メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

「安全性問題ない」専門家会議座長が見解

記者会見する「専門家会議」の平田健正座長(手前)ら=東京都江東区で2016年9月24日、森田剛史撮影

 東京都の豊洲市場(江東区)で主要建物下に盛り土がされなかった問題で、外部有識者の「専門家会議」の座長を務める平田健正・放送大和歌山学習センター所長が、建物下に地下水がたまっていたことについて「地下水管理システムが本格稼働していないため」との見解を示した。管理システムが稼働すれば水は減ると説明しているが、土壌汚染対策だけでなく地震で発生する危険性がある液状化現象への対策も必要と指摘する。

 専門家会議は2008年7月、有害物質を含む可能性がある地下水に関しては、最も上昇しても盛り土の底面に達しないようにすることを提言した。都はこれを受け青果棟、水産仲卸売場棟、水産卸売場棟がある5、6、7街区に、それぞれ地下水位をポンプでコントロールする管理システムを設置した。

 管理システムが本格稼働するのは10月中旬で、現在3棟の床下の空洞には地下水がたまっている。都がこの水を13〜15日に採取して調べたところ、1リットル当たり0.002〜0.005ミリグラムのヒ素(環境基準値0.01ミリグラム)と0.005ミリグラムの六価クロム(同0.05ミリグラム)、0.001ミリグラムの鉛(同0.01ミリグラム)が検出された。3棟の空洞の大気からは、地下水に由来するとみられる1立方メートル当たり0.0005〜0.0025ミリグラムのベンゼン(同0.003ミリグラム)も検出された。

 平田氏は、これらの有害物質について「基準値以下なので安全性には問題がない」との見方を示した。最高で20センチ以上たまっていた地下水についても「管理システムがしっかり稼働すれば減っていく」と説明した。

 都の調査では、3棟以外に6街区の加工パッケージ棟の床下に地下水がたまっていることが確認された。平田氏は地下水がたまったままだと地盤が緩み、地震で液状化現象が発生する恐れもあると指摘。「地震で地下水が噴出してくる可能性がある。少なくとも水が上がってくる場所は全部塞がなければならない」と土壌汚染だけでなく、地震対策の観点でも地下水管理が重要と訴えている。【川畑さおり】

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. クローズアップ2016 都政に「小池カラー」次々 豊洲が改革試金石
  2. 豊洲・地下水 「安全性問題ない」専門家会議座長が見解
  3. 内閣法制局 安保法決裁「5月0日」 文書ずさん記載
  4. 万里の長城 コンクリ?で補修、国内で批判の声
  5. 東海道新幹線 車内に30センチのヘビ 臨時停車し捕獲

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]