オッスおらもみじ、今日は以前の記事で紹介したこの本を掘り下げて紹介すっぞ。
新しい文章力の教室 苦手を得意に変えるナタリー式トレーニング できるビジネスシリーズ
- 作者: 唐木元
- 出版社/メーカー: インプレス
- 発売日: 2015/08/07
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (2件) を見る
もうこれ国語の教科書にしてよってぐらい勉強になる「文章の書き方教えますよ」本。学問的に堅苦しい雰囲気じゃなくて実践向けのビジネス本でサクッと読める。
「文章が書けない」「文章がまとまらない」「文章を書くのに時間がかかる」「自分の言いたいことを見失う」そんなあなたへ送りたい一冊。
特にブログを始めたて人は凄い参考になるんじゃないかな。
完読される文章目指して
良い文章とは完読される文章である。
この本の2大俺的キーワードの1つ目。
「良い文章とは何か」という問の答えを考えてみると、わかりやすい、情報が正確、適度な長さ、テンポの良いなど様々な答えが浮かんでくるよね。それら全てを総括できる一言が「完読」なんだ。
考えてもみてくださいな。
特にネット上の文章で、読者を文章の最後まで連れて行くことがいかに大変か。
様々なまとめサイト、Twitterなど短文の情報が生活に溶け込んでいる現代社会。そんな現代社会において、読者というのは悪く言えば堪え性がない。
ちょっとでもわかりにくかったり、情報が曖昧だったり、長すぎたりしただけで読者は文章から離れていってしまう。
そんな読者に最後まで読まれる文章があったらどうだろう?
それってもう十分に「良い文章」の条件を満たしてると言えそうじゃないか。
文章はプラモのように作れ!
文章は書き始める前に勝負が決まっている
って断言できちゃうぐらい書く前の準備が大事だと思う。
そう思わせてくれるぐらいの内容がこの本の1章「書く前に準備する」に詰まっている。
例えば文章を作っていくにあたって、文章をプラモデルと考えると凄いわかりやすいんだ。
なぜプラモが簡単で間違いがないのか。それはあらかじめユニット化されたパーツが用意されていて、箱絵で完成イメージを確認したのち、取説の指示通りに組み立てるからです。
おお確かに!
改めて考えてみるとプラモの至れり尽くせり感すげぇ。
これを文章に適用したらどうなるか。
書き始めに「どんなことを伝える文章なのか」を定めておく(箱絵)、「何を言うか」をトピック化して並べておく(パーツ)、「どれから」「どこを重点に」組み立てるかを決めておく(取説)。
なるほどなるほど。確かに文章にも完璧に適用できてる、やるなプラモ思考。
まぁこれは実は文章に限った話じゃなくて仕事とかにも適用できるんだけど、フレームワーク思考とか言ったりして。
「構造シート」を使って文章を構成しよう!
プラモ思考で作るのがわかったところで、さて具体的に何をどうすればいいのか。
そんな疑問を解決してくれるのが「構造シート」だ。これが俺的キーワードの二つ目。
構造シートとはなんぞやっていうと、
①まず紙を用意する(電子機器禁止)
②紙の上の方に線を引いてテーマを書く欄を作る。まだ書かない。
③その下に文章にしたい話題を箇条書きにリストアップ
④話題を眺めて一番言いたいことを見定める。それがテーマ。
⑤テーマに沿って話題に順番をつける
⑥新しく紙にテーマと話題をつけた順番に並べ替えて書く
⑦話題にアピールしたい優先度をABCの三段階でつける
⑧優先度が低いもので削れる話題を削って完成。
これ、実際にやってみると凄い文章としての構造がまとまる。
特に感心したのは、テーマを話題を揃えてからつけるという部分。
これをやると何がいいかって、文章の方向性を見失わないし、テーマと内容の整合性が取れて余計な話題をカットできるんよね。
騙されたと思って1回やってみて!すげぇ「自分の文章が言いたいこと」がわかりやすくなるから!!
冒頭から読者になって読み返せ!
構造シートで文章を組み立てると結構あっさり文章って書けちゃいます。
問題は一通り書き終わったあと。
文章の読み返し、してますか?
読み返し大事。誤字脱字はもちろん、言い回しとか読点の位置とか多くの修正点が見つかる。
そして読み返しする上で大事なのは冒頭から読み返すこと。自分が気になってるとこを部分的に読み返すだけは駄目。だってそれ読者の目線じゃないじゃん。読者は普通上から順に読んでいくものでしょ。
自分が読者になったつもりで、人の文章を読んでいるように読んでみる。
するとなんかテンポが悪かったり、文章がギッチギチで読む気が失せそうになったり、あるいは日常会話で出てこない単語が出てきて意味不明で困ったり。
そういう「文章を読みにくくする要因」がたくさん見つかるんですね。
そういった要因は意外と書いてる最中には気付けない。だから読者目線での読み返し、大事。
まとめ
まぁつまり読まれる文章を書くには
- 書く前に構造を整理してから書き始める
- 書いたら読み返して手直しの繰り返し
の2つが大切だよなというお話だよ!
本にはもっと技術的な話とか、手直しするポイントとか詳しく書いてあるんだけど、まぁそれは本読んでのお楽しみということで。
みんな、完読される文章目指そうぜ!!