速報 > 社会 > 記事

沖縄の遺跡から古代ローマの硬貨
国内初、交易で搬入か

2016/9/26 20:51
保存
印刷
その他

 沖縄県うるま市の勝連城跡(国史跡、12~15世紀)で、3~4世紀の古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨4点が見つかり、市教育委員会が26日発表した。市教委によると、遺跡からの出土は国内初。勝連城が海外交易によって栄えた14~15世紀の地層から発掘されており、東アジアを経由して持ち込まれた可能性がある。

 沖縄県うるま市の勝連城跡から見つかった古代ローマ帝国のコインとみられる銅貨。皇帝の肖像が描かれていると推定されている=26日午後、うるま市役所

 市教委は「西洋との接点もうかがえ、当時の流通や交流の実態を考える上で貴重な史料」としている。

 コインは直径1.6~2センチ。全体的に摩耗が進み、表裏にある図柄や文字は不鮮明。市教委はエックス線調査の結果から皇帝の肖像や、やりを持った兵士が描かれたコインなどと推定している。

 ほかに17世紀のオスマン帝国のコイン1点や、コインとみられる円形の金属製品5点も出土。見つかった場所は勝連城跡の「四の曲輪(くるわ)」と呼ばれるエリアで、それほど身分の高くない人々が暮らしていたとされる。

 市教委はエックス線で表面の凹凸を読み取ったり、材質を分析したりしてコインの種類を推定した。「成分をさらに詳しく調べ、産地や搬入路を解明したい」としている。

 勝連城跡は2000年に世界遺産「琉球王国のグスクおよび関連遺産群」の一つとして登録された。

 コインはうるま市立与那城歴史民俗資料館で11月25日まで開かれる速報展で公開している。〔共同〕

保存
印刷
その他

電子版トップ速報トップ

関連キーワード

コイン古代沖縄

【PR】

【PR】

主要ジャンル速報

【PR】



日本経済新聞社の関連サイト

日経IDの関連サイト

日本経済新聞 関連情報