08 // 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30. // 10

BAL攻略 その4~育成理論~ 

こんにちは。
今回は具体的に僕が試した中でほぼ完成に近い選手が出来たやり方を説明します。

「ここまでの情報」
シュート:オフェンスセンス、決定力、プレースキック、ヘディング、逆足精度
パス:グラウンダーパス、フライパス、カーブ、逆足頻度、逆足精度
ドリブル:ボールコントロール、ドリブル、逆足頻度
ディフェンス:ディフェンスセンス、ボール奪取、GK系能力
スピード:スピード、瞬発力
フィジカル:キック力、ボディコントロール、フィジカルコンタクト、ジャンプ
スタミナ:スタミナ


・スキップでも試合に出れるように早く監督評価を100%にする
・覚醒中は操作する


細かいことですが、試合経験値があると思ってるので、
なるべく試合数の多いセリエA(カップがH&A)で、CLに出ているチームにいるとより良い。
(僕は運よく2年目に行きたかったナポリに移籍したところ、
 UEFAとリーグのスーパーカップ、クラブワールドカップの出場権を持っており、
 2年目移籍で育成終了まで理論上出場できるであろう全ての試合に出れました。)
大陸別選手権はどこの地域が一番試合が多いのか調べてませんので
分かりませんが、多い方が良いと思います。(僕はそこまで気にしなかったのでブラジルです)
マジでやるならエディットで試合数増やしてもいいと思いますが笑

以上を考慮すれば最善の選手が作れるということになります。

前提として、
・それぞれのトレーニングで上がる能力は同じくらいが理想。
 例えば、スピードと瞬発力など(無駄が無いし単純に育てやすいですね)
・初期値がなるべく高い方が良い。(そりゃそうです)
・(個人的に)プレースキック、カーブ、ディフェンス系も高い方が良い。好みです。

これらを割かし満たしているのは意外や意外ですが、
CB(ビルドアップ)です。
見てもらえば分かるようにディフェンス値以降の能力値はかなり高水準。
言ってしまえばトレーニング:シュート以外はすべて高水準といっていいと思います。
僕はCBで試験的に始めた時にオフェンスセンス・決定力・プレースキック・カーブ以外は
余裕で99になると思い、どこまでその4つを上げられるかだけだなと思いました。
かつ、バランスがとても良い。誤差が2とかです。
さらにウイイレのシステム上、CB・CMF・ST(だったと思います)の適性があれば
ピッチ上のどこに配置しても適性があります。
CB(ビルドアップ)は初期がCB・DMF・CMF(CMFは半分)なので無駄がありません。
以上の理由より、CBが良いと思います。
1つ大事なことで、この時点で僕はどの程度強い選手ができるか分からなかったんですが、
結果的に見て、CBより能力が高ければ強い選手も可能かもしれません。
ポイントを振るトレーニングがはっきり言ってディフェンス以外の6つでちょっと少ないし、
すぐ上がって余裕もあるので恐らくCBがベストに近いんじゃないかとは思いますが。

次に、選手作成後の流れです。
僕は24歳まで育てましたが終始、シュートに6振りました。
他はディフェンス以外、基本的に満遍なく振り、能力値が劣ってるものが追いつくように
それに該当するトレーニングを多めに振ってました。
そして、監督評価が100%になるまで操作し、覚醒中以外はスキップです。
基本的に操作はビギナーにして開始早々点を決めて、
後は漫画読んだりで放置してました。たまにストレス発散で無双したりもしました。
やっぱり作業はつらい。。。

その後、衰退開始後にトレーニングポイントみたいなやつを(21のやつ)
フルで能力値のトレーニングに振りたかったので、
19歳になった頃からスキルとポジションを取りました。
(※ポジションは上記の通りCBからSTまでのセンターラインしか取得してません。
  スキルはMAXの10個)

スキルやポジションを取っている間に覚醒が来た場合はトレーニングを中断し、
能力値のトレーニングにポイントを振りました。
(覚醒中のポイントが0と6だと6の方が経験値が2mmくらい多いです)
そして、その頃になると能力値が85とかになってたような気がします。
なってなかったかもしれません笑 逆にもっと行ってたかも。。。
とりあえず、パス系に関しては85になった時点でトレーニングポイントを振らなくていいです。
僕は90になった時にパスが謎に伸びやすいなと思って0にしましたが、
そのまま99まで早い段階で到達しました。
安全牌で86,7くらいまで振ってもいいと思います。
他のは劣ってるやつに多めにって感じです。

そんな感じで22歳まで行くと、スピードが少しだけ衰退するようになります。
次にドリブル、フィジカル、スタミナって感じですかね。
そうなったら衰退する能力にポイントを維持できる程度に振ります。
基本は覚醒待ちであと少しで99になるってところを維持しました。
覚醒来たら99になるくらいのところです。

で、そのころになるとポイントが余ると思います。(21歳くらいだったかもしれません)
僕は途中から降るとこが無いのでポイントを遊ばせてましたが、
どうせならということでディフェンスに振りました。
シュート:6、ディフェンス:6、パス以外に1ずつって感じでした。
その後、さらに衰退が進んで2振らないと維持できないとかになった時(24歳だったかと)はディフェンスから
ポイントを移動させました。最後までシュートは6です。
以下の画像はなぜ撮ったのか覚えてませんが、23歳の時です。
(多分、思ってた能力が99になったからかな?参考になれば、、、)
Winning Eleven 2017_20160926161224
Winning Eleven 2017_20160926161235
既にめちゃつよです。ていうか、めちゃイケメンです。

それから、覚醒を利用しつつ98と99を行ったり来たりしながら
なるべくオフェンスセンスと決定力を伸ばそうとしました。
そして、ついにオフェンスセンスとディフェンス系が99になり、
残るは決定力とカーブだけになりました。
この頃決定力が86くらいだったと思います。カーブは知りません。興味なかったんで
そうなってから様子が変になりました。
24歳の5月か6月かに覚醒が来たんですが、
1試合やるごとに決定力とカーブが1ずつ伸びるようになりました。
最初気付かずに、途中から「また上がってる?」ってなって
結局「毎試合能力上がっとるやんけ」ということで、、、


育成終了時がこれです。まじイケメン。
Winning Eleven 2017_kansei1
Winning Eleven 2017_kansei2
Winning Eleven 2017_kansei3
Winning Eleven 2017_kansei4
(とある方によると、ここからカーブ99も行けるそうです。)


経験値見てもらえば分かるように、真ん中らへんの能力の経験値が
ピッタリ99になったかのようになってます。
今までちょろっと青いのが見えてたのに、「何だこれ」って思ってました。
ピッタリ99になった経験値量だから衰退期に入ってるこの時であれば
トレーニングで振ってなければ98に落ちるはずなんですが、
ぴったんこかんかんの能力だけは振らなくても落ちない現象。
当然、スピードとかのように青いのが見えてるやつは98になったりしてました。
進めてる時は、「スピードから衰退するし、真ん中らへんのはまだ衰退しないんだな」って思ってました。
ただ、フィジカルに関してはジャンプだけは衰退してましたし。。。
まぁよく分かりません笑

ということで、どういうことだかとても強い選手が出来ました。
「レント ローレンス君」は使っても個性が無く、試験的に始めたら上手くいっただけで、
それもバグに近いような感じがしたので1回TPやったらお蔵入りしようと思ってました。
が、BALで強い選手を作ろうと思ってる方々がいらっしゃいまして、
僕もモチベ上がったので、そういう方々がいるならと思い、
今回、よく分かっていないまま自分の方法をつらつら書きました。
ここの情報はあくまで僕個人がツールも何も使わず手作業で
やっているので、正しい情報とは限りません。
実際に、色々話を聞くと、もっと情報がありました。
なので、ここに書いてあることは参考にして、
自分の考えがあればそれを上書きすることをお勧めしますし、
この通りやっても駄目だった場合は僕はダメな理由が分からないかもしれません。
とにかく、参考になればということです。
もちろん、答えられる質問はどんどん答えます。
何でも聞いてください!
で、バランス崩壊を招くというかみんなMAXだと楽しくなくなる方がいると思うのでこの記事の公開はいつかやめるつもりです。
もしくはパスワードをかけるとか。。。
拡散していただいても良いんですが早い者勝ちで自分だけ甘い蜜を吸うのもありだと思います笑
こんなもんでもとりあえず保存しときたいとかは全然ご自由にどうぞ


終わりに、僕的にこれで選手完成なので、今後BAL攻略は無いかと思います。
ほぼオール99から何を検証するんだって話ですし笑
次からは何を書くか分かりませんし、書かないかもしれません。
娯楽なのでテキトーにやっていきます。
これまで読んで頂いた方々、ありがとうございました。

おまけで蛇足ですが、「レント ローレンス」でピンと来た方は
もう僕と友達です。知っててもピンと来るのは難しいかな笑

それではまた。チームプレーでお会いしましょう!
スポンサーサイト

[edit]

trackback: -- | comment: 0