読者です 読者をやめる 読者になる 読者になる

※重要 囚われの深さで解放策は違う!

前回記事の続き

 

 私の囚われと価値観 - 自分を丁寧に扱う生き方を選んでみる♡

 

 

今日は①と②の手放し方について書きます(^^)

と同時に、やることをお伝えします。

 

 

①と②を手放そうとする前に、

一番大切なこと。

 

 

それは

 

 

自分満たし♡

最近色んな人が言ってるやつです。私も言いますよ。笑 

 

 

 

①と②なんか忘れるくらいに自分満たしに集中できるのなら、多分これだけでいい。

 

 

でも、私はどうしても考えちゃうので

①と②の手放し方ついて触れます。

(自分満たしについてはまた後日書きます。)

 

じゃあ、行ってみよう!

 

 

まず、なぜ私が囚われていたことを①と②に分けているかというと、①と②は深さが違うので手放すためにやったことが少し異なるからです。

ほんとは、グラデーションのようになっているので分ける必要はないんですが説明し易いように敢えてわけてみました。

 

図(時が汚いのはご勘弁を(;^_^) 

f:id:yuko0428:20160926170454j:image

 

 

 

①感情レベルの囚われ

②思考レベルの囚われ

 

 

 

①は②よりも重くて深い

 

私はまず②を手放し、

そして①から解放されました。

 

 

私は②を手放すことは私はわりとすんなりいけました。

それで「心が軽くなった!わーい」

ってるんるんしていた。

これが今年6月〜8月までの私。

 

確かに以前と比べたら楽になってたのよ。前がガチガチだったから。

 

 

でも、なんかまだある気がする。

なんかまだモヤっとすると感じることがあったんよ。

 

 

そして9月、それからやっと解放される時がきた。

 

 

①から解放されるには、

囚われているものの大きさや、抑圧していた程度によるので非常に感覚的な話になります。

 

 

ひとつ言えるのは、

 

思考レベルの囚われは頭で理解すればなんとかなる。

 

でも、感情レベルの囚われはいくら頭で理解してもどうにもならない

 

頭の中で築いた囚われは頭で対処できるけど、感情によって深く築いた囚われは頭ではどうしようもない

 

 

ということ。

 

 

ここでいう思考レベルの囚われでももちろん感情を伴っています。(だから囚われてるんだもんね)

その感情に気付いて、ヨシヨシしてあげて下さい。

 

 

それを日常の中で繰り返しても、解放されないものがあるとするならば、

それはもっと深いものを伴っているんです。だから②のやり方では解放されないんです。

 

 

じゃあどうする?

図にもちょっと書いてあるんだけどそれについてはまた後日(^^)

次回は自分満たしって何?私が具体的にやったことについて書きます(^^)

是非読んでみてね!

 

------------------------------------------------------

・LINE@やってるよ♡登録してくれたらいいことあるよ♪
LINE Add Friend QR code

Facebookもフォローや友達申請大歓迎♡
Yuko Ichibangase で検索

・もちろん、Facebookシェアやリアクション、はてなブックマークはめちゃめちゃ喜びます!ここまで読んでくれたアナタはFacebookシェアしてやってね♡♡

読んでくれてありがとね♡