人気記事 PICK UP!

移住計画にピラミッド!あなたの知らない火星の真実20

友達にシェアする


火星

火星

地球と同じ太陽系に位置する惑星「火星」。火星は人類の惑星移住の候補になっていたり、太古の昔に知的生命体がいたとされているなど非常に興味深い惑星です。
今回はそんな火星ついて環境や地形、移住計画にピラミッドまでご紹介していきます。

 
合わせて読みたい関連記事
地球はどうやって生まれたの?奇跡と謎に包まれた地球の誕生
地球外生命体は存在する?地球以外の奇跡の惑星
土星の輪!あまり知られていない真実と新発見

スポンサーリンク




 

①火星とは

火星は地球と同じ太陽系の惑星で太陽から四番目の位置を公転しています。地球型惑星に分類されており主に岩石や金属などで構成されている惑星です。火星は赤色に見えることから「レッド・プラネット(赤い惑星)」と呼ばれることもあります。

火星とは
画像:NASA

 

②火星が赤色の理由

火星はその表面に海が存在せず、酸化した鉄が含まれる岩石などが地表を覆っています。そのため火星を宇宙から見るときれいな赤色に見えるのです。また、火星の空が赤いというのは探査機が撮影した写真の精度によるもので、実際は地球と同じように青い色をしているそうです。

火星 赤色
画像:NASA

 

③火星の大きさ

火星の直径は6,779 kmほどで質量は地球の1/10ほどしかありません。表面積は地球の1/4ほどですが、これは海洋を除いた地球の陸面積(1.5億km2)と同程度の大きさです。

火星 大きさ
画像:Scooter20

 

④火星の重力

火星の重力は地球の40%の3.711 m/s²ほどしかありません。また、火星の重力を計測したところ場所によってバラつきがあり、タルシス三山などでは重力が大きく、峡谷などの重力が小さいことがわかっています。

火星 重力
画像:NASA

 

⑤火星での一日の長さ

火星の自転する時間は地球にとても近く、一日の長さは24時間39分35.244秒です。一日の時間が地球と40分しか違わないため火星は地球人にとって住みやすい星だと考えられており、惑星移住のためのテラフォーミング(惑星地球化計画)の最有力候補となっています。

火星 一日の長さ
画像:ESO/M. Kornmesser

 

⑥火星の季節

火星は自転軸を傾けながら公転しているため季節が存在します。また、地球と同じように四季(春夏秋冬)も存在しますが、地球よりも季節による環境変化が大きいといわれています。

火星 季節
画像:pixabay

 

⑦火星の温度

火星の平均気温はマイナス43°とかなり低くなっています。また、季節や場所によっての温度変化が激しくマイナス130°~20°ほどとバラつきがあります。最高の表面温度は20°まで上がりますが、基本的には基本的には寒冷な気候だといえます。

火星 温度
画像:pixabay

スポンサーリンク




 

⑧火星の大気

火星の大気は非常に薄く、大気圧は地球の0.75%程度しかありません。これは火星の重力が地球に比べて弱いことが原因で、大気の保温効果が低いため先述したような寒冷な気候を作り出すことになりました。大気の95%が二酸化炭素であり、他にも窒素や酸素などを含んでいます。保温効果の高い二酸化炭素も低重力のために宇宙空間へ流れ出してしまいます。

火星 大気
画像:NASA

 

⑨火星までの距離

地球から火星までの距離はふたつが最も接近するタイミングで8000万kmほどになります。これは約4光分にあたり光の速さで4分あれば到達できる距離になります。高速のロケットで移動した場合は半年あれば火星に行くことができる計算です。

火星 距離
画像:pixabay

 

⑩火星の地形

火星の北半球には溶岩でできた平原が広がっています。逆に南半球では隕石の衝突などによってできたクレーターが多く存在しており、山や峡谷が広がっています。火星の地表は海や陸として見立てられている部分も多く、アレス峡谷やシレーヌス(セイレーン)の海などギリシャ神話にちなんだ名前が付けられています。

火星 地形
画像:pixabay

 

⑪火星の山

火星には標高27kmというとてつもない高さの山「オリンポス山」が存在します。オリンポス山は太陽系最高の山として知られており、タルシス高地と名付けられた高山地帯に位置しています。このタルシス高地にはオリンポス級の山々が立ち並んでいます。ちなみにオリンポス山の名前の由来は、火星がまだ望遠鏡でしか観測できなかった時代にこの山が雪原のように白く見え「オリンピア雪原」と呼ばれていたことに起因します。

オリンポス山
画像:NASA

 

⑫火星の谷

火星には山だけでなく太陽系最大の峡谷も存在します。マリネリス峡谷はその長さが4,000kmにもなり、深さは7kmにも達します。1971年に火星探査機マリナー9号が発見したことからこの名前が付けられました。

マリネリス峡谷
画像:NASA

 

⑬火星の湖

2005年にはマーズ・エクスプレス探査機が火星に存在する巨大な湖を撮影しました。この湖は直径35km、深さ2kmのクレーターに氷が張ったものであることがわかっています。同様のものは火星の様々な場所で発見されていますが、火星では大気の関係から水上気圧が非常に小さく直ぐに蒸発してしまうため、そのほとんどは凍った状態となっています。

火星 湖
画像:NASA

 

⑭火星の水

火星の水の大部分は凍っているといわれていますが、液体の水も存在することがわかっています。火星探査機マーズ・リコネッサンス・オービターが撮影した画像には水が流れる様子が写し出されていました。この水は地球に存在するような純粋とは違い水分を含んだ塩のようなものであることがわかっています。これらは海水が蒸発した証拠になると考えられており、地中から地表面に染み出てきたものであると考えられています。

火星 水
画像:NASA

スポンサーリンク




 

⑮火星の生命

液体の水が存在することから火星に生命が存在する可能性は非常に高いといわれています。火星は太古の昔には地球に近い環境であったと考えられており、現在でも微生物などの生命が生息していてもおかしくはないといいます。これまで火星の岩石や土壌にから生物がいた証拠がいくつか報告されていますが、学術的合意には至っていません。しかし、火星が生命の生息に適した環境であることは間違いなく、地球からの移住計画も進行しています。

火星 生命
画像:Henrique Alvim Correa

 

⑯火星への移住計画テラフォーミング

先述したとおり火星は地球に非常に似た環境であることから地球人の移住先として候補に挙がっています。また、オランダの民間営利団体「マーズワン財団」は2005年に向けて火星移住計画を進めており、移住者を一般応募から募っています。しかし、他惑星であるため移住計画を進める上での問題点も指摘されています。例えば、火星は重力が地球の40%しかないため健康上の被害が発生する可能性があります。地球に比べて太陽から遠いため太陽光エネルギーが少ないことも人体に悪影響を及ぼすかもしれません。さらには磁気が弱いため放射能や有害な太陽風の影響を強く受けることになります。

火星 移住
画像:NASA

そこで考えられているのが火星を地球に近い環境に作り変えるテラフォーミング(惑星地球化計画)です。火星は大気中の二酸化炭素が膨大なため植物を育てることが可能だといわれています。植物が生息できれば私たち人類に必要不可欠な酸素を生み出すことができます。また、熱エネルギーがあれば氷から液体の水を得ることができ、寒冷な気候にも対応することが可能です。屋内での活動が前提になるため、科学技術が発達すれば有毒な太陽風などを防ぐことができるようになるかも知れません。人口の増加や地球環境の破壊が深刻化していく将来において、他惑星の移住は人類にとって非常に重要な問題なのです。

 

⑰火星の月 衛星フォボスとダイモス

火星にはフォボスとダイモスというふたつの月(衛星)が存在します。フォボスはギリシア神話の神ポボス、ダイモスは神デイモスからその名前が付けられました。フォボスは太陽系の中で最も惑星の近くを周回する衛星であり、火星から6,000kmの距離に位置しています。ダイモスは他に比べて密度が小さく、氷を含んだ衛星であると考えられています。

火星 衛星 フォボス
画像:NASA

火星 衛星 ダイモス
画像:NASA

 

⑱火星のピラミッド

火星で撮影された写真の中にはピラミッドと見られる建造物が映り込んでいるものが存在します。これらは自然にできたものとされていますが、周りの岩に比べると明らかに違和感があります。また、1976年にNASAの火星探査機バイキング1号が撮影した写真にはエジプトの三大ピラミッドのように等間隔で並ぶピラミッドが写っていました。

火星 ピラミッド
画像:huffingtonpost

 

⑲火星の文明

火星にはピラミッドの他にも人工物と思われる人面岩やモノリス(人工的に配置された石)などが確認されています。オカルト的目線になりますが、これらはすでに滅んでしまった火星の古代文明が作ったものではないかという説もあります。仮に地球で人類が滅んだとしても、同じようにエジプトのピラミッドは非常に長い間壊れずに残るといわれています。

火星 文明
画像:NASA

 

⑳火星の蛇

2016年9月にNASAから公開された火星の画像に蛇のような細長い生き物が写り込み世界中を騒然とさせました。これはNASAの火星探査機キュリオシティ撮影した画像で確かに周りの岩とは明らかに違う細長いものが写っています。研究者は岩場のひび割れが光の加減で強調されたものとしつつも、これが生物である可能性についても発言しました。「現在の火星の環境から考えると蛇のような複雑な生物が生息することは難しいですが、太古に生きていた生物の化石なら十分可能性があります。過去の火星の環境を考えるならばウミヘビやウナギのような生物の化石であっても不思議ではありません。」。今後も火星の観測が進み化石が発掘できるようになれば、火星の生命の秘密も明らかになっていくはずです。

火星 蛇
画像:dailystar
出典:wikipedia

 

いかがでしたか?地球と同じ太陽系に位置する火星。私たち人類が火星に移住する日はそう遠くなさそうです。

スポンサーリンク



友達にシェアする


面白かったらいいね!しよう



Feedly

関連記事

  1. 人類 誕生

    生命の奇跡!人類を誕生させた不安定過ぎる要因18

  2. 都市伝説 アニメ

    アニメの都市伝説!人気作品に隠された怖い噂

  3. 地球外生命体

    地球外生命体は存在する?地球以外の奇跡の惑星

  4. 宇宙の始まり

    宇宙の始まりは?ビッグバンと誕生前の宇宙

  5. 行方不明

    怖い行方不明事件!不思議で奇妙な世界の事例

  6. ジブリ 都市伝説

    ファンは見ない方がいい?怖いジブリの都市伝説20

  7. スフィンクス

    神話の怪物スフィンクス!その謎と各地に残る伝説

  8. 都市伝説 ディズニー

    ディズニーの都市伝説!アニメやランドの怪しい噂

  9. 都市伝説 怖い

    怖い都市伝説!あなたを驚かせるかもしれない意外な噂9

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事

  1. ティラノサウルス 最新のティラノサウルス!恐竜王者の全てとその魅力に…
  2. 深海魚 不思議な深海魚たち!怖いの、キモいの、かわいいの?…
  3. 動物 最強 最強の動物はこいつだ!地球に生息する20のモンスタ…
  4. 未確認生物 こんなにいるのか未確認生物!不思議で奇妙な謎の動物…
  5. 恐竜 最強 最強の恐竜はこいつだ!太古の生態系王者に迫る
  6. ブラックホール 中 目がおかしくなりそう!ブラックホールの中は不思議な…
  7. 深海生物 こんなの見たら心臓止まるわ!閲覧注意な深海生物25…
  8. オーパーツ こんなにあったかオーパーツ!意味の分からない謎の物…

注目記事

  1. オーパーツ
  2. 深海生物
  3. ブラックホール 中
  4. 恐竜 最強
  5. 未確認生物
  6. 動物 最強
  7. 深海魚
  8. ティラノサウルス

人気記事

  1. 未解決事件 真相
  2. 未解決事件 日本
  3. オーパーツ
  4. 深海生物
  5. ブラックホール 中
  6. 未確認生物
  7. 世界 謎
  8. 未確認生物 発見
  9. 宇宙 謎
  10. 危険生物
PAGE TOP