ここから本文です

「ハマの番長」三浦大輔は、他のチームだったら200勝できたのか?

BuzzFeed Japan 9月26日(月)10時30分配信

まだ「勝ち星」を重視しますか?

名球会は200勝という基準を設けているが、今や勝ち星で投手を評価するのは難しい。

「昔は完投が多かったので勝利数がある程度の指標だったが、中継ぎ、抑えと分業制になった今、勝利数だけでは投手の実績と乖離してしまう」と岡田さんは問題点を指摘する。

勝ち星を基準に考えると、堀内、北別府のように、在籍当時にチームが黄金期にあり、その援護を受けたピッチャーが有利になる、というのが岡田さんの考えだ。

一方、セイバーメトリクスでは、投手本人の力が及ばない要素がある勝ち星で評価せず、三振を取る力、四死球を出さない力、そしてどんな打球を許しているかなど、純粋に投手の能力に関わる指標で評価する。

勝ち星重視主義とセイバーメトリクス。評価が分かれた代表的な選手が、今シーズンの菅野智之投手(巨人)だ。

「投球内容を示す指標でいうと文句なし。リーグナンバーワンの投手と言っていい。9勝6敗だったから菅野が悪い、というのは不当な評価でしょう。勝ち星重視の犠牲者です」(岡田さん)

そして、三浦は最後のマウンドへ。

では、セイバーメトリクスは、三浦の成績をどう捉えるのか。岡田さんは同じチームのOBを引き合いに出して、こう話す。

「三浦が記録した、3269 2/3投球回(9809アウト奪取)というのは、すごい数字です。ピッチャーはアウトを取るのが仕事。取れなかったら交代させられる。その中で積み上げたこの1万近いアウトは、まさに名球会級。この投球回も含めて、いろいろな数字が、大洋(現横浜)の平松政次に近いんです。低迷するチームを支える、大エースですね」

1998年、12勝を挙げ、38年ぶりの日本一に貢献した三浦大輔。低迷期の2008年、FA権を取得し、阪神への移籍か残留かで悩み抜き、最後に「強いチームに勝って優勝したい」と話してチームに残った三浦大輔。

140キロに満たない球速ながら、正確なコントロールとスローカーブでファンを魅了した、三浦大輔。かつて、「強いチームにいたらもっと勝てた?」との問いに、「ないです。俺は横浜の三浦大輔」と答えてファンを泣かせた三浦大輔。

「ハマの番長」は29日、9810個目のアウトを取りに、最後のマウンドへと上がる。

2/2ページ

最終更新:9月26日(月)13時1分

BuzzFeed Japan

スポーツナビ 野球情報

TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画

暗闇で光るサメと驚くほど美しい海洋生物たち
波のほんの数メートル下で、海洋生物学者であり、ナショナルジオグラフィックのエクスプローラーかつ写真家のデビッド・グルーバーは、素晴らしいものを発見しました。海の薄暗い青い光の中で様々な色の蛍光を発する驚くべき新しい海洋生物たちです。彼と一緒に生体蛍光のサメ、タツノオトシゴ、ウミガメ、その他の海洋生物を探し求める旅に出て、この光る生物たちがどのように私たちの脳への新たな理解を明らかにしたのかを探りましょう。[new]