● 自費出版と同人誌の違い
自費出版の特徴とは何か
まずは、自費出版と同人誌のどちらにも言えることですが、
自分が好きなテーマで書くことができるため自由度が高いのが魅力です。
自伝であったり、創作活動の成果であったり、事業のノウハウなど、
さまざまなテーマで書くことができます。
なお、自費出版と同人誌の違いですが、大きな違いなのは、
一言で言えば本格的な作りにあります。
自費出版の場合は、編集、印刷、製本と言った工程を出版社が行います。
言わば、プロの手による出版なわけです。
費用はかかってしまいますが、かなり本格的な物を作ることができるのが魅力です。
また、自費出版の場合には、出版コードをつけることができます。
これにより、さらに大きな違いが生まれます。
コードをつけることで、全国の書店に流通させることができるだけでなく、
国会図書館に置いたりすることもできるため、
多くの方の目にとまりやすくなると言うメリットがあります。
このように、本格的な形にこだわるのであれば、自費出版が良いと言えるでしょう。
同人誌の特徴とは何か
同人誌の特徴ですが、自費出版との大きな違いは、出版社に依頼をしないところです。
ですから、作業を自分がやることになります。
執筆はもちろん、編集も自らが行い、自分で印刷をかけて製本作業をします。
また、それ以外の方法として、印刷所にも協力してもらうと言う方法もあります。
このように、同人誌の場合は、出版社の介入がないため、
テーマはもちろんのこと、装丁なども自分の思い通りに反映させることができますから、
自費出版よりもさらに自由度の高い作品作りができるのが魅力です。
ただし、他者の介入がないということは、それだけ自分の手間が増えることになります。
印刷作業もそうですし、製本作業もそうですし、材料を手配することもそうですし、
とにかく作業量が多くなって、神経を使うものです。
少ない部数で良かったり、費用を抑えたい場合には同人誌が向いていますから、
自分の着地点をしっかりと認識した上で選択すると良いでしょう。
- 還暦祝いにご自分の半生を本に!
- ご結婚の記念にカップルの絵本を!
- 2分の1成人式の記念に
- 自分史を両親へのプレゼントに
- 妊娠・出産の記録をエッセイに
- 旅行記をエッセイにしよう
- 海外の暮らしを本にしよう
- 自費出版の印税はどのくらい?
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版でブログ本をつくろう
- 自費出版でレシピ本をつくろう
- 自費出版でお気に入りの街の記録を残そう
- 自費出版でかわいいペットの姿を残そう
- 自費出版で趣味の本を出版する
- 書き溜めた川柳を1冊の本に
- 登山の記録や日記を本にしよう
- 趣味のカメラを写真集にしよう
- 自費出版を外部で販売するメリット
- 自費出版までの流れ
- 昔と今の自費出版の違い
- ジャンルを問わない自費出版
- 自費出版に必要な準備
- いくらかかる?自費出版での費用
- 自費出版以外で本を出す方法~その1~
- 自費出版以外で本を出す方法~その2~
- 自費出版以外で本を出す方法~その3~
- 自費出版以外で本を出す方法~その4~
- アメリカで成功した自費出版のお話
- 自費出版と商業出版の違い
- 自費出版を売るためには
- 本の裏にあるバーコードの意味は
- 自費出版も全国に流通できるの?
- 自費出版にライターを利用する
- 自費出版で写真集をつくろう
- 自費出版と同人誌の違い
- 本を出版して業績を上げる方法
- 自費出版契約を結ぶ際のガイドライン
- 定年退職を期に自費出版を出そう
- 自費出版で起こりがちなトラブル
- 自費出版で句集をつくろう
- 自費出版で画集をつくろう
- 自費出版に最適な素材
- 自費出版で子供の成長を残そう