速報 > 社会 > 記事

おたふくかぜの原因解明 九大、新薬開発にはずみ

2016/9/27 10:56
保存
印刷
その他

 九州大大学院医学研究院などの研究グループは27日、流行性耳下腺炎(おたふくかぜ)の原因となるムンプスウイルスがヒトの細胞に侵入し、感染する仕組みを解明したと発表した。同院の橋口隆生准教授は「抗ウイルス薬の開発やワクチンの改良につながる」と話している。

 グループは、エックス線を使った解析でムンプスウイルス表面にある「糖タンパク質」の構造を解明。コンピューター計算などから細胞表面の「受容体」が3種類の糖からなると突き止めた。

 糖タンパク質と受容体は「鍵」と「鍵穴」の関係に例えられ、結合によって感染する。これらの構造を明らかにすることで、ウイルスに先回りして「鍵穴」をふさぐ抗ウイルス薬の開発に道を開いた。

 ワクチン接種を受けたり、以前かかったりした人でも感染する原因の一端も判明した。ウイルスの遺伝子型によって抗体が作用する部位のアミノ酸の配列が異なるためで、一度できた抗体が役立たないケースがある。

〔共同〕

保存
印刷
その他

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

研究開発橋口隆生解明ウイルスムンプスウイルス流行性耳下腺炎九州大学

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報