだったりして。
2016年08月19日 20:47
長谷川幸洋に、東京新聞を辞めないんですか?ときいても、辞めません、と言われると思います。
2016年08月19日 20:37
もうそろそろ皆さん、日教組と全教の区別をつけましょうよ。 確かに近年、日共と社民と民主民進と生活山本は言ってることが平準化されてきたけど、歴史的にはセントラルリーグとアメリカンリーグとブンデスリーガくらい違うんですよ。
2016年08月19日 20:34
海上コンテナの件は、北米の産品を中国がバルクで買うようにならない限り、変わりませんね。朝の通勤電車の混雑率平準化のために、都心に住んで郊外に通勤する人を増やせないかな、と、鉄道会社は思っているはずです。
2016年08月19日 20:31
今世紀初頭あたりに、銀行が、一定の残高を割り込んだら口座維持手数料を取る方向に持っていこうとして、おおむね頓挫しました。 新生銀行のサイトにはこう書いてあります。 「現在、口座管理手数料はいただいておりません。将来、変更を行う場合には十分な期間を設けて、事前にお知らせします。 」
2016年08月19日 20:24
※ウマウマさんやふぇりっくすさんや零細さんはお分かりのように、変化球です。身体が泳がない打者に3つ投げれば、当然カウントは3-0です。 さて、歩かせるか、真ん中に放るか。
2016年08月19日 20:21
というわけで、私の愛用する大丸も、緩慢な死に向かうそうです。手元にある友の会お買い物券40万円はどうしようかな。もう背広を仕立てる予定もないし、ヨックモックを40万円分も食えない。あと、東京で使い残した京王百貨店の5万円もある。フォションの紅茶なら欧州の空港免税店で買ったほうが断然安い。FRAとか。
2016年08月19日 20:18
再々書いてますが、人材屋の人たち、除染で儲かって笑い止まんなくて顎外したのもいるって(嘘だと思うけど、あるいは)。低生産性はCVSかGMSか。Deptについてこんなブログ記事ありました。異例の全文コピペ。 このほど日経MJが公表した2015年度の百貨店アンケート調査に拠れば、百貨店が存続するための施策の第一位が「接客の質の向上」で回答79社中8割強が挙げ、第二位が「カード顧客の囲い込み」、第3位が「外商部門の強化」、第四位が「文化催事やイベントの充実」だったそうだ。これをまともに受け取れば第一線の当事者感覚を疑うしかなく、『おまえはもう死んでいる』と言いたくなる。 まともな第一線感覚で言えば、第一が自主販売体制の確立、第二が買取やSPA調達に拠る平場の再構築、第三がローカルSNS活用のオムニチャネル拠点化、第四がエクスクルーシヴなセントラルバイイングによる自主オムニチャネル販売体制の確立であろう。この順番は難易度の低い順で、戦略的重要度は逆になる。日経MJのアンケート調査結果は、そんな本質的課題の解決を先延ばしたまま棚ぼたのインバウンド特需に舞い上がった我が国百貨店経営陣のレヴェルを象徴するものと言えよう。 オムニチャネルを先んじて謳った米国メイシーズがアマゾンの攻勢の前に膝を屈し、消化仕入れと個店帳合を脱せないゆえオムニチャネル化はまったく進まずEC比率さえ1%に乗るかどうかという我が国百貨店の惨状を見ても、『百貨店はもう死んでいる』と言わざるを得ない。大手百貨店さえ壁を越えられない現実を見る限り、ブランド商品の選択肢が狭まって行く地方や郊外の消費者のためにも、もはやこの解決は第三者に委ねるしかないと思う。 第三者とは業界と行政が共立する公的ブランド流通機構(半導体業界を想起して欲しい)か外資デパートチェーンか、はたまたZOZOかamazonなのだろうか。