まいど、おおきに!
なまけタイガーです。
近年、ミニマリストという言葉をよく聞くようになりましたね。
ハッキリとは分かりませんが、シンプルに生きるとか、物を必要以上に持たないでスッキリ暮らそうみたいな感じで間違ってないよね、たぶん。
今朝、あさイチを観ていたところ、アフロ記者でおなじみの稲垣えみ子さんが5年前からしている「ミニマリストライフ」を紹介していました。
その内容があまりに衝撃的だったので、まとめておきます。ミニマリストってこういうことなの?
ミニマリストの生活
カーテンはつけない。
「窓が気に入ったので、カーテンはもったいない。カーテンしちゃうと、せっかくのこの景色が損なわれる。」
エアコンをやめる
「暑くなかったら涼しいという感覚もないですよね。暑いけど、フーッと風が吹いてきたら『あっ涼しい』と感じられ、暑さが嫌じゃなくなった。」
寒い時は、「厚着+ゆたんぽ」で寒さをしのぐ。それでも寒ければ、足にカイロを貼るそうです。
洗濯機をやめる
「やめてみたら、全然必需じゃなかった。全然大変でもないし、ちょっとした工夫でほとんどのことが乗り切れる」
「こう、適当に。適当にやってつけ置きしておけば、まんべんなく行き渡るのではないかと思う」
ちょっとこすって、つけ置き。これでだいたいのモノはOKらしい。
冷蔵庫をやめる
2年ほど前から冷蔵庫の使用をやめたそうです。
ちなみに炊飯器も電子レンジもない。
冷蔵庫がないので、ベランダのザルに野菜を干している。味がグーンと凝縮されるんだとか。
「太陽が半分火をいれているので、みそ汁とかにそのまま入れて、即席みそ汁にできる。」
晴れの日ばかりではないので、カビが生えることもあるそうだ。実際に白っぽいカビが生えていた。
この状態に対して
「これを成功とみるか、失敗とみるかは微妙。カビと見なすかは私が決める。」
げえぇ・・・
家では風呂に入らない
夏場は毎日、冬場は2日に1回先頭に行く。ご近所づきあいにも繋がっているとのこと。
ミニマリストが使っている電気製品
- 電灯
- オーディオ
- スマホ
- パソコン
これだけで十分豊かな生活ができるという。
ミニマリストになったきっかけ
原発事故をきっかけに、電気に頼らない暮らしを模索した結果、今の生活に行きついたとのこと。
「原発がなくてもやっていけるってどういうことかなと思って、電気代を半減しようというチャレンジから始まった。実際、やってみたらそんな大変ではない。」
「何もなくても自分で工夫する力が出てくるし、自分の中に結構な資源があったんだということに気づかされた」
稲垣えみ子さんがミニマリストになって分かったこと
「無いならないで、すごく小さいことだけど『ああしてみよう』『こうしてみよう』『こうしたらいいんじゃないか』と、ある時には何十年も考えてもみなかったことを一生懸命考えている」
「なくしたときに必要なものは全部自分の中にあったんだということが、心地いいというかおもしろい」
メリット
電気料金が異常に安い
月々の電気料金が158円
信じられない安さ!ビックリするけれど、色々なもの・ことを犠牲にしないとここまでは結果が出せないですよね。
番組内で、1週間「冷蔵庫と洗濯機をやめる生活」をしてみた家族の場合
- 買う食料の適量が分かり、買い物の量が半分になった
- 子供が家事を手伝うようになった
というメリットがあったとのこと。
子どももはじめての洗濯物の手洗いなどで発見はあったようだが、あくまで1週間だから苦痛にならなかっただけのように思えてならない。
正直な感想
僕のミニマリストに関しての認識は、必要以上にモノを持たずにスッキリした生活をするといったもの。
必要以上にモノを持たないことは、良いことだと感じています。最近、家のモノが減ってきて良いなぁと思っているところもあります。
僕がミニマリストのことをしっかり把握できていないだけかもしれないけれど、今日、放送されていた方の生活は異常と感じました。
僕が知らないだけなのかもしれないけれど、ミニマリストってこういうサバイバル生活するようなことをいうのかな?
冷蔵庫をやめてカビが生えた野菜を食べて身体壊したら、どうするの?
部屋が暑すぎて熱中症になったり、寒すぎて風邪ひいたりした場合、病院で余計なお金がかかるだろう。それはいいのか?
便利な家電を捨ててあえて過酷な環境を作り出し、節電・節約をする。
その一方で、オーディオは置いてあり、おそらく天然でない髪のパーマにはお金をかけていることでしょう。
自宅での電気料金は節約するけれど、外で使う分にはOKということなのか?
正直、何が目的になっているのかがよく分からないなぁという印象。
番組の企画で家電を極力使わない生活1ヶ月!とかなら分かるけれど、この生活ができる人は相当限られていると思う。
僕としては、冷蔵庫や洗濯機の使用をやめるということは、かなりムダだと感じる。
目的が「節電」「節約」なら違うだろうけれど、シンプルな生活という考えでいくと余計な労力や時間がかかるのなら逆効果ではないのか?
1人暮らしの方ならまだしも、家族で生活している場合、かなりのロスが生まれると思います。
生活をシンプルにスッキリさせるために、便利な家電の使用をやめ、余分な時間をかけていくということがミニマリストなのだろうか?
こういう生活をすることが好きな人ならば良いだろうけど、普通の人にはマネできない生き方かなぁというのが正直なところ。
稲垣さんは「この生活が楽しい」と言っていました。
もちろん、そういった生活を否定するわけではないけれど、僕にとっては、ミニマリストの印象が大きく変わる衝撃の放送でした。