logmi・ログミー

世界をログする書き起こしメディア

耳鳴りは難聴のサイン? 「キーン」という音がするとき、耳の中で起こっていること

耳鳴りは難聴のサイン? 「キーン」という音がするとき、耳の中で起こっていること

「キーン」という音がする耳鳴り。単に不快な音というだけでなく、難聴につながるおそれもある恐ろしいものです。では、なぜ耳鳴りが起こるのでしょうか? それにはまず人間が音を聞くメカニズムを知っておく必要があります。その過程はとても複雑ですが、基本的には、音波が鼓膜を振動させ、その振動が増幅され、蝸牛に沿って送信されることで音を認識しています。耳鳴りの原因は、この蝸牛にある細胞に関係しています。

シリーズ
SciShow
2014年7月2日のログ
スピーカー
Michael Aranda(マイケル・アランダ) 氏
参照動画
What Makes Your Ears Ring?
トピックス一覧
PR Job Board

耳鳴りの原因は?

マイケル・アランダ氏 耳鳴り。通常、音が「鳴る(ringing)」と表していますが、「hiss」「crackle」「buzz」と表す場合もあります。私たち人間の20パーセントが耳鳴りを聞いたりします。 もしあなたがロックスターなら聞こえないかもしれないので、(大声で)もっと大きい声で喋ったほうがいいですね! 耳鳴りは「tinnitus」や「tinnitus」と呼ばれています。神経疾患、耳の感染症、アレルギー、やストレスなども原因になることがありますが、もっとも一般的な原因は、大きい音にさらされることです。 耳鳴りはただの不快な音だと思っている人もいるかもしれませんが、一時的または永久の難聴の兆候かもしれません。 耳鳴りを理解するためには、まず音がどのよう脳まで届くかについて説明する必要があります。 音は物理的な波ですが、脳は電気信号しか理解できません。ですから、音が聞けるようにするために、音波を電気信号に変換して、聴覚神経を通じて脳まで送らなければならないのです。 そのために、耳にはいろいろなハードウェアが入っています。この過程はとても複雑なので、今回は話しませんが、音波が鼓膜を振動させて、その振動が増幅されて、蝸牛に沿って送信されるということさえ理解していれば大丈夫です。 earr1 蝸牛を音叉に膜を張ったものと想像してみるといいでしょう。その膜には、毛のような形をしている細胞がいっぱいくっついています。 その細胞には短くて硬いものと、長くて柔らかいものがあり、音叉が振動したときの周波数によって違う細胞が揺れます。 高周波数は短くて硬い細胞を動かし、低周波音は長くて柔らかい細胞を動かします。そして、静かな音はこの細胞を少しだけ動かし、大きい音はより大きく動かします。 本当にうるさい音、例えば90デシベル以上の音で細胞が荒れ狂うと、細胞が傷ついてしまうことがあります。 この細胞が傷つくと、細胞が信号を送り続けたとしても、脳がその信号を理解できなくなってしまいます。また、傷ついた細胞は、小さい電気インパルスを少しずつ出していくのです。 すると、脳がこのインパルスをノイズとして解釈してしまいます。 つまり、脳の聴覚センターはノイズがないときにもノイズがあると思ってしまうということです。 通常、細胞は数日で治りますが、ダメージが大きすぎた場合は、その細胞は死んでしまいます。そして、新しい細胞は伸びてきません。 だから耳鳴りが一生続く人もいるのです。気をつけてくださいね。

  

SciShow

Hank Green(ハンク・グリーン)たちがサイエンスに関する話題をわかりやすく解説するYouTubeチャンネル。

・公式チャンネル

この話をシェアしよう!
シェア ツイート はてブ
耳鳴りは難聴のサイン? 「キーン」という音がするとき、耳の中で起こっていること

編集部のオススメ

いま、大手・優良企業の求人が増加中です。エン限定求人、約80%!新着求人を今すぐチェック PR

おすすめログ

おすすめログ

人気ログランキング

TOPへ戻る