上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
朝礼ネタ・スピーチネタ文具ひとつでイメージが変わる商談の席などでは、相手の手元に視線がいきます。そんな時は100円のボールペンよりも、気の利いた1本であれば「お話をきちんとメモしています」というアピールになります。ノートにもカバーをつけることで、きちんとしたさりげなく気配りを伝えることもできます。
相手に失礼のないモノ選びを軸に考えるとよいでしょう。基本の黒や紺など濃い色がおすすめ。
自分が欲しいよりも相手に失礼にならないものを、ご自身の年齢や役職も意識して選んで。
@DIMEより引用の朝礼スピーチネタ
*一分間・三分間朝礼スピーチ例文人を判断するとき、服装や身だしなみの印象は非常に重要な要素。それと同じで、文房具など使っているアイテムひとつで、相手にしっかりした誠実な印象を与えてしまうのか、だらしなくいいかげんな印象を与えてしまうのかが変わる。
その場にふさわしいきちんとした服装と、それに見合ったアイテムを使うことで、思っている以上の効果をあげる。
自分が使いやすいのはもちろんだが、人前で使う可能性があるアイテムは、相手に敬意を払った相応しいものを使うようにする。
朝礼ネタ・スピーチネタ世阿弥が生み出した「初心忘るべからず」という言葉の真意およそ600年前、能を大成した世阿弥は、能楽に関するさまざまな文書を執筆していたことでも知られ、50歳半ばに書いた『花鏡(かきょう)』という伝書には「初心忘るべからず」という言葉を書き残している。
世阿弥が言う「初心」は「最初の志」に限られてはいません。
世阿弥は、人生の中にいくつもの初心があると言っています。
若い時の初心、人生の時々の初心、そして老後の初心。
それらを忘れてはならないというのです。
NHKテキストビューより引用の朝礼スピーチネタ
*一分間・三分間朝礼スピーチ例文仕事に慣れてくると、丁寧にすべきことを雑にしてしまったり、慢心して新人の頃と同じ失敗をしてしまうことがある。そうならないためにも、未熟な頃にした失敗の原因と、それをどのように対処して乗り越えたかを忘れず、同じことを繰り返さないように仕事に取り組む。
また新しいことを達成したときの感動・初心を忘れず、何歳になっても新しいことに挑戦する精神を持つ。