[PR]

 横浜市神奈川区の大口病院で、入院患者2人が相次いで中毒死した事件で、未使用の点滴のゴム栓部分を保護するフィルムに、小さな穴が開けられていたことが捜査関係者への取材でわかった。注射針などを刺した痕跡とみられ、神奈川県警は医療器具に詳しい人物が消毒液を混入した疑いが強いとみて、この点滴袋の中身を調べている。

 捜査関係者によると、穴が見つかったのは、17日午前に4階のナースステーションに搬入された点滴。亡くなった八巻(やまき)信雄さん(88)、西川惣蔵さん(88)ら入院患者に17~19日に投与された後、ステーションに約50個が残っていた。袋とチューブをつなぐゴム栓部分は、使用するまでフィルムで保護されているが、ここに針で開けたような穴が見つかったという。

 点滴のゴム栓には、注射針などを刺して薬剤を注入できる。ゴム部分は収縮するため、針の穴は目立たない。19日夜から20日未明にかけて、八巻さんに最後に投与された点滴の袋自体には目立った穴や傷はなかったことから、ゴム栓部分から針などで消毒液が混入された疑いが強いという。

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

初月無料につき月初のお申し込みがお得

980円で月300本まで読めるシンプルコースはこちら