IWAIMOTORS BLOG

ダンボールアーティストいわいのブログです!ディズニー映画やテレビ番組向けの作品も作りました!

*

SSL化でアクセス激減?場合によってはhttpに戻します

   

色々と失敗しつつもブログをSSL化しましたが、残念なことにその後アクセス数が激減。

もう少し様子を見てアクセスが元に戻らないようなら、一旦、httpに戻します。

ブログSSL化に関しては、過去記事をご参照くださいまし。主に失敗の記録です(涙)

WordPressのSSL化で発生したエラーと対処方法(エックスサーバー+Stinger5)

惨劇!SSL化で絶対にやってはいけない間違い!

httpsに切り替えた当日からPVが激減

IWAIMOTORS BLOG(本ブログ)を2016年9月13日の午前中(10時40分ぐらい)にhttpsに切り替えました。

しかし残念なことに、httpsに切り替えた当日からアクセス数が激減し、その後もわかりやすい右肩下がりになっています(号泣)
access_reduce1

https切替前日の12日(3233PV)に対して、切替を行った13日(2799PV)は、前日よりも434PV減。

グラフの通り、12日はいつもより少しアクセスが多めなので余計に落差が大きくなっているということはありますが、その後もPVは減り続けており、回復の兆しが見えません。

SSL化によってアクセスが減る原因(仮説)

本ブログは、Let’s Encryptを使ってSSL化しています。

エックスサーバーが無償提供を行っており、同サーバの契約者なら誰でも利用できます。

Let’s Encryptの日本語版ウェブサイトに記載されているブラウザ対応状況について確認したところ、次のような気になる説明がありました。

Windows 98 / ME / XP SP2 以下 / NT 3.51~4.0 上の IE 6 は非対応。
IE 6 のデフォルト設定では SSL 2.0 / SSL 3.0 のみが有効で、TLS 1.0 は無効です(ブラウザの設定変更で有効化可能)。ウェブサーバ側で SSL 3.0 を有効化することは、セキュリティ上の観点から推奨されません。(Let’s Encrypt 総合ポータル FAQからの引用

IT関連の知識がある人は、WindowsXPやそれ以前のOS、またそのときに標準提供されていた古いバージョンのブラウザをまだ使っている人は少ないと思われるかもしれません。

ところが世の中はITに詳しい人よりも、そうでない人の方が多いんです。次の記事をご覧ください。

LinuxとWindows XPが増加 – 7月OSシェア – マイナビニュース(2016年8月2日)

「Windows XPのシェアが増加」 ええええええ!!!今年の7月の調査結果ですよ。でも、世の中的にはこんな感じなんですよね。

7月はXPのシェアが10%と増えており、MacとLinuxを足したものよりも多いんだそうです。マジですか!(ちなみに調査しているのがアメリカの会社のようで、調査対象は日本だけではありません。)

Let’s Encryptは上記のような古いバージョンのブラウザには非対応。でも古いバージョンのブラウザはまだまだ現役ってことです。

非対応のブラウザでLet’s EncryptでSSL化されたウェブサイトを開くとどうなるのかが不明ですが、非対応というぐらいなんで表示できなかったりするんでしょうか。

だとするとLet’s EncryptでSSL化したことにより、一部の利用者がウェブサイトを見られなくなる可能性が考えられます。

非対応のブラウザでも、暗号化されないだけで閲覧可能というなら影響は低いかもしれないので、これは記事執筆時点での仮説となります。

Let’s EncryptでSSL化されたウェブサイトを非対応ブラウザで見たときの挙動がわかる人がいらっしゃったら教えてください!

SSL化後に超人気記事のPVが激減している

IWAIMOTORS BLOGで高い人気を誇っているのが庭のリフォーム記事です。

数記事に分けて書いていますが、中でも次の記事がGoogleで上位表示されており、アクセス数は常に多いです。

大改造!劇的!庭のビフォーアフター!庭のリフォーム開始!

SSL化後、この人気記事のアクセス数が次のグラフの通り、激減しています。
access_reduce3

アクセス数の増減には季節要因も考えられるので、過去1年のアクセス数の推移を確認しましたが、一年を通して波はあるものの、やはりSSL化後のアクセス数は不自然に減少しています。

庭のリフォーム記事は、一戸建ての庭をDIYでリフォームしたことが書いてあり、地方でそれほどITに精通していない人達が多く見てくれているのではないかと推察しています。

IT系企業は東京や都市部に集中しており、従ってITに明るい人達は都市部に多いという前提からそのような考えに至っております。(ちょっと考察が浅いけど、まあざっくりということで)

で、人気記事を見てくれていた多くの人達(Let’s Encryptに非対応のブラウザ利用者が多めと仮定)が、SSL化によって見られなくなったためにPVが減少したのではないかと考えています。

あと少しだけ様子を見てhttpに戻すかもしれません

SSL化した直後に色々とミスがあって修正したことは過去記事にも書きましたが、つい最近になってもう1つ気付いたことがありました。

過去記事で.htaccessに書くリダイレクトの記述を間違えて、トップページ以外がリダイレクトされていなかったことを書きました。

WordPressのSSL化で発生したエラーと対処方法(エックスサーバー+Stinger5)

そのときにiwaimotos.com/blogの.htaccessは内容を修正しましたが、iwaimotors.com(トップページ)はそのままになっていました。

iwaimotors.comにはhtmlで1ページだけ作って設置してあり、元のままの記述でもリダイレクトができていたのです。

ただクローラーなどに悪影響を及ぼしてはいけないと考えて23日に.htaccessの記述を、iwaimotos.com/blogと同じ内容に変更しました。

これで24、25日のアクセス傾向をみて、変わらなければhttpに戻そうと思っていたところ…24日に過去最大のバズが発生w
access_reduce2

Google Analyticsのリアルタイムを確認して気付いたときには、830超えという私のブログでは見たことがない数字になっていました。

月額わずか1,000円程度のサーバでこれを受け止めて動いているんだから、エックスサーバーは本当に素晴らしいですわ。

ブログ用サーバをシックスコアからエックスサーバーに移転した4つの理由

ちなみにこの突発的なアクセスが集中したのは、フロイドレッグという製品について書いた記事でした。

以前も有吉ゼミという番組で取り上げられて爆発的なアクセスが来ましたが、今回の瞬間風速はそれを超えていました。恐らく番組が再放送されたんじゃないですかね。

TV発の大量アクセスを有効利用して1万PVを得た方法

本記事を書いている時点では、まだフロイドレッグ記事の余波が続いていますが、落ち着いたら改めてアクセス数を確認し、https切替後から続いている減少傾向が続くようなら、一旦、httpに戻そうかと考えています。

面倒なんで、できればそのままにしておきたいんですけどね〜(>_<)

 - ブログ , ,


この記事が気に入ったら
いいね!お願いします(^o^)/

IWAIMOTORS BLOGの最新情報をお届けします!

IWAIMOTORS BLOGをフォローしよう!

コメントを残す

  関連記事

blogpv2014
2014年12月31日、IWAIMOTORS BLOG 2年連続更新を達成しました!

2013年1月1日から開始したIWAIMOTORS BLOGですが、本日、2014年12月31日をもって、2年連続毎日更新を達成しました!!

何はなくとも、いつもご覧いただいている皆様に感謝です。本当にありがとうございます!!

お陰様で、ブログのPVは着実に増え続けていて、とても励みになっています。

wbs2
Nikkei Asian Reviewでもチラッと映りました

少し前に外国人からFacebookページにメッセージがきました。なにやら海外のメディアで私のことを知ったというのです。

まったく思い当たることがなかったのですが、色々と聞いた結果、まさかな理由が判明しました。

Analytics Wrong
記録がとれていなくてショボボーン…Google Analytics のタグ設置を間違っていた件

2013 年の元旦にデビューしたばかりの当ブログ、まだまだ、認知が低いことは当然ではありますが、どれぐらいの人が見てくれているのかな〜というのは、最初から気になるところです。が、痛恨のミスをしてしまいました…

rensabout_after
気になる結果はいかに?!GoogleのPageSpeedサービスの効果測定!!

ウェブサイトの表示を高速化するというGoogleのPageSpeedサービスですが、効果測定を行ったので結果をお伝えしますよ!!
PageSpeedサービスってなに?という方は、過去の記事をご参照ください。

extraordinay_crafts
寄稿で体感したプロブロガーの驚異的メディア力

3月4日に、ごりゅごさんのブログで公開していただいた寄稿記事ですが、予想を上回る大反響でした。

ごりゅごさんのブログで、ブログ開始から独立までのことを書きました!!セミナーでお話もします!!

鳴かず飛ばずな感じだったら、ごりゅさんに申し訳ないと思ってたんですが、上々の結果となり、ホッと一安心しました。

このような結果となったのは、ごりゅごさんのブログが、メディアとして大きな力を持っていたためです。

stinger5
WordPressのテーマをStinger5に変更したときに行ったことまとめ!

はてさて、連日のブログネタでありますが、メモ的な意味も含めて、WordPressのテーマ変更時に行ったことを、すべて、まとめておきます。

今回は、油断して、手痛い失敗をしてしまったので、この記事を見て同じ失敗をしないようにしていただければ幸いでございます。

harunasanBlog2
名古屋ブログ合宿、デザイン編!!デザインの基礎から個別指導までイロイロ勉強になった!!

いわい(@iwai)です!!ブロガーの情報交換の場、「名古屋ブログ合宿」ですが、参加するたび、必ず何か学びがあるため、このところは、ほぼ毎回参加させてもらっています。

今回のテーマは、「デザイン」ある程度は意識しているつもりですが、かな〜り勉強になりました。

bufferapp
Twitterに過去記事を定期投稿するためにBuffer My Postプラグインを導入してみた!!

Bufferを使って過去記事の定期投稿をするために、Buffer My Postというプラグインを入れてみました!!

Bufferは、あらかじめ投稿予約した情報を、TwitterやFacebookなどに自動投稿するためのサービスです。詳しくは、こちらの記事をご覧ください。

TwitterやFacebookなどSNSに定期投稿するために便利なサービス”Buffer(バッファー)”

chrome01
Google Chromeの標準機能「要素の検証」が神すぎてワロタ

ウェブ制作のプロにとっては常識なんだと思いますが、いわいとしてはスゴすぎて笑ってしまったのが、GoogleのブラウザChormeの標準機能として提供されている「要素の検証」です。

rensabout_ns_muumuu
GoogleのPageSpeedサービス設定編その2!!ドメインの設定を行うよ!!

前回は、PageSpeedサービスそのものの設定を行いましたが、今回はサービスを使うために必要となるドメイン設定を行っていきますよ!