大豆イソフラボンは女性ホルモンのエストロゲンと似た化学構造と働きをすることがわかり、注目されています。
主に納豆、豆腐、きな粉、油揚げ、味噌など大豆製品に多く含まれていることが知られていますが、そんなイソフラボンの女性に嬉しいさまざまな美容・ダイエット効果と、効率よく摂る方法をご紹介します。
イソフラボンとは?
元々は、大豆の胚軸(生長すると芽になるところ)部分に多<含まれる抗酸化物質の1種です。
細胞にダメージを与える「活性酸素」の働きを抑えてくれる優れものです。
イソフラボンは女性の強い味方
肌の弾力度がアップし、美白効果や保湿効果、ターンオーバーを整えるなどといった、お肌の美容効果をサポートします。
若々しさの維持やバストアップ効果をもたらしてくれたりするのも、イソフラボンの力です。
また、イソフラボンには、肥満を防ぐ効果もあります。
豆腐でダイエット
豆腐は脂肪分がないので低カロリーな食品です。お肉や魚に負けないほどの良質なたんぱく質が含まれているので、筋肉や代謝のアップに効果的です。
血流を促進して冷え性にも効いたり、血中コレステロールを下げる働きがあるので中性脂肪になるのを抑えてくれます。
また、食物繊維も含まれているので、便秘の予防にも効果的です。
味噌で効率よく吸収
イソフラボンの種類にはアグリコン型とグリコシド型の2種類あります。この2種類のイソフラボンは、糖がついているかいないかが大きな違いです。
アグリコン型は糖がついていないため、その分子構造が小さくて、胃ですばやく吸収されるという特徴があります。
大豆製品の中では、味噌が麹菌の酵素によってあらかじめ糖が分解されていてアグリコン型となっているので、イソフラボンの効率良い摂取には味噌を食べることがベストです。
イソフラボンを含む意外な食べ物
イソフラボンは意外なことに、葛や甘草、レッドクローバーなどといった植物にも含まれています。
葛は葛餅や葛きりとして食べられています。甘草は甘味料としてキャンディーやグミに使われています。また、レッドクローバーは、欧米ではイソフラボンを多く含むハーブティーとして愛飲されています。