2005 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2006 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2007 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2008 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2009 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2010 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2011 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2012 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2013 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2014 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2015 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 | 10 | 11 | 12 |
2016 | 01 | 02 | 03 | 04 | 05 | 06 | 07 | 08 | 09 |
9-25
左前に着る古代天皇たち
雑 | |
今日の朝日新聞「古代日本女帝の時代」記事に添えられた『日本皇室大鑑』からのイラストはあまりにひどい。推古帝が十二単着ているはずはない。容貌も何に基づいたのか全く不明。こういう安易な図版が読者に及ぼす影響は教科書を見てもわかるはず。… URL
まあ、それはそうでしょうけれども。
ところで田中氏のその後のツイートを拝見していたら面白いものを見かけまして。
こちらで紹介されているのが(学習・研究の一助│Z_lab│ゼロ研)、歴代天皇の肖像画でして、私は初めて見たのですが、大変興味深くないですか?特に懿徳・孝安・孝元・開化辺りがわかりやすいですね。
服を左前に着ている。
これは要するに、『続日本紀』養老三年(719年)二月三日の、
初めて天下の百姓をして襟を右にして、職事の主典已上に笏を把らしむ。
をもとに、それ以前は左前が普通だったのだろうということに基づいて描かれているのではないかと推測されるわけです。(「天下百姓」というのをどう理解すべきかということですけれども)
なお、新大系の補注によれば、
天平勝宝四年四月の大仏開眼の時着用された衣服には左襟のものがあり、左襟の風は以後も残存したらしい(田中尚房『歴世服飾考』)。
(473頁)
【追記】
『歴世服飾考』にあるという大仏開眼時の左袵云々の話が見つからない・・・と思っていたら、どうやらこれのことらしい URL
2016-09-25 22:58:51 via Twitter Web Client to @HanShotFirst_jp