おしえて131  投稿者 ノラさん

   地名の○○町には「○○まち」と「○○ちょう」という呼び方があります。
「まち」と「ちょう」はどう違うのでしょうか?どちらも「町長」(ちょうちょう)というのはなぜ?

くろぅさん

「まち」も「ちょう」も同じです。これは地方自治法で理解できます。

まず、第1条の2で地方公共団体は普通地方公共団体
および特別地方公共団体とされ、
普通地方公共団体は都道府県および
市町村とするという条文があります。

そして第3条【名称】の記述に、地方公共団体の名称は、
従来の名称によるという記述があります。

つまり、「まち」でも「ちょう」でも良いわけです。

ちなみに、条文の続きで、都道府県の名称を変更するときは
法律が必要ですが市町村の場合は別に特別の定めが無い場合は
条例でそれを定めて都道府県知事の認可を得れば
変更できるとされています。
また当然、地方自治体で市町村(しちょうそん)ですからそ
の長は町長となります。

JUNKさん

関西は○○まちと多く呼ばれ、関東では○○ちょうと多く呼ばれる。

町長はまちちょうと言いにくいので、
どちらもちょうちょうと呼ぶのであろう。

s-mituruさん

行政単位である市区町村にあたる○○町は
「○○まち」が多いですね。
そこの首長は町長「ちょうちょう」です。
なぜかというと、昔からそう呼ばれていたのではないでしょうか。
行政単位でない○○市○○町のような場合は、
「○○ちょう」の方が多いのですね。
「○○まち」の方がゴロがいい地名はそう読まれています。
特別な使い分けはなく、それぞれの土地で呼ばれていた
地名がその読み方になっているのではないかと思います。

Tsuneさん

「○○ちょう」となるか「××まち」となるかは、
その前の町の名前の語呂に依存するところが大きいと思います。
他にも昔からの慣習も影響していると思います。
町長についてですが、「まち」の長でも「ちょう」の長でも、
漢字表記は、「町長」となり、音読みして、「ちょうちょう」となるのです。

あろまさん

どっちも違わないでしょう。ただ読み方の問題で読んで
収まりが良い方を選んでるのでは?

だからどっちも「町」の漢字使ってるでしょ?
そして、「町長」を「まちちょう」って読んだら
読み辛かったりしません?
古来から日本人が好んできた読み易さを
追求した結果だと思います。

てるりんさん

語呂が良い方で呼んでいます。
「町長」を「ちょうちょう」と音読みしているので、
「まちちょう」ではおかしいでしょう。

iammyさん

「市」の下,「大字(おおあざ)」の上....
という意味では「まち」と「ちょう」は一緒です.

発音は命名時に語感(発音のし易さ)で決めてるのではないでしょうか。
「まちちょう」も発音しにくいからボツ

萬谷毅さん

上品な町娘がいるのが「まち」
 ガングロコギャルがいるのが「ちょう(チョー)」です。
◆◇ ノラさんの感想文◆◇ ◆◇

〜♪?なるほど?♪〜
☆いろいろな回答があって、いっぺんに世界が豊かになった気がします。
「村長(むらおさ)」というのはありますが、「町長」はなんだったのかな?
「お代官さま」じゃないし。
            
地名には、まだまだ疑問が隠れていそうですね。
銀座とか、○日市場とか...そんな疑問も待ってます!
正答者の方々(8名)です。ありがとうございます。
くろぅさん・JUNKさん・s-mituruさん・Tsuneさん・
あろまさん・てるりんさん・iammyさん・かっくん・
萬谷毅さん(^。^)


[ホームへ]