こんにちは!
レッドマンです。
熊本出身、福岡在住 田舎育ち。祖父も元猟師。
魚釣り、スキューバーダイビング、キャンプ、パラモーター、ゴルフの趣味の中,
猟師17年、さまざまな方法で狩猟を行ってきましたが、現在自作くくり罠「とった君」の開発(安価、安全、簡単)に誘導型罠セッティング手法を編み出し、スピーディーに罠掛け、短時間で捕獲できる方法を研究開発、後プロ猟師に・・・。 時に罠のワークショップ、派遣講師や新人猟師育成のための教室なども務めています。
単独くくり罠,一日平均4時間以内の活動でも三ヶ月間50頭以上の捕獲。(役所提出分のみ) くくり罠作りは女性でも一罠20分、設置約10分から20分以内 初めてくくり罠をされる方もレクチャー後は即捕獲できることでしょう・・・ 捕獲で悩んでいる方も待ち申し上げます。
▼教室、講師依頼、罠作成 生息調査 以下のメールアドレスまでご連絡ください。
cook_808088●yahoo.co.jp (●を@に置き換えて送信してください)
・認定鳥獣捕獲等事業登録 上級救命講習修了
https://www.env.go.jp/nature/choju/capture/capture5.html
初めまして、日本ブログ村からやってきました。猟師頑張ってください!
プロフィールの分母おかしくないですか?
1日、1月あたりの捕獲頭数ならわかりますが、、、?
恥ずかしくないんですかね?
とおりすがりの猟師より
勢子さんコメントありがとうございます 捕獲頭数についてですが今の私の現状です。 まだまだ勉強できることは吸収しています ご指導宜しくお願い致します・・・
なかなか乱暴な方がおられますね・・・。
知り合いに猟友会の方ができ、
これからこれから狩猟免許を取得しようと思っています。
参考にさせていただきますので頑張ってください!!
通りすがりさんこんにちは・・・
狩猟免許取られるんですね! 頑張ってください 楽しみに待ってます!! それまでは色々と一緒に学びましょう・・・ 狩猟は難しいからおもしろい。
はじめましてやんまです。
プロの猟師さんなんですね!!
自分もプロの猟師もしくはそれに関わる仕事ができたらいいなと考えています。
昨年に第一種と罠の資格を取り、今年に鉄砲の許可が下りました。まだ実猟はしたことありません。
色々勉強させていただきますm(_ _)m
webo55さんこんにちは
では狩猟は今年からでしょうか? 色々と学ぶことが沢山ありますね~ 大自然に触れ、時にはスリルもあり・・・
これからも宜しくお願い致します。
はい、今年からデビューです♪
同じブログ村でランキングが同じくらいの位置にいる「狩猟 ジビエ料理」のブログも書いてます。
今年の冬は引越も考えてまして、現在住んでいる新潟もいいんですが、暖かい福岡や徳島などが候補地になっています。
そうでしたか! 改めてこれからもどうぞ宜しくお願い致します。
新潟は行った事が無いのですが岩手にはよく狩猟に行っていましたよ こっちと違うところは熊が居ない代わりに猪が居る事かな? 笑”
もし福岡に来られた際にはキャンプもご一緒しましょう・・・
(私はバンテックの古い型を所有しています)
バンテックってキャンピングカーですよね!
福岡行った時はよろしくお願いします。
最近は新潟もイノシシが進出してきました。山形や宮城でも結構いるみたいです。
ほ~ 新潟 山形 宮城にもとうとう猪が、
そういえば岩手の南部にも居るそうな・・・
温暖化の影響なのでしょうかね~?
これからの季節 キャンプ最高ですね
福岡にお越しの際はご一緒しましょう。
ド素人なので猪のことはよくわかりませんが、温暖化の影響もあるのかもしれませんが、それよりも増えすぎたほうが大きいのかも?
なぜなら、新潟県内でも比較的暖かい地域にはあまり居なくて、結構雪深いところにいたり、山形県でもかなり雪がある地域にいたりします。
雪がつもるところに猪は無理って言われてきたけど、意外とこんなところまで!?っていうところに生息し始めています。そのうち雪国の猪は足が長く進化するかもしれません(*^_^*)
足長のスリムな猪か~
豚の足長を想像してしまった・・・
似合わないね! 笑”
はじめまして。
今年7月にわな免許を取得し、第一種も現在試験に向けて準備をしております新人猟師です。
わなを今年から始めたいので、ospさんからもカタログ取り寄せ中です。
しかし、単純に罠をしかければシシ、シカが取れるという考えは毛頭ありません。
色々な条件、知識、ノウハウが必要だと感じ、レッドマンさんの新人育成プログラム参加を検討しております。
詳細を教えて頂きたいので、出来ましたらメールにご連絡頂ければ幸いです。
宜しくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
メールにて返信させて頂きました
はじめまして 愛媛で農業をしてます。
罠猟は2シーズン目になります。
園地を守るため、しかたなく免許を取りました。
最近は少しづつ獲物が取れ、有害駆除での収入もあり、楽しくなってきました。先輩方のブログが一番の教科書です。これからも、いろんな情報てんこ盛りなブログをお願いします。
私も農業しながら頑張っています
てんこ盛りなブログは期待しないでください・・・