さて、腰椎は5つあるが、その両脇には腰方形筋がある。
腰方形筋の何番の脇がもっとも硬直しやすいでしょうか?
多くの人で圧倒的に3番の脇である。
言葉をかえれば、腰椎3番がもっともズレやすい。
すわるとき、へその裏あたりにクッションなどいれると、腰のだるさがおきにくくなる。これは、腰椎3番の後ろとびだしと、それにともなう腰方形筋の硬直を抑えるはたらきがあるわけである。
で3番脇の腰方形筋の硬直が、腰椎2~4発の閉鎖神経を圧迫して膝の内側に痛みが現れる。
膝の痛みで、内側痛がもっとも多いようなのは、こういうわけだろう。
この3番脇の硬直が続くと例によって、その部分の筋肉は変質し、非常に硬くなってくる。
そして、硬直と変質は、さらに腰方形筋の上下の部分にひろがってくる。
5番脇が変質すれば、骨盤の片側の付着部が痛くなる。こうなると、仙腸関節、腰仙関節の骨盤関節にズレがおきて、お尻の筋肉が硬直する。
大腿筋膜張筋が硬直するし股関節を取り巻く筋肉硬直もおきて、閉鎖神経は閉鎖孔という骨盤の穴を通過するさいにふたたび圧迫されるようになり、膝内側の痛みが増す。
さらに座骨神経の圧迫がおきるから、膝裏周辺が硬直することになる。ちなみに今回自分には、これの弱いのがおきたのだが、チェックすると、左5番脇が硬くなっていて、膝マッサージとあわせてここも入念にケアしたら具合がよくなった。
あと4番脇が硬直すると、座骨神経トラブル以外に、
腿の付け根に強い痛みが現れる。
腿の付け根の腸骨筋は、胸椎12~腰椎1発だ(と先日かいた)が、途中腰椎4の脇あたりで、腰方形筋を貫いており、ここでふたたび圧迫されるからである。
ちょっと話しがそれるが、膝内側痛の人では、内転筋の硬直により横開脚が苦手な人が多いだろう。
今は膝に痛みがなくとも横開脚苦手な人は膝内側痛予備軍ということもいえるかもしれない。
腰方形筋の何番の脇がもっとも硬直しやすいでしょうか?
多くの人で圧倒的に3番の脇である。
言葉をかえれば、腰椎3番がもっともズレやすい。
すわるとき、へその裏あたりにクッションなどいれると、腰のだるさがおきにくくなる。これは、腰椎3番の後ろとびだしと、それにともなう腰方形筋の硬直を抑えるはたらきがあるわけである。
で3番脇の腰方形筋の硬直が、腰椎2~4発の閉鎖神経を圧迫して膝の内側に痛みが現れる。
膝の痛みで、内側痛がもっとも多いようなのは、こういうわけだろう。
この3番脇の硬直が続くと例によって、その部分の筋肉は変質し、非常に硬くなってくる。
そして、硬直と変質は、さらに腰方形筋の上下の部分にひろがってくる。
5番脇が変質すれば、骨盤の片側の付着部が痛くなる。こうなると、仙腸関節、腰仙関節の骨盤関節にズレがおきて、お尻の筋肉が硬直する。
大腿筋膜張筋が硬直するし股関節を取り巻く筋肉硬直もおきて、閉鎖神経は閉鎖孔という骨盤の穴を通過するさいにふたたび圧迫されるようになり、膝内側の痛みが増す。
さらに座骨神経の圧迫がおきるから、膝裏周辺が硬直することになる。ちなみに今回自分には、これの弱いのがおきたのだが、チェックすると、左5番脇が硬くなっていて、膝マッサージとあわせてここも入念にケアしたら具合がよくなった。
あと4番脇が硬直すると、座骨神経トラブル以外に、
腿の付け根に強い痛みが現れる。
腿の付け根の腸骨筋は、胸椎12~腰椎1発だ(と先日かいた)が、途中腰椎4の脇あたりで、腰方形筋を貫いており、ここでふたたび圧迫されるからである。
ちょっと話しがそれるが、膝内側痛の人では、内転筋の硬直により横開脚が苦手な人が多いだろう。
今は膝に痛みがなくとも横開脚苦手な人は膝内側痛予備軍ということもいえるかもしれない。