読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

GIANT KILLING

好きこそ物の上手なれ

【スポンサーリンク】

ファストフードアニメと言われた日本のアニメはストーリー重視になったのか?

アニメ

 

f:id:azuan65:20160926202431j:plain

http://news.aol.jp/2014/12/22/fast_anime/

 どうもフロッキーです。

 みなさんは2年前に、日本のアニメに関して日本語学校生が辛辣なコメントを残したことを覚えているだろうか。上の資料を要約すると

最近のアニメは面白くない。理由は制作コストの面から女の子のフィギュアが売れるように可愛いキャラや露出の多いキャラばかり。まるで脂が乗ってておいしいけど栄養が偏っているファストフードみたいだ。その業界の波に乗っている男性ファンも悪い。制作サイド、視聴者がアニメのストーリーを重視するべき。

とこんなところだろう。

現在の作品はどうなったのか

FAIRY TAIL ルーシィ (1/7スケール PVC製塗装済み完成品)

 確かにキャラクターの露出を増やしたり、日常系を前面に出すことによりストーリーにはこだわらず、登場人物を売りにしているアニメというのは一定数、存在する。

 しかし過去有名にだった作品のリメイク版などを抜くと、最近のアニメは少し露出が多い女性登場人物はいるが、作品全体としてはストーリー重視という、言ってみればキャラクターの露出とストーリーをどちらも組み合わせているグレーゾーンな作品が多い印象がある。まあ組み合わせているとは言ってもストーリーを重視しようとする姿勢は感じられるのではないだろうか。

 グレーゾーンな作品が作れるようになった理由はアニメ制作の作画力向上が要因だと思う。今のアニメは何気ない風景ですら綺麗だ。

露出よりも作品の多さが問題?

f:id:azuan65:20160926225539j:plain

 それに露出重視の作品があるのは、アニメ制作サイドが手を抜いているのではなく、そうしなければならない業界の環境もあるのではないか。というもの現在のアニメ業界というのはアニメ戦国時代と言っても差し支えないほどたくさんのアニメが放送されている。

 そうすると、当然のことながら放映枠は競争になり多くの話数は放送できなくなる。有名な作品でやっと26話使えるぐらいで、ほとんどの作品は13話だろう。

 アニメ制作サイドはストーリーに力を入れるとしたら、今の状況から考えて13話でひとつの作品を作り出さなくてはならない。2クールとれるというならコードギアスクラナドのようなアニメが証明してきたように十分ストーリー性に優れたアニメを作ることは可能だと思うが一部の有名作品に限られてしまう。1クールだけだと、どうしても説明不足なところがでてきてしまったり、急ぎ足になってしまう感がある。

 そのような不十分な作品になるぐらいならキャラクター重視の作品を作ってしまえ!と考えるのも無理はないと思う。その方がストーリーで勝負するよりも語学生が言っていたように作品関連グッズが売れる可能性が高まるからだ。

 

まとめ

銀河英雄伝説 Blu-ray BOX スタンダードエディション 1

 現在のアニメ作品を調べてみるとストーリー重視になってきていると思うし、すべての会社がストーリー重視になる必要もなく、キャラクター重視に走る作品が一定する存在しても良いはずだ。

 まあ僕の場合はストーリーを重視していようが、過去の良作と言われているアニメを観るのが先なので、最新アニメは少し立ってからじゃないと観ないけれども。(最近はまっているアニメは銀河英雄伝説。)