9割以上のクルマが止まらない!
歩行者が渡ろうとしている「信号機のない横断歩道」
〜歩行者優先についての自動車運転実態調査を実施しました。〜
本部広報2016-35
2016年9月26日
2016年9月26日
JAF(一般社団法人日本自動車連盟 会長 矢代驪`)は8月15日(月)〜9月1日(木)、全国の「信号機のない横断歩道」における歩行者優先について実態調査を実施し、その集計結果をまとめました。
歩行者がいるのに一時停止しないトラック
(ドライブレコーダー映像)
本調査は、JAFが6月に実施した「あなたのお住まいの都道府県の全般的な交通マナーについて、どう思いますか?」というアンケート(有効回答数6万4677件)において、「信号機のない横断歩道で歩行者が渡ろうとしているのに一時停止しない車が多い」という設問で全体の43.7%が「とても思う」と回答したことから実態を把握すべく実施したものです。
- 【調査方法等について】
- 1.横断歩行者はJAF職員(横断歩道の立ち位置や横断しようとするタイミングを統一)
- 2.調査日は月曜日から金曜日のみ(小雨を含む雨天時を除く)とし、10時〜16時の間に 実施。調査回数の下限は1箇所50回の横断とした。
- 3.調査対象車両は、横断歩行者側の車線を走行する自家用自動車、自家用トラック(白ナン バー)
- 4.センターラインのある片側1車線道路で、原則、調査場所の前後5m以内に十字路及び丁 字路交差点がない箇所。
- 5.道路幅員が片側2.75m〜3.5m、交通量が3〜8台/分(目安)とした。なお、調査場所の制限速度は40〜60km/hの箇所を選定。
調査方法、調査箇所の設定にあたっては、以下のとおりとしました。