|
|
- 2016年09月26日12:00 / カテゴリ:海外の反応
- 「料理を少し残すことが礼儀正しいとする国があるのは本当なのか?」海外の反応ツイート
Comment by consumentOP
これマジでどういうこと?食べ物を捨てるのが礼儀正しいのかよ?
「料理を食べ切らない方が礼儀正しいと考えてるところがあるってほんとに?スロバキア(あとスラブ諸国は多分どこも)じゃ料理を残すとかかなり無礼なことだと思われてるんだけど」
9gag.com/gag/awV4GMx
Comment by msholland 1367 ポイント
一部の国では全部食べ切ってしまわない方が良いとされてるんだよ。
その理由は全部食べ切ってしまったら「ホスト側が自分を満腹にさせることが出来なかった」ってなるから。
Comment by consumentOP 1767 ポイント
↑この国じゃ出された食事を全部食べ切らないとホスト側は自分の出した料理は美味しくなかったのかって考えるんだけど・・・
Comment by gungagalunga 122 ポイント
↑じゃあ出された食事があまりにも多すぎで全部食べてしまったら気分悪くなってしまうような場合はどうすんの?
Comment by consumentOP 273 ポイント
↑スラブ諸国じゃそれはご愁傷様だな :D 自分が食べられる分は全部食べないといけないから。
Comment by dekoempert 12 ポイント
↑全部食べ切ってしまうとお代わりを入れられる無限ループに入るって国は結構多いよ。
Comment by somewhat_clever 6 ポイント
↑一部の国ではね。中国もその一つのはず。完食してしまうとホストはお客に十分料理を提供できなかったって考える。
Comment by matthew_callas
↑スレ主はどこ出身なの?南アフリカ共和国じゃうちら別に料理を少し残すなんていう習慣は存在しないけど出される量がかなり多い傾向がある。
だからうちらはカバのように食べまくりはするんだけどそれでも食べ残しがあるよ。
Comment by DemonG 1 ポイント
スペインに行ったことがあるけどそこにいる親戚がワインはグラスの底にちょこっと残すようにしないといけないって言ってた。
それが何故なのかは分からないんだけど・・・
Comment by danielamiguens
ポルトガルだと自分の皿に少しだけ食べ物を残すようにした方が良いよ。
そうすることで料理が美味しかったことともうお腹は空いていませんってメッセージになるから。
Comment by mandajah
多分フランスだとそういう風に食べ残すことは礼儀正しい行為なんだと思う。
Comment by luzvismin
ここフィリピンでもそうだな。特に米に関してはそう。
米を食べ残したりでもしたら米を育てるのには何か月もの時間がかかるしそんなことは米を粗末にすることだってお説教される。
Comment by hydrogyrum
韓国で出された料理を全部食べてしまうことはその料理を出した人はお客をお腹一杯にさせないケチだってことを仄めかすことになる。
Comment by psajmon
ポーランドだと出された料理は全部食べないといけない。
料理を出す人物は自分の祖母だった場合は特にそう。
Comment by andrejaandjic
セルビアじゃ食べ切るのが不可能なくらい大量の料理を出しておいて食べ切れないと無礼だってことになるからな。
昔セルビア人から5×5×1インチの大きさの揚げチーズを五つ出されたことがある・・・
一つ食べきることすらほとんど不可能なのにましてや五つなんて絶対無理。
※5インチは12.7cmです。
Comment by beach_ass
インドじゃ出された料理を全部食べないと母親に半殺しにされるぞ。
Comment by rasmusnielsen2 11 ポイント
別にこれは馬鹿げた伝統でもなんでもないよ。
例えば中国じゃ全部食べ切ってしまうのはホストが十分に食事を提供できなかったことを意味するから無礼なことだとされてる。
Comment by 00abelabel00 24 ポイント
↑それならお客がホストに「美味しかったです、もう満腹ですよ」って言えばいいだけじゃん・・・
Comment by ymarika 2 ポイント
↑そうしたけど向こうはお皿に料理を入れ続けるだけで僕はもう限界ギリギリの状態で座ってただけだった。凄く居心地が悪かった。
だからそれを避けるために僕はお皿に食べ物をほんの少し残すようにしてる(中国で留学してるフィンランド人)
Comment by popescup 304 ポイント
ルーマニアでも同じだわ。特に年配のお婆ちゃんは山盛りに入れて三コース分くらいの食事をとるように言ってくる。
小規模な軍隊なら食べさせられるんじゃないかってレベル・・・
Comment by consumentOP 71 ポイント
↑分かる。うちも似たような感じ。うちの祖母はいつもギリギリまで食べさせようとするから3kg太った。
Comment by raptopoulos 2 ポイント
↑ギリシャ人だけどこれバルカン諸国すべてに当てはまるよ。
年配の人は戦争を経験していて貧困だったから食事が出来ないというのがどういうものかを知ってる。
ギリシャじゃ昔文字通りの意味で靴を食べていたくらいだし。
Comment by bkutchoukov1 2 ポイント
何でこれが無礼だってことになるんだ?
これ以上食べられないって場合には誰も無理矢理食べさせるよう強制なんかできないだろ。
それにその料理が不味かったらって想像してみろよ。何で他の人間の目を気にして無理矢理食べないといけないんだ。
俺だったらそんな状況じゃウェイターに頼んで料理を包んでもらって家に持ち帰るわ。
Comment by kennwenas 10 ポイント
ああ、それ(インドネシアでは)無礼な振舞いだとされてる
うちの両親は僕が料理を全部食べ切らないと「お前を食べさせるために私たちは一生懸命働いてるんだから、食べ切らないと明日から何も食べさせないよ」っていつも言ってた。
Comment by consumentOP 62 ポイント
ちなみにこの話の元はフランスに在住していた僕の友人。
そいつはフランスから帰ってきた後お皿に食べ物を毎回残して「こうした方が良いんだ」って言ってた。
みんなそれに対して滅茶苦茶怒ってうちらその友人が食べ終わるまで30分間待ち続けていたくらい。
Comment by twelvestars 27 ポイント
↑うーん?それは変だな。僕は昔から食べ物は全部食べるようにって躾けられた(僕はフランス人だよ)
食べ物を残したりするのは食材を無駄にしていると思われてるからね。
けど僕が知る限りではフランスで食べ残しをするって事の意味は「この料理は美味しかった(もしくは美味しくなかった)けど僕には一寸多すぎる」ってこと。
世の中には900gのステーキと800gの豆とジャガイモを食べきれないって人もいるからさ :P
Comment by deltaplan 7 ポイント
↑それは非常にフランス的だってことは僕が保証する。お皿にはほんの少し残すようにされてるけどあまり多すぎてもいけない・・・
Comment by Kawaibakaneko 10 ポイント
↑それフランスのどこ?俺はフランス人だけどそれフランスの伝統じゃないぞ。
Comment by mananeko
↑多分フランス東部の伝統なんだと思う。
Comment by ferociousow l9 ポイント
↑それは間違ってない。
フランス/スイス系フランス人の家族の家に六か月間生活したけどそこの家族は毎回残り二口分くらいを残して捨ててた。
個人的にはこれは富の顕示だから嫌いだった。まるで「ほら俺はこんなに金を持ってるからちゃんとした食べ物も捨てるんだ」って感じがするから。
紳士気取り臭がきつすぎて俺はそうすることは拒否したわ。
Comment by mitras 13 ポイント
うちの国じゃ俺たちはガキじゃないから相手が所持を残すか残さないかで不快になったりはしない。
Comment by mananeko 5 ポイント
↑お前このスレの趣旨を分かってないだろ。食べ残しをわざとしてるかどうかってことについてなんだから。
Comment by patikapkin
ポーランドだと出された料理を全部食べることは美味しかったですって意味になる。
ただどうも最近じゃ自分の胃には限界があるってことをみんな気付いてるように見える。
Comment by a_negative_one
こっちじゃ食べ物を残す事よりビールを飲み残すことの方が無礼だって思われてるわ・・・
Comment by tolgakanatli
うちの母親は誰かの家に呼ばれた場合は食べ物をほんの少し残すようにって言ってた。
母親にとってはこれは相手が十分な量を出してくれて二皿目はいらないってことを相手に示すことだって考え。
ただうちの文化(トルコ)だと食べ物を捨てることはタブーだから食べ切れない場合は残り物を野良の生き物に与えた方が良い。
Comment by rayres
うちの祖母は食べ残しに引き寄せられて悪魔が家にやってくるって言ってた。
僕がデブな子供だったのも不思議じゃないね!
Comment by bullthaquillah 8 ポイント
ドイツの一部では食べ残したら罰金になるところすらある。店は食べ物を捨てないといけないから。
Comment by anducar 9 ポイント
↑それビュッフェだけの話だろ。連中はビュッフェでお客が多く持っていきすぎるのを止めさせたいんだよ。
Comment by horstenburg
↑あー、そういうのにオランダで出くわしたことがある。
そこはタパスレストランだったけど自分が食べ切らなかったものについては全部追加料金を払わないといけなかった。
タパスまたはタパ(スペイン語単数形 Tapa)とは、スペイン料理の様々なアペタイザーである。冷製料理(オリーブとチーズ混ぜ合わせ等)または温製料理(小イカフライ等)がある。
タパスは小皿料理なので、会話をしながら食事をするのに向いている。また、タパスを立食とする習慣がある国もある。スペインではバルによって無料で出すところもあり、店によって、さまざまなものがある。
タパス
Comment by smallr2002 2 ポイント
これアメリカ合衆国にいた時に自分の枷になってた。
他の皆は食べ残したものを持ち帰りで包んでもらってるけど、僕は必死になって食べ尽くそうとするから。
食べ残すのはホストや上で苦しんでる人に失礼だという考えが自分の中で根深すぎて食べ残すことが出来なくなってる。
だからといってアメリカ合衆国を叩いてるってわけじゃないよ。僕は必死で食べ物を口に詰め込まないといけなかったけど食べ残しを家に持って帰ることが出来るのは良い事だったから。
Comment by RalfK
YouTubeで「Chinese Buffet」で調べてみろ。あれ不快だぞ。
※関連動画
https://www.youtube.com/watch?v=qBCLXZmMQNs
Comment by kaasworst 2 ポイント
これはヨーロッパの大半ではそうだと思う。
オランダだと出された料理を全部食べ切らないことはそこまで悪いということではないんだけどそれでも眉を顰められることだから。
Comment by yeniui 1 ポイント
中国だとテーブルのまん中に大皿を置いてそれぞれが自分の皿に食べる分だけ取る方式。
だから自分の皿を空っぽにすることは問題ないんだけど大皿の方は空っぽにしてはいけない。
そうすることはホストが十分な量を出さなかったってことになるから。
けどこの大皿はテーブルの真ん中に置かれるものだから「自分の」皿ではないし後から食べられるから捨てられたりはしない。
Comment by lemmongrabb 1 ポイント
いや食べ残しを包んで家に持って帰ればいいだけの話だろ。
お前らの頭はおならでもしてるんじゃないのか。
※英語で「Brain Fart」には「ド忘れ」という意味があります。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=Brain%20Fart
Comment by khalil1011 1 ポイント
モロッコじゃクスクスを死ぬまで食べるよ。
クスクス(アラビア語: كسكس、フランス語: couscous、英語: couscous、ヘブライ語: קוסקוס、kuskus)は、小麦粉から作る粒状の粉食、またその食材を利用して作る料理である。発祥地の北アフリカ(マグリブ近辺)から中東にかけての地域と、それらの地域から伝わったフランス、イタリアなどのヨーロッパ、およびブラジルなど世界の広い地域で食べられている。
クスクス
Comment by yllusion1 3 ポイント
食べ物を粗末にするような奴はクズ野郎。それで話は終わり。
Comment by karrrz
ギリシャじゃ自分の皿に食べ残しておくようにする。そうしないといつまで経っても終わらない。
Comment by hellopillow 1 ポイント
ガリガリでそんなに沢山の量を食べられない人間からするとこれ悪夢。
もう何百回これが起きたことか。
Comment by prabhakarchetan 2 ポイント
それインドでも同じだな。
もし自分が料理を全部食べきれないって思った場合はホストにお皿に入れる量を減らすようにお願いできるけどお皿に入れられた分は全部食べ切らないといけない。
Comment by lucstarwarslov
自分が小さいころ出された料理を食べ切らないと父親から「何でちゃんと食べないんだ?ここ南アフリカ共和国には飢えている子どもだっているんだぞ」って言われてた・・・
Comment by zoffyji
うちの文化だと食べ残しをすることで自分がお腹一杯でもう食べられないことを伝えることになるし、全部食べることはまだお腹一杯じゃないって意味になる。
ただこの伝統は今ではそれほど一般的でもない。まあ年配の人はそう思ってるくらいかな。
Comment by pimponpapas
南米の一部の国では出された料理を全部食べないと母親に平手打ちにされる。
で、アフリカには食べるものが何もない小さな子どもだっているんだよって言われてまた平手打ちされる・・・
Comment by petraspirhanzl 30 ポイント
スレ主に同意。スラブ諸国じゃ大体そんな感じ。
今私はフランスで生活してるけどここじゃそれ以外にも違ってるなって思うことがある。
ここの人はよく特定の食べ物を嫌っていてしかもそれを絶対に食べようとしない。
時々友人の家じゃそこの母親が夕食に三種類の食事を作ったりするんで彼女に何でそんなことをするのかって聞いたら
「うちの息子はニンジンが嫌いだし娘はブロッコリーが嫌いだから」って言われた。しかもこれが普通に受け入れられてる。
もし私が子供の頃自分の国でそんなことをしてたらお腹をぎゅーぎゅー鳴らすことになってたはず。
Comment by mehtser 2 ポイント
↑それ子供が甘やかされてる家庭だけだよ。
子供の頃僕が食べるのを拒否したりでもしたら凄いお仕置きされてたし。
<募集>
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
柊りんのイラストを描いていただける方を募集しています。
稿料は希望額をお支払いいたします。
詳細は「こちら」から
<お願い>
コメント欄において記事内容と全く関係ない署名活動、政治活動をすることはお控え下さるようお願いいたします。
<記事について>
・このサイトではすぐ記事にするという事はせずしばらく時間が経って十分にコメントがたまってから記事にするようにしています
そのため速報性のようなものはなく、意図せず他サイトさんとネタが被る場合があります。
・記事が長すぎるという指摘を受けて以来注意するようにしていますが時々長くなりすぎることがあります。
<コメント欄の規制について>
コメント欄がライブドア側によって規制されています。
問題があると判定されたコメントは「このコメントは削除されました」と表示されます。
柊りんのイラスト一覧
柊りんのイラストのリクエスト
暇劇あぷろだ
柊りん&オコジョMMDモデルのダウンロードはこちらから
2012年に更新した記事まとめ
2013年に更新した記事まとめ
2014年に更新した記事まとめ
2015年に更新した記事まとめ
このサイトについて(アクセス禁止基準など)
翻訳担当:オコジョ
感想担当:柊りん
次の日とかに家族で食べる
(大皿に大量に用意したものを取り分けて食べる形式だから客人の残飯を食うわけではない)
ただ最近はやってないとこが多いらしい
そうしないとビール瓶もったおっちゃんやらが来て
「空いとるやんか!はい 飲み飲み!」
ってガンガン注いでくる。
で飲み空けて、お返しに注ぐ
若いもの同士では比較的少ないけど
40.50代以上が集まる宴会では
ビール瓶やとっくりもったおっちゃんが徘徊して返杯の応酬になる・・・
もちろん飲めない人に無理に飲ますことはないけど
大変だけど、社長とかが、平社員とかにも勧んで注ぎにくるのはいいことかな
りんちゃんにはすでにオコジョがいるんだよなぁー・・・
一方、中国は残さないと足りてないと思われるから、あえて残すのが礼儀。
実に真逆だな
アホみたいに作って食べ切れ、って失礼な店は三流。
三流の店に礼儀なんて尽くす必要ないだろ。
6兆円も輸入してるのにもったいない
廃棄にいくらかかってるんだろ
ttp://drazuli.com/upimg/file12048.jpg
ホストが皿に継ぎ足そうとしたら客が蓋をして
椀子ディナーに
日本は食品ロスが多いけどロスを家畜に回してたりしてるからな
仮に廃棄しなくたって、誰かが大金払ってその食料を輸送しない限り貧しい人達の元には届かないからね
それぞれ別の問題だよ
残した>満腹
と、海外で中華の店に行った時に添乗員に説明を受けた。
あと、美味しいならガツガツ食べるはず。ということから
机や、ナプキンを汚す方が良いと言われた。
凄く気を使って食事をした記憶がある。
コップ開いてないぞ❗
はよ飲め❗
「もう、お腹いっぱい」「充分、いただきました」「量が多すぎます」と言葉以外でホストに伝えたいのは同館するけど食べ物を捨てる事なく伝える方法を作れば良いと思う。
フォークや箸やナプキンやグラスの置き方とか・・・・。
普段「日本人は心と態度が違う」とかボロクソに叩いている国の人達はどうして直接、口で言わないんだろうと思う。二面性がないなら直接言って食材を無駄にしなければよいじゃない。
廃棄される食物を見た時に感じる酷い嫌悪を思うに、躾というより呪いじゃないかと思わなくもないw
飽食だね~
食糧危機になったらぜってー全部食べるで、持ち帰りとかしまくるだろうな
日本も違う形で食料無駄にしてるけどさ
だからうちらはカバのように食べまくりはするんだけどそれでも食べ残しがあるよ。
アフリカの子供達は飢えてる論者に真っ向から泥かぶせるような告白である
ワインを少し残すのは、底にオリがたまっているからではないか?
食べ残しにやってくる悪魔とはネズミのことであろう。
コルクの粉とか
日本でも「少しだけ食事を残す(または少しだけ残った茶碗にお替りをお願いする)のは、
多くは求めないという謙虚な日本人を体現する美しいマナー」という習慣を守るひともいる様子
全部食べきってしまうのは恐らく、二度の大戦で飢えた日本人に植えつけられた、この先二度と食べられないのではという恐怖からの貪食だとも
ただ、そうではないと考える人はこの※欄にもいるし自分(きれいに平らげて「美味しかったですご馳走様」と食事を出してくれた人に笑顔で伝えるべきだと考える)もそのひとり
残すのは無駄だという日本人が増えたのは、食糧輸入とか廃棄率とか"MOTTAINAI"精神とかカロリーコントロールなどを踏まえての現代の趨勢なのだろうけど、
それは日本人のすることではない、と伝統的な床しいマナーを望むかたは考えるのだそうだ
家庭で料理人を雇っていたような国は食べ残す文化でしょう。
食べ残すのは、貧富の格差が大きかった国の文化です。
店だけの事じゃ無く、家庭内や他所へのお呼ばれの席もあるだろう。
以前中国人の留学生が日本の教授を中国の実家に招待したとき
家の主人(留学生のお父さんが全部作ってふるまっている)は食材を買い足してひたすら料理を出し続け
教授は料理を残さず必死に食べ、最後に教授がご主人に謝って料理を残した時に
漸く習慣の違いに(教授が)気付いたそうだよ。
「もう食べられない」「これ以上は遠慮します」と言っても無駄らしい。
ところで中国で客が大皿に残した料理は後に家人が美味しくいただくとしても普段の食事はどうなんだろう?
記事の中では普段から少し残してそれを捨てちゃう国(家庭?)もあるみたいだが。
「「「「中国は大皿だから」」」」 これに尽きる。
中国でも、小皿に備蓄してると嫌な目でみられるよ。実体験です。
富の顕示とかそういうことではなくて、その残したのを使用人とかが食べるんだって。
だからお客が全部食べてしまったらその人達がひもじい思いをするから残しなさいってことだった。
次の客に出すのが普通のシステムなんだってな
日本の場合はわざわざ大金はらって日本へ輸送した上でわざわざ大金はらって捨ててるからなあ
ttp://drazuli.com/upimg/file12049.jpg (金魚帝国の崩壊)
お化け出まくってるから色々うしろめたいよ!
でもこういうのって大和の昔からあるようで微妙に近年に輸入された舶来マナーだったりするからよくわかんないんだよね……
オカワリをお願いする時はお茶椀にご飯一口分を残してお願いする
半膳分のご飯をよそってもらう
飾りや骨など以外は綺麗に食べきる
あと、国内の中国料理店で麺料理からスープ料理から具材ではない麺がピロッと出てきたことがあった。客に出す料理に食べ残しを再利用するなよと。
管理人さん、
>うちの国じゃ俺たちはガキじゃないから相手が所持を残すか残さないかで不快になったりはしない。
>>所持 食事の誤入力?
中国の場合は、考え方が違うよ。
皿が見えるほど全部食うのは、「卑しい奴」と言う意味。
だから、それを回避する意味で残すのが正しい。
ちなみに、自分の取り皿に遺すので、結局は捨てる。
そして、捨てるごみが多いほど。
裕福な家庭と自慢できるから、中国人は昔から競い合った。
川にゴミを捨てるのが常識の中国では、そうやって近所に自慢していたから、
今でも河川はゴミだらけ。大量購入、大量廃棄が中国伝統なのはそのせいだよ。
習近平政権になってから、表向きは禁止されているけど。
やはり伝統。辞めることは無いね。
日本へ来ている中国人達もやってるし。
あいつら、江戸川とかに不法投棄しまくってるよ。
実際の日本の風習では、食べ物は天地のみならず他者も含めた全てからの
恵みと考えるから、残すのは失礼以外の何物でもないんですけどね。
日本の最上位にあたる皇室に伝わっていた作法でも、一口ごとに箸を下して
感謝をもって食べていたぐらいで、何より食べ物を故意に残し無駄にして
食材等に呪われるという民間伝承の文献はあっても、残すのが礼儀としてる
文献は見た事も聞いた事もありませんし。
接客マナーや江戸しぐさとか、最近になって中国や朝鮮のマナーや嘘の
マナーを、「古くから伝わる日本のマナー」だと嘘を吐いて教える人や
団体が湧き過ぎなんですよ。
質重視:おいしかったので全部食べました
量重視:食べきれないくらい頂きました
「もう食べれません、お腹いっぱいw(はぁ、少ないなぁ…)」
粗末にしてもネタで許される謎の風潮。
大量のナントカを食べられるかチャレンジ
系のネタはマジでアカンやろ。
残すのは悪い事ってテレビでもやってたし食うしかなかった
今も飯なんかできたら食いたくない
食わなきゃ死ぬから食うってだけ
そういう文化が育まれた背景は何か考えるとその国の歴史や考え方も少しわかるのかな
はっきり言って俺はこの文化が嫌いだ
食べ物は極力無駄にするべきではない
食ってる米の品種は違っても同じ感覚持ってるなあ
2.食べ尽くす(ほど美味な食事ありがとう)
という非言語的メッセージが作法の意味だけど、
社会が豊かになってダイエットやらを気にしだすようになったら、
食事の量じゃなく質で来客をもてなすように変わっていくから、
遅かれ早かれ、1型も2型に移行するだろうと思う。
まぁ日本じゃ基本お残しはいけまへんでの精神だから、他国にやいのやいの言われる筋合いはないな
同じフランス人でも残す残さないで別れているようだし
明確に塗り分けられるほど分かれていない地域も多いかも
廃棄が二万円超えるとかしょっちゅうだわ
材料とかだけじゃなく製造にかかる光熱費とか考えるとこのままではいかんと思った
もちろん家では全部食うけどさ
それって外食なんかで自前で代金払う場合って、当てはめる必要ないよね?むしろ、まずくて残す場合のがしっくりくる。
なによりも中国人がバイキング形式の食事で自分達で山盛りにして、これを理由に大量に残すのが腹立つ。
かりかりは山になっていないと嫌がる。
(皿の底が見えている状態は「餌が足りない」と言う判断になる)
そして食べた後は、必ず残す。
(次回に食べる為だから?)
飢えた経験がそうさせるのだろうけど、脇から見ているとどこぞの風習にさも似たり…
根底にある物は一緒だと思う。
あと日本でも田舎では大皿で来客が食べ切れない程に料理を用意する様な事は結構あると思う(実体験)、もちろん小皿は食べ切るのがマナーだけどね
せめて自分の取り皿に乗せた分くらいは!って思うんだけど、わんこそば並みに『食べる→乗せる』を繰り返してくるじいちゃんばあちゃんがいるから困る
・接待されて商談が決まらなかったときは残す
・宴会の酒は残す
外国人なら口に合わない場合もあるし状況による。
まさか韓国人みたいに無理やりキムチを食えなんて言うなよ?
なんかこの議論ループしてるだけじゃないか
うちの国では残さないと失礼に→うちだと食べきらないと失礼に→それなら言葉で言えばよくね→いやいやだからうちの国では……
ここの管理人にしては雑なの持ってきたね
ホストを攻撃するという発想が、なんか韓国人らしい。他となんか違う。
餓鬼にお供えしてるのにw
「むしろ〜」ってのが、りんちゃんのコメントに対するレスのつもりなら、一文字誤読してると思う。
恩知らずなガキ/餓鬼だな…
わしらには抵抗感のある文化だね。
まあ、貴族的な感じはする。
それを嫌だと思ったことないけどな。
ベジタリアンやヴィーガンはまた違った問題だと思うの
他の地方から嫁に行った人が残ってるのもったいないと食べたら白い目で見られたとか…
ローカルルールってのはどこにでもあるね
お客の利便のためでも、お客が贅沢だからでもないからな。
廃棄が大量に出るほど仕入れさせた方が、本部が儲かるからやめないだけ。
(あと割引いて売り切られると利益減るからさせない)
批判がよほど集まらない限り変わらないだろうね。