goo

心に灯る輝きが僕らを照らす道しるべ ―― 『ラブライブ!サンシャイン!!』 第13話について思うこと。


ラブライブ!サンシャイン!! 第13話 (最終話)

 早いもので、3ヶ月に渡り紡がれてきた『ラブライブ!サンシャイン!!』の物語も先日ついに一旦の幕を閉じた。それぞれ思うところはあるだろう。感想は自由であっていい。かくいう自分も第13話の内容に関して、その全てを手放しで称賛出来る程に成熟できていない。

 だが、第13話を観たものならばわかるとおり、彼女たちの夢――彼女たちの輝きはここでは終わらない。いや、彼女たちの物語はやっと始まりだしたのだ。「μ's」の後追いをしていた「Aqours」が1クールをかけて、他の誰のものでもない自分たち自身の輝きを追い求めるまでの軌跡。全13話をもって描かれた『ラブライブ!サンシャイン!!』という物語は「輝き」に憧れた少女たちがずっと探し続けていた「ユメノトビラ」を開くに至るまでの壮大な序章――青春のプロローグであったのだ。




<関連記事>
私たちだけの輝きを追いかけて。 ―― 『ラブライブ!サンシャイン!!』 第12話が最高に熱かった件。 - ふわふわな記憶・私たちだけの輝きを追いかけて。 ―― 『ラブライブ!サンシャイン!!』 第12話が最高に熱かった件。 - ふわふわな記憶

つながる心、重なる未来。みんなとなら乗り越えられるから ――『ラブライブ!サンシャイン!!』 第9話に唸った話をしよう。 - ふわふわな記憶・つながる心、重なる未来。みんなとなら乗り越えられるから ――『ラブライブ!サンシャイン!!』 第9話に唸った話をしよう。 - ふわふわな記憶



私たち、輝きたい!――今、振り返る彼女たちの軌跡(奇跡)


 輝きたい!――たったひとりの少女の願いから、『ラブライブ!サンシャイン!!』は産声を上げた。高海千歌はやりたい事も夢中になれる夢も何も持たない普通の少女だった。幼少期からピアノに没頭してきた桜内梨子とも運動神経に優れスポーツにおいて注目の的であった幼馴染の渡辺曜とも違い、ただひたすら転機を待ち続ける普通の女の子だったのだ。何もない(と思っていた)田舎町で単調な日々を過ごしてきた少女が、スクールアイドルμ'sという「輝き」に出会う。

 普通の高校生であるはずの彼女たちが、同じ夢に向かって仲間たちと手を取り合い、全力で真っ直ぐに「今」を駆け抜ける。その姿に、その在り方に憧れた。だからこそ、第11話「友情ヨーソロー」で語られたとおり、高海千歌にとって輝くということは自分ひとりではなく、誰かと手を取り合い、みんなと一緒に輝くことであったのだし、Aqoursの活動を通して、かけがえのない仲間を始め、自分を取り巻く周囲の環境――浦の星女学院の生徒や内浦の人々のあたたかさに気付いていく。この町には何もなくなんてない――第6話「PVを作ろう」で彼女たちが歌った「夢で夜空を照らしたい」 は、まさにその想いが生みだした曲だった。

 
 『ラブライブ!サンシャイン!!』を数多いる「μ's」に憧れた少女たちの物語から「Aqoursの物語」へと変える転機となったのは奇しくも2度の東京遠征だった。

 1度目に突きつけられたのは「0」という現実。高海千歌は初め「μ's」のようになることを夢見ていた。広い世界――現実を知らないままに。そう、「輝き」に魅せられて、夢を追いかける少女たちは自分たちだけではなかった。その現実に向き合い本気で『ラブライブ!』を目指すSaint Snowにとって、あの頃のAqoursは幼い夢物語を描く遊びの域を越えない存在に映ったのだろう。その現実に直面した千歌が「悔しい…やっぱり私、悔しいんだよ」と涙ながらに己の心情を吐露し、夢を夢のまま終わらせたくなくいと、「0」を「1」にしたいと、強く願った。あの瞬間こそが、本当の意味で「輝き」への第一歩を踏み出した瞬間だった。

 そして、2度目の東京遠征で千歌たちはついに自分たちだけの答えへと至る。誰よりも彼女たちの輝きに焦がれ、追いかけてきたからこそ、「μ's」の輝きは「μ's」だけのものであって、「Aqours」の目指すべき輝きは「Aqours」がこれから歩いていく道にしかないという答えに。誰かの夢、誰かの輝き、誰かの景色。それを追いかけてもきっと意味はない。自分たちが「0」から作り上げたものを「1」にする。それこそが自分たちだけの輝きなのだ。この答えに辿り着いた時、「Aqours」はようやく「Aqoursとしての物語」を歩み始めた。



 そうした、背景を踏まえて今回の13話だ。重ね重ね言うが、賛否はあると思う。クラスメイトと共にステージに立とうという発案に関しては確かに些か以上の不安を抱いた。だが、千歌が「みんな一緒に輝こう」と会場にいる観客に手を伸ばすシーンからも読み取れるとおり、高海千歌にとって輝くことは仲間たちと一緒に輝くことを前提としているし、その根底にあるのは、誰の胸の中にも輝きがあり、普通の自分でも――たとえ誰であっても輝けるのだという想いの表れでもあるのだと思う。それは「MIRAI TICKET」という曲を通じて、彼女たちが僕たちに伝えようとしたことでもあるのだろう。

 最終的には「歌うことが出来るのは事前にエントリーしたメンバーに限る」というルールによって、この発案は達成されなかったが、千歌の強い想いを示すという意図が見える演出としては理解できるし、自分たちの軌跡を寸劇という形で披露したことも、PV数が増えても入学希望者が「0」であったことから、「Aqours」という存在だけでなく、「Aqours」が生まれた土地である内浦の素晴らしさを知ってもらいたいという想いが込められているのがわかる。「μ's」からの卒業を経て、千歌たちが全力で「Aqours」として走り続ける姿が、浦の星女学院の生徒たちを動かし、みんなと一つになって作り上げたステージで「0」から「1」へと至る。最終話において、描きたかったことがここに集約されているのだと思った。


 全13話を振り返って、『ラブライブ!サンシャイン!!』 は本当に良く出来たアニメだったと思う。冒頭でも触れたけれど、彼女たちの物語はこれからやっと始まるのだ。「Aqours」が「Aqours」として、輝きに向かって走り続ける物語が再び描かれる日が楽しみでしょうがない。そんな未来への期待を抱かせる最高の物語だったと胸を張ってそう思える作品でした。彼女たちの軌跡が奇跡へと至るその物語をこの目で見たいのだ。
コメント ( 0 ) | Trackback( 0 )
« 私たちだけの...   
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
 
この記事のトラックバック Ping-URL
 
 
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。