1:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:19:15 ID:iNE

性能は良いのにね


スポンサードリンク
3:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:20:32 ID:u8K

シェアが違う


8:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:24:15 ID:iNE

>>3
シェア(台数)は日本製優位
売り上げベースではスイスが独占


141:名無しさん@おーぷん 2016/09/21(水)13:46:51 ID:wfN

>>8
腕時計なんて嗜好品だってー証明だな


4:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:21:02 ID:3ad

セイコーがスイスの時計屋潰しまくったのは有名な話


8:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:24:15 ID:iNE

>>4
クォーツショックは
一時的な優位に過ぎなかった


5:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:21:12 ID:VOM

クォーツ時計発明して瀕死にまで追い込んだ過去


8:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:24:15 ID:iNE

>>5
その後、スイスが機械式で盛り返してきた
今はセイコーがスイスの後追いしてる状態
中級~高級では完全に負かされてる


6:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:21:51 ID:iNE

クォーツは日本の圧勝だろうな
年差クォーツやスプリングドライブは
たぶん日本にしか作れない

機械式でも精度・耐久性で勝ってるし
ムーブメントも対等に戦える

でも、日本製はダメダメなんだよな


2:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:20:03 ID:ZYH

性能は勝ってるよ
日本車がイタリア車に負けてるというようなもん


9:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:25:08 ID:e3T

機械式はハイエンドのスポーツカーと同じ 歴史がある所にはなかなか勝てない


19:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:28:48 ID:iNE

>>9
スイスの老舗は強いけど
新興勢力も結構あるんだよね
そういう勢力も強いんだわ

スイスだとウブロ、ウルベルク、MB&F 
ドイツだとノモスやツェッペリン

ランゲやブレゲは名前だけ古いけど
事実上の新興勢力だろうな


23:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:32:06 ID:7Ja

>>19
新興もブランドを守るってのが上手い気がする
例えば凄く安い品は絶対に出さない、とか普及モデルでも良いキャリバー積んだり、デザインを一部上位モデルと共有化したりと


32:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:41:20 ID:iNE

>>23
日本はブランドが迷走しがちなんだよね
バブルの頃はGSを事実上休眠させていたし
高級ラインと廉価ラインでデザインが似てたりもする


11:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:26:00 ID:L0a

ベガスが売ってる腕時計、
メーカーはスイスだけど中身は日本製だぜ。


25:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:33:50 ID:iNE

>>11
そういうのもある
中身がスイス製の日本メーカー時計もあるぞ
国際的な分業が進んでるからね


13:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:26:26 ID:7Ja

これぞセイコーとかシチズンってデザインの統一性というか脈々と受け継がれるスピリットが無いから仕方ない


25:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:33:50 ID:iNE

>>13
パテックでもロレックスでも
そういうデザイン文法があるわな
セイコーはそういうのをアピールしてるけど……
これぞセイコーって形が定着してないかも
ロレなんかパッと見で分かるだが


12:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:26:04 ID:Olq

スイスって、それほど機械工業や金属加工が得意でもなさそうなのに
時計だけはすごいってのがちょっと謎。


25:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:33:50 ID:iNE

>>12
高級品は時計だけじゃない
銃器だとシグあたりが有名
文房具だとカランダッシュも世界的に知られてる


14:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:26:42 ID:99N

トゥールビヨンとかいう変態機構を作り出す国がぽっと出に潰されるとは思えない


29:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:38:34 ID:iNE

>>14
日本もトゥールビヨンは作れる
浅岡肇が作ってるし、セイコーも作ったよ
ただ、セイコーのモデルはデザインがw


16:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:27:33 ID:UtC

高精度な機械式って1ヶ月の誤差はどれくらいなんだろう…


29:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:38:34 ID:iNE

>>16
数秒以内の物もあるそうな


22:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:31:33 ID:VOM

日本は江戸時代に昼と夜で一時の長さが違う時計作ったけどな


29:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:38:34 ID:iNE

>>22
日本の時計作りも歴史は長いんだけど
産業とか体系化した技術には繋がらなかったな
時計に限らないんだけど、日本人は継続や一般化が苦手でしょう
凄い物を作ったり発案したりするが
一発芸で終わって発展しないケースが多い


26:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:34:05 ID:Olq



俺の普段使いの愛用時計4個を見てくれ!

左から
SEIKO5(まぁ機械式が好きならみんな知ってる定番)
SEIKO・・・(クォーツ式の安物)
ENICAR(スイス機械式。68年くらいの手巻き)
POLJOT(ポレオットと読む ソ連製 機械式のアラームが鳴るやつ)


32:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:41:20 ID:iNE

>>26
珍しい物を持っているね
機械式のアラームウォッチって
ヴァルカン・クリケット以外にもあるのか


28:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:36:06 ID:lby

>>26
機械式のアラームってどんな音なん?


30:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)21:38:42 ID:Olq

>>28
ちっちゃいモーターが時計の中でヂリヂリヂリ! て鳴るの。

なんだっけな。
有名な機械式アラームのはまるで「コオロギ」と言われるくらい。
面白いよ。

ネットオークションで安く見つけたらぜひ買うのをお勧め。


37:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)22:05:38 ID:iNE

やっぱりキャラクターが弱いのだろうか

セイコーといえばコレ、シチズンといえばコレ
というアイデンティティが不足してる気がする
その点、カシオはGショックあるから強い

ロレだとサブマリとかデイトナって
チラッと見ただけで一発で判別できるもんな

オーデマピゲのロイヤルオークとか
オメガのシーマス&スピマスとか
スイス勢には名物時計があるんだよね

クレドールやグランドセイコーは高級には違いない
豪華さや細工は凄まじいんだけど
モデル乱発気味で特徴がないんだよな
これといった有名モデルが思い付かないんだわ
だから、パッと見では分からない


38:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)22:13:16 ID:7Ja

今の日本車もそうなんだけどこれぞと言う主張や哲学が無いんだよね
専属のデザイナーとか雇ってないのかな?


39:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:09:25 ID:iNE

>>38
日本人のデザイナーが海外に出てる

服飾、車、時計など各方面で活躍してる
フェラーリみたいな超高級スポーツカー
オーデマピゲみたいな超高級時計
そういうのをやってる日本人もいる
日本メーカーはそういう人を巧く使えないんだろうか?


40:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:26:37 ID:eqk

日本製好きだけどなあ
グランドセイコーとかならフォーマルな場でもいけるし


47:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)01:49:08 ID:k46

>>40
グランドセイコーは良い例なんだけど
日本製品って末梢的な部分ばかりに拘っていて
根本的な方向性が迷走気味なんだよね
哲学とか理念といった物が希薄なんだよね
グランドセイコーは「最高の普通」と言いつつ奇抜なのも出すし
ガランテなんて何がしたいのか分からない


41:名無しさん@おーぷん 2016/09/19(月)23:31:07 ID:lkS

時計でも車でも日本製は安くて良い物ってイメージが強い
だから高級ブランドって感じがしない


47:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)01:49:08 ID:k46

>>41
日本製品は中級価格帯が売れてるんだよね
だが、そこが一番危険な場所なんだよ
上からはスイス勢が安いモデルを出すかもしれないし
下からは中国勢が高いモデルを出すかもしれない
中途半端がよくない状況になってる


44:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:14:23 ID:1dZ

世界シェアNo.1はCASIO


48:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)01:51:24 ID:k46

>>44
薄利多売なんだよな
本数は圧倒的に多いんだけど売上高は大したことない

世界の99%の人が1万円以下の時計をしていると言われているが
売上高を支えているのは、残りの1%
ワンパーセントピープルの支出によって時計業界は保たれている


45:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:30:16 ID:mjH

まあ企業戦略の違いだわな
画像の図 セイコーやシチズンは いわゆるスイスの雲上時計であるピゲやパテックよりも売り上げが上位

さらに上位に入るリシュモンやLVMHは
ウブロオメガカルティエブレゲフランクミュラーなど数あるエタポンブランドの集合体であるため
いわゆるひとつのブランドでといったような比較対象にならない

高いものを売ることは圧倒的に売れる数が少なくなる
つまり売り上げとしては低下する
売り上げを取るか単体の価格設定で上位を狙うか
どういう売り方をしていくかのブランド戦略の違いであって品質の違いではない
薄利多売か多利薄売 どちらが勝ちとは言えない

世界に正式に本来の意味での自社生産マニファクチュアールと言えるブランドは
パテック ピゲ セイコーの 3社しかない(ごまかし系のマニュファクチュアールは除く)
その3社の中ではセイコーがトップなわけだからマニファクチュアールのトップはセイコーと言うこともできる


49:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)01:55:15 ID:k46

>>45
売上でいえば日本勢なんか大したことないよ
セイコー、シチズン、カシオの3社を合わせても
ロレックス1社の売り上げに負けてる

日本の時計輸出量はスイスの倍だが
スイスの売上は日本の20倍もあるからね


46:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)00:47:18 ID:t4w

パテックフィリップやピゲがフェラーリやランボルギーニのようなクソ高いスーパーカーだとするとセイコーを初めとするジャパンメーカーはレクサスとかだもんな
実用性は確実に後者の方が良いし値段も性能を考えると手頃
ただロマンやブランド力があるかと言われるとちょっとね
ツールビオンとかロマンの塊だわ


50:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)01:56:09 ID:k46

>>46
正直、車よりもずっと厳しいと思われる
レクサスは海外展開でも強いけど
日本の高級時計なんて海外展開はここ数年の話だよ


60:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)02:22:44 ID:mci

ブランド力を上げるにはどーしたらいいんでしょうかねぇ?

ユニクロがちょっと値段上げただけでもお前ら買わないでしょ?


62:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)02:25:08 ID:mjH

>>60
ブランド力を上げる意味がないから 日本の時計メーカーはあげないんだよね

ブランド力を上げる→少数の人しか持てなくなる→売り上げは下がる

ブランド力が最も高いパテック ピゲあたりが売上高最下位近くにいることを考えれば容易に理解できる


67:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)02:45:50 ID:k46

>>62
日本メーカーは高級化にシフトしてるじゃないか
シチズンはフレコン(スイス高級時計メーカー)を傘下に収めたし
セイコーはGSやクレドールに注力している
カシオもGショックの高級モデルを連発してる
100万円以上の日本製時計もここ数年で大分増えた

まあ、一方で中級価格帯の機械式も注力してるけどね
セイコーは、ムーブメントメーカーに続いてオリエントを完全子会社化した
10万円以下~20万円台の機械式も増えて来てる
明らかにティソとかハミルトンに対抗しているモデルもあるし
廉価な機械式にもオシャレなモデルは増えた


75:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)08:28:07 ID:t4w

最近はチャイナメーカーの台頭もあって低価格高品質路線も脅かされつつあるし是非とも日本のメーカーには頑張ってほしいものだ


86:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)17:55:57 ID:k46

>>75
ガジェットや家電みたいな時計は
中華のスマートウォッチや安物時計に押されると考えられる
出来合いの部品を組み立てるだけの時計屋は、人件費の安い国に移る


89:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:02:44 ID:k46

個人的予想だけども
アストロン、アテッサ、Gショックみたいな
機能性を重視した時計は

スマホの外付け機器として残ると考えてる
スマートウォッチと合流・統合される市場でしょうな
コンデジやポータブルオーディオがそれに近い状況になってる

機械式時計は趣味性の高い分野として残る
オートバイや自動車がいくら発展しても
ロードバイクみたいな趣味チャリはあるでしょ


91:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:06:59 ID:wRd

そもそも只時間が分かればいいだけの腕時計になんでそんな高い金を払うのか
これって要はファッションの一部であり、かつ高級な物ほど自分のステータスを誇示できるからでしょ

日本製って身に着けても「所詮日本の物か。性能はいいけど自慢はできないよね」ってなる


94:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:17:12 ID:k46

>>91
残念ながらその土俵にすら立ててない
たとえば、グランドセイコーが海外展開を始めたの
たった数年前だから
日本も高級時計を作ってるんですよー
ってアピールを始めた段階でしかない


92:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:09:42 ID:wSR

歴史、オシャレ感、ブランド力


93:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:12:58 ID:t4w

時計は今やファッションアイテムだからね
日本製の時計には何か雄弁に語りかける歴史やデザインがまだ無いから避けられるってのもあるかと
勿論日本のきめ細かい工業製品が好きだからつけるって人もいるだろうけどさ


100:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:32:14 ID:wSR

日本がやってきたことって中国の先取りだからな
日本特有のデザインとかブランドがあるわけじゃない

時計だけの話じゃないがね


110:名無しさん@おーぷん 2016/09/20(火)18:55:31 ID:k46

色々な意見が集まって来ました
予想以上の反響で嬉しいですね
レスしてくれた皆さんには感謝です

実を言うとですね
自分はセイコーとカシオの腕時計しか持ってないんですよw
持っていたスイス製の腕時計は、高校の時に使ってたモンディーンだけ
懐中時計兼置時計ならスイス製もあるんですけどね
エタポンのそんなに高くないものですけど


129:sage 2016/09/20(火)22:05:58 ID:WN4

ハッキリ言えばブランド力の差
中産階級御用達の「普通価格・正確・高耐久」の日本製は実用派向け
「購入にも維持にも金がかかる・美しい・由緒正しく歴史ある白人製」じゃ、イメージが全く違う

一言でいうと、アジア製の実用バッグVSヨーロッパ製ブランドバッグの違いに近い
価値が高い品物を身に付け、使い、人に見せる事で得られる満足感はブランドならでは
その辺を覆すのは難しいだろうね


元スレ: http://hayabusa.open2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1474287555/