先日、旅行に行く前に「Google マイマップ」を使って事前準備をしました。
「Google マップ 」じゃなくて「Google マイマップ」。
これがチョー便利なんですよっ!
そう、これ。これを作ったんです。
沖縄で行きたいところをGoogleマイマップに登録しておいたんです。
で、何かって?
Google マイマップというのは、
行きたい場所を事前にスクラップし、地図上にピン留めしておくことが出来るツール
というもの。
気になるお店や観光名所を登録し、それぞれをカテゴリ分けして表示・非表示できるんで、必要な情報だけを表示させることができます。
※「ホテル」「カフェ」だけを表示させるとこんな感じ(※後述)
これのおかげで、マップ上に表示させたいものだけを見れるので、各ポイントの距離感や全体的な移動感が把握しやすいんです。
極論言ってしまえば、「るるぶ」などの観光雑誌から気になったお店を検索してGoogle マイマップに登録しておけば、自分だけのオリジナルマップが完成してしまいます。
ついでにナビもできちゃう。
あっ、ごめん、るるぶさん。
おたくさんの地図もいいんだけどね。
(だ、だって地図だけで何ページもあるしさ・・・・)
Googleマイマップのはじめ方(PC版)
①まずGoogleマイマップにアクセス(Googleアカウントが必要 )
②目的の場所を検索バーから入力
③カテゴリー分けをしながら気になる場所をどんどん追加
④これで完成
URL貼ったり、営業時間書いておいたりと。
というのがマイマップを作成する一連の流れです。
Google マイマップを作っておけば、知らない旅先へ行くのも安心じゃないですか??
本気のデートなら事前にしっかり調べておきたいよねっ!
ねっ!男性諸君っ!
まとめ
マイマップを削除しない限りデータは残るので、また再訪する際にも利用することができます。
日常的に「グルメマップ」や「行きたいお店」をスクラップしておくなど、用途は無限に広がりそうです。
営業マンであれば外回りで使うのも有効かもしれませんね。
個人的には旅先で子供の病院を事前にマップに登録しておいたのが安心でした。
マイマップは使い方次第で遊びの幅が広がりそうです。
ということで、Googleマップでマイマップを作成する方法を紹介しました。
気になった人は使ってみてはいかがでしょうか。
●android
●iPhone
※iPhone版GoogleMapsアプリが、「マイマップ」の「表示」に対応しました