RSS速報

2_e5

 インターネット依存はより重度の心の問題の隠れ蓑となっているのかもしれないとする研究結果が報告された。研究者はネット依存が、うつ、不安症、衝動性、飽きっぽさを助長していることを懸念している。特に10代の若者のインターネットの利用については注意が必要であるという。

スポンサードリンク

 カナダのマックマスター大学の研究チームは、254名の大学1年生を対象に、1998年に開発されたインターネット依存テストを実施した。また、インターネット利用方法の変化を調査するために、独自に開発した依存評価も実施した。

 その結果、33名がインターネット依存症で、107名がその境界にあることが判明した。この数値は全体の55%にものぼる。

3_e8

ネット依存者はメンタルヘルスに問題をかかえている

 依存症と判定されたのは、SNSサイトの閲覧を止めることができず、衝動的に動画を視聴したり、友達にメッセージを送信したりしている人たちだ。彼らは同時に日常的なルーチンワークをきちんとこなすことができず、うつになったり、注意力が散漫だったり、時間の管理ができないという問題も抱えていた。

 研究の中心人物であったマイケル・バン・アメリンゲン(Michael Van Ameringen)博士は、こうしたメンタルヘルスの問題がインターネット依存症によって引き起こされるのか、それとも心の問題の一症状としてネット依存になっているのか、はっきりさせるには引き続き研究が必要だと説明する。卵が先か、ニワトリが先かという点だ。

1_e6

 本研究は21世紀の精神疾患を理解するうえで非常に重要なステップであると評価されている。インターネットを過剰に利用した場合の影響については、これまであまり研究が行われていない。しかし、軽度あるいは重度の精神疾患を覆い隠している可能性や、衝動的な行動や依存症との強い関連性が疑われている。

via:Is internet addiction a sign of PSYCHOPATHY?/ translated hiroching / edited by parumo

 ネット依存に関しては現時点で世界的に認められた診断基準はない。だが、世界的によく使われているスクリーニングテストがある。自分がどの程度依存しているのか知りたい人は以下のサイトで診断するとよいだろう。

ネット依存のスクリーニングテスト

▼あわせて読みたい
中国のインターネット依存症治療施設のドキュメンタリー映像


ネット漬けの生活をしていると脳がポップコーン化、現実社会に適応できなくなる恐れがある(米研究)


多くの人がどれかに該当する、5つの依存症


日本人の20%が「ネットがなかったら3時間以内に禁断症状」


世界中に蔓延する、インターネット中毒感染による末期患者たちの悲惨な写真

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年09月27日 09:03
  • ID:7oYfZ4H30 #
2

2.

  • 2016年09月27日 09:15
  • ID:R.Pho8hm0 #
3

3. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 09:22
  • ID:sJwCzR6J0 #

過去に勤務先で有能だった複数の社員が、ソーシャルゲーム依存で退職に追い込まれました。ある先輩社員はゲームをやめられなくなり、夜も寝ずにゲームをしていて、仕事の効率ががた落ちとなり、上司とトラブルになり周囲からも責め立てられて鬱になってしまい出勤できなくなりました。もう一人はチャット依存で現実社会よりも虚構世界が大切になってしまい、最後は盗みや不正行為を平気で行うようになり免職。そのあげくに逆ギレしてネット上に同僚や職場の悪口を書き込んだり、不当におとしめられたと被害者ズラ・・。二人とも人格が完全におかしくなっていました。ギャンブル依存やアルコール依存の人も知っていますが、ネットも使い方を誤れば人生をめちゃくちゃにしてしまう怖いものだと知りました。(こう言うことを書くと「そんなことあるか!いいかげんなこと言うな!」とムキになって反発する人がいるのでしょうが)

4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 09:57
  • ID:zjeLVd2j0 #

楽しい便利匿名
辛い現実から逃げれるオアシスなんだから依存も当たり前

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:03
  • ID:r0fMdHzt0 #

心当たりがあり過ぎて痛い…
これあかんやつか

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:03
  • ID:Gh1CzvuK0 #

ええ!もう重篤な精神病を抱えていますとも!
生きづらさを感じ取る力は、だれにも負けない!

(嗚咽)

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:06
  • ID:0tCVNjwE0 #

やけに攻撃的な人や他人の命を貶す人をよく見かける気がする
ネタか本気なのかは分からないけどインターネットに依存する内に、自分の常識になり社会の常識だと錯覚するのかも

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:08
  • ID:ycA50nAG0 #

自覚の無い奴は書き込むの禁止。

9

9.

  • 2016年09月27日 10:15
  • ID:11S.aTng0 #
10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:22
  • ID:Ph.1PHqj0 #

ネット1日15時間くらいやってるから検診してほしい

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:44
  • ID:diNwSFDi0 #

ネットで鬱になるのか、鬱だから依存するのかそれが問題だ。

12

12. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:54
  • ID:Zx4E1.gU0 #

通った道だ、なんとなくわかる。

13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:55
  • ID:BoGByOpW0 #

うん、私ってネット依存かなーやだなー怖いなーと思っていたら、いつの間にか見事に不眠とパニック障害になってた…ちょっと医者行ってくる。

14

14. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 10:55
  • ID:AOfEws0l0 #

ネットゲーに中毒になり、やばくなった時にちょうど
別の病気で入院、1か月PC断絶によりネットも出来ず
自然に落ち着くようになった
気が付かないうちに中毒になるし、自分は大丈夫だと思うと
間違いなくやばいぞ

15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:04
  • ID:2SzXdGb80 #

ネットにおぞましいヘイトや誹謗中傷を書き込むような病的な人間が、社会や身近にいると考えるととても恐ろしい。

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:16
  • ID:ExHnLYOp0 #

何かに依存しているのは、みんな病気
何にも依存しないで生きているのはいない

17

17. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:36
  • ID:iNL.isk90 #

まずは心無い書き込みなどの不快になるようなモノを見ないところから始めたらいいかも。
同じネット閲覧でも情報の見る見ないを自分で管理出来るようになればそれだけでも違ってくると思う。
インターネットは正しく使えば社会の役にも日常の役にも立つものだし、ネットを使ってビジネスやってる人も居るんだから全否定するのは良くない。
因みにコメント承認制のおかげかカラパイアは基本罵詈雑言が少なく平和なので、いつも安心して見させて頂いています。

18

18. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 11:54
  • ID:zy58.h360 #

こどもにyoutubeとか覚えられるのがこわい・・・
避けては通れないが。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:23
  • ID:4BIvET8f0 #

おかしな書き込みを見つけたら、またおまえらかと思うようにしてるわ
見に覚えが無ければ、おまえらじゃないから変に心配せんほうが良い

20

20. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:26
  • ID:nMpeVlo.0 #

メンタルヘルスに問題があるのは自覚してる

21

21. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:38
  • ID:JEj.1BkA0 #

イタいコメは自覚ある。自重出来るようになってきたが、いまだやらかす。
自重出来るようになったのは、他の※見て学んだ。嫌なものを全く見ないように
するのは不可能と諦め、同調したり、反応しなければ良いだけで慣れが要るようにおもう。

22

22. 匿名処理班

  • 2016年09月27日 12:41
  • ID:yMOq3vLR0 #

だが、時すでにお寿司である

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集