こんにちは。
数年前に週刊少年マガジンで連載されて話題になった
聴覚障害を持った女の子とその周囲の人間模様をテーマに描く
作品「聲の形」。今月の中旬からアニメーション映画になり、
概ね好評だそうです。
僕自身、この映画はまだ観ていないので
映画についての感想をどうこう書くことはできないけど
いい機会だと思ったので、自宅にある原作全7巻を読み直してみました。
ネットなどでは「感動した」「いい映画」
などという好意的な声や
「実際の聴覚障害はこんなもんじゃない」
「障害を美化しすぎ」「感動ポルノ」という厳しい意見もあったり
賛否両論なんだけど・・・原作をあらためて読んだ感想としては
「自分勝手な物語」っていうところに尽きる印象だったりします。
本日は作品の感想を書く前に、この物語の導入部をまとめて紹介。
どこにでもいる高校生、石田将也が聴覚障害を持つ少女
西宮硝子と数年ぶりに再会。その瞬間から思い起こされる少年時代の
回想から物語は始まります。小学生時代の石田は退屈と戦うための度胸だめしに
友だちと川に飛び込んだりメチャクチャなイタズラを好むわんぱくな少年でした。
だけど周囲の友だちはそのイタズラに飽き、いつまでもガキなことは
やってはいられないといって、石田と距離を置くようになっていきます。
そんなある日。石田のクラスに西宮さんがやってきます。
生まれつき聴覚に障害を持つ彼女は自己紹介のときに
ノートを広げて筆談。耳が聴こえない事を告げ、この筆談ノートを通じて
みんなと仲良くなりたいですとあいさつ。そんな彼女をみて石田は
いい遊び道具ができたとはしゃぎながらいじめに走ります。
そのいじめを横目で見ていたクラスメートも直接的には手を下さないものの
間接的にそれを喜び、担任もそれを知りながらも「面倒はゴメン」という態度。
そして石田に壊された複数の補聴器が総額で170万円という金額になり、
学校もこの件について無視できなくなった途端、担任はすべて
石田に罪をなすりつけ、断罪し始めます。クラスメートも手の平を返して
石田を糾弾するようになり、それをきっかけに今度は石田がいじめの
標的になってしまうことに。そんな石田に対しても怒ることなく
笑顔を見せ、孤立したクラスの中で親切な態度を見せる西宮さんに
石田は酷く苛立ちを見せ、二人は取っ組み合いの大喧嘩をすることに。
そしてそれから1か月後に西宮さんは別の学校に転校。ソレと同時に
石田の机には以前からクラスメートのひどい悪口が書かれており、
花係だった西宮さんが毎朝早く学校に来て、石田の机の落書きを
消していたことに気づくのでした。自分がいじめの標的にしていた女の子が
自分を労ってくれていたことを知った石田はこの日以来、西宮さんへの
罪悪感や自己への憎悪、周囲への不信を抱いて生きていくことになったのです。
さらに月日が流れて石田も高校3年生。自分自身への絶望から「自殺」を考えた
石田は自分の人生の最後のケジメで西宮さんを探し出して、以前自分が
小学校の池に投げ捨てた筆談ノートを手渡して謝罪。
思いがけない行動を見せた石田にひどく戸惑う西宮さんを前に
自分の無知が今でも許せないことを告げたうえで石田もまた
「友達になりたい」と思いがけない本音を口走るのです。
その発言に石田の手を思い切って握ることで応えた西宮さんでしたが・・・
次回はその二人と二人を巡る周囲の人間関係と、どうして僕がこの作品を
「自分勝手な物語」と評したのかについて書いていきたく思うので、
どうぞよろしく。
ちなみに「自分勝手」っていうのは肯定的な意味で、
この作品を否定的には捉えていません。
この作品の単行本6巻の帯にあるフレーズが非常に重い。
「生きることは嗚咽」
今週のお題「プレゼントしたい本」