木星の衛星エウロパに間欠泉らしき現象
【2016年9月27日 HubbleSite/NASA】
木星の第2衛星エウロパは1610年にガリレオが発見した4つの衛星のうちの一つで、双眼鏡を使えば木星のすぐそばに光点として見ることができる。直径は約3100kmで、地球の月よりもやや小さい。
エウロパの表面は冷たく硬い厚い氷に覆われていて、その地下には地球の海水の2倍にあたる量の水をたたえた広大な海が存在するとみられている。エウロパの海は、太陽系内において生命が存在する可能性の最も高い場所の一つと考えられており、地球外生命探査の観点からも非常に関心の高い天体だ。
NASA宇宙望遠鏡科学研究所のWilliam Sparksさんたちの研究チームはハッブル宇宙望遠鏡(HST)で、木星の前を通過するエウロパの撮影観測を行った。同研究チームの本来の目的はエウロパの表面に外気圏(薄い大気の層)が存在するかどうかを確認することだったが、その観測画像中に指のような突出した構造がとらえられた。15か月間で10回実施された観測中、3回の観測で、噴出のようなものが見えている。
2014年にHSTが撮影した、エウロパの間欠泉らしきもの(左下7時方向の白い山のような部分)。エウロパの画像は探査機「ガリレオ」と「ボイジャー」のデータから作られたものを合成(提供:NASA/ESA/W. Sparks (STScI)/USGS Astrogeology Science Center)
この現象はエウロパの間欠泉と考えられている。2012年には別のチームがエウロパの南極域に水蒸気の噴出の証拠を検出しており、今回の結果で間欠泉の存在する可能性がさらに高まったといえる。間欠泉は上空200kmまで噴き上がり、その後エウロパの表面に雨のように降り注いでいるようだ。
もし本当に間欠泉であると確定されれば、エウロパは土星の衛星エンケラドスに続いて、太陽系内において水蒸気の噴出が確認された2つ目の衛星となる。2018年打ち上げ予定のジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による赤外線観測から事実が明らかになるだろう。NASAはエウロパに探査機を送り込むミッションも計画しており、間欠泉の存在は接近観測からも確認されるかもしれない。
〈参照〉
- HubbleSite: NASA's Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa
- NASA: NASA’s Hubble Spots Possible Water Plumes Erupting on Jupiter's Moon Europa
〈関連リンク〉
- HubbleSite: http://hubblesite.org/
- アストロアーツ 投稿画像ギャラリー: 2016年 木星
関連記事
- 2016/06/01 小惑星が運んできた月の水
- 2016/03/06 「宇宙の氷」で大マゼラン雲を探る
- 2015/10/28 エンケラドスの岩石成分は隕石似、内部に独自の熱水環境
- 2015/09/16 エンケラドスの地表下に全球規模の海が存在
- 2015/05/19 エウロパ表面の筋模様は海塩かもしれない
- 2015/04/21 エンケラドスの間欠泉から伸びる弦状構造
- 2015/04/09 全球を覆いつくせる火星の氷河の氷
- 2015/03/12 エンケラドスの地下海に熱水環境
- 2014/10/08 月の砂に含まれる水は、太陽風で作られていた
- 2014/09/29 太陽よりも古かった、地球の水の起源
- 2014/09/12 木星の衛星エウロパでプレートの沈み込みの証拠
- 2014/09/10 太陽系外初、7光年彼方の星に水の氷の兆候
- 2014/08/01 ひび割れの開閉で噴き出すエンケラドスの間欠泉
- 2014/06/18 水生成に必須な分子を惑星状星雲に発見
- 2014/04/04 エンケラドスの重力場が示す地下の海
- 2014/02/12 液体の水を示す証拠? 火星の黒い筋模様
- 2013/12/13 エウロパ表面に見つかった水蒸気と粘土鉱物
- 2013/12/05 5つの惑星の大気に水の兆候
- 2013/08/29 月が形成された際に水が存在していた証拠
- 2013/04/25 木星の水はシューメーカー・レヴィ彗星がもたらした