こんにちは、石田祐希(@yuki1y1m)です。
「起業します!」と宣言しつつ、行う事業についてはあまり触れてきませんでした。
いろんな人に「どうせ口だけだ!」、「こいつは何も考えてない」など言われて悔しいし、もし共感してくれる人がいれば一緒にやりたいと思っているので僕の考えている事業を説明したいと思います。
事業内容
ざっくりと、文章で伝えられる範囲で考えている事業(サービス)を 紹介します。
つくりたいサービス
僕は映像や音楽などのマルチメディアの編集を学習できるサービスをつくりたいと考えています。
類似するサービスもいくつかありますが、動画で学べるサービスにするつもりです。
やはり画像や文章より、それら全てを一緒にできる動画というメディアが1番情報量を多く伝えることができると思ったので、動画を選択しました。
なぜこの事業をやりたいのか
僕は昔から動画や音楽が大好きな子でした。
いつもYoutubeを見たり、好きな音楽アーティストを見つけてはその人たちの曲を全部聞いてみたりと。
それで、大学もマルチメディア系を選択したんです。
でも、映像つくったり音楽つくるのって本当に難しいんですよね。
僕も高校のときに映像作品をつくろうとした時に凄く苦労した経験があります。
知識をつけるのが難しい分野なんです。
なので、「誰でも簡単につくれるようにしたい!」、「もっと面白いコンテンツを観たい!」という思いでこのサービスをつくることを決めました。
これからのマルチメディア業界
映像や音楽などのコンテンツやクリエイターはもっと増えてくると思っています。
Youtubeで動画を公開して凄い再生数を出してる小学生がいるように「1億人総クリエイター社会」が来る。
いや、その社会をつくるために、クリエイターへの参入障壁を減らすためにサービスをつくります。
事業をパクられる心配はないのか
「こんなところで事業の説明しちゃってパクられないの?」
このアイデアをパクられる可能性は全然あると思います。
理由は、いろんな起業家の方からアドバイスをもらう中で、全然イケると感じてるからです。
「ヤバイじゃん!」と思う人もいるかもしれませんが、僕はパクられて全然いいと思っています。
今の社会にこのサービスが必要だからつくるというだけで、僕がつくらないといけない理由は何もないので。
なので、誰かがアイデアをパクってくれるならむしろ「ありがとうございます!」くらいの気持ちです!
これからの計画
僕のプログラミング技術はHTML、CSSくらいしかできないので「TECH::CAMP」に学びにいきます。
最初は外注することも考えましたが、将来的に考えると、自分でサービスをつくれるということが大きな強みになると思うので、僕はプログラミングを学ぶことにします。
そして11月に法人登記。
すぐにサービスをつくり始め、6ヶ月でローンチしたいと考えています。
何度も失敗しうまくいかないこともあるだろうけれど、試行錯誤し続け、諦めないことが大事だと思っているので、PDCAサイクル回しまくって一刻も早くビジネスとして成り立たせるつもりです。
そしてAmazonほしい物リストで本を買ってくださった方、ありがとうございました。
早速予習のためとサービスをつくる経過で不明な点が出てきた時にすぐ使わせていただきます!
共感してくれた方はぜひ一緒に!
もし、僕のアイデアに共感してくれた方がいたらぜひ一緒にやりませんか?
特に学生で映像、音楽、写真、イラストなどのマルチメディアに興味のある人。
仕事に見合った対価を払うことはできませんが、やる気がある方は大歓迎なのでTwitterやFacebookで連絡してきてください!
やる気のある人、今の自分に不満のある人、何か面白いことをやりたい人大募集中!
まとめ
この記事で伝えたかったのは、 共感してくれた人がいたら一緒にやろう!ということだけです。
僕も面白い人が大好きですし、前に進もうとしてる人と一緒にやりたい。
映像に興味がある人は連絡してくれると嬉しいです!
以上、事業内容の説明でした。